マガジンのカバー画像

書くことが楽しくなるnote

98
書くことを仕事にしたい、書くことを楽しみたい、書くことを好きな私が「書くこと」について考えた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

手帳に書いている、暮らしの質があがる3つのこと

手帳に書いている、暮らしの質があがる3つのこと

今までの私は、何度も手帳を書くことを挫折してきました。

そんな私ですが、手帳を書き始めてもうすぐ2年が経ち、暮らしの質が格段に上がったと実感しています。

ワーママ歴とほぼ同じ手帳歴。

忙しいからこそ、日々を大切にしたくて始めた手帳の習慣。

今日は、私が手帳に書いて暮らしの質が上がったと感じることをまとめておきたいと思います。

家事のタスク家事って同じことの繰り返しで、やってもやっても終わ

もっとみる
450日毎日noteを書き続けて思うこと

450日毎日noteを書き続けて思うこと

noteを毎日書き始めて450日。1年3ヶ月が過ぎました。

今までを振り返ってみても450日毎日続けた習慣は思い出せません。

それほど習慣にすることは難しい。

でも、習慣にしてしまえば、もはや辞めることが難しいことも分かりました。

そして、書くことが自分にとってどういうことなのか今一度考えてみたのです。

お役立ち情報をWordPressのブログで書くことは、3ヶ月も続かなかったけれど、n

もっとみる
一旦立ち止まって、アウトプットする。

一旦立ち止まって、アウトプットする。

どっぷり赤ちゃん中心の生活を送っていると、つい刺激を求めて、手軽に触れるスマホに手を伸ばしてしまいます。

片耳だけYouTubeで音楽を聴いたり、スピーチを聴いたり、対談を聴いたり。

面白いと思ったことをノートに走り書きして、noteでもシェアしようと思うものの、なんだかまとまらない。

子育てのことはするする書けるのに、ちょっと考えて書かないといけないことはまだ頭がうまく働いてくれないようで

もっとみる
note2年目にレベルアップしたいこと

note2年目にレベルアップしたいこと

何かを実現したい時、がむしゃらに頑張るとか継続するとかよりもっと大事な視点を知りました。

作家になるための道筋は、何かの賞をもらうこと。

賞を取るためには書いて、応募するだけではもちろんダメで、みんなにおもしろいと思ってもらえるものを書いてもまだ足りなくて、受賞するための攻略法を見つける必要があった。

新川帆立さんが講評を分析してたどり着いた攻略法は5つ。

これを見た時、SNSやnoteの

もっとみる
「いいな」と思ったnoteの記事をノートに集めてみて気づいたこと

「いいな」と思ったnoteの記事をノートに集めてみて気づいたこと

なんとなくここ最近続いていた自分の中の枯渇感。

それを解消するための試みとして、いいなと思ったnoterさんの記事にコメントをしたり、Twitterでシェアするということを始めました。

文章を読むことは、感じる経験今までは、記事を読んで「いいな」と思っても、こんな文章が書けるようになったら、楽しいだろうな。私もいつかこんな文章が書けるようになりたいな。と思うだけで終わってしまっていました。(も

もっとみる
【読書記録】バナナの魅力を100文字で伝えてください

【読書記録】バナナの魅力を100文字で伝えてください

いま、自分のKindle本を執筆する中で、「伝えたいこと」を「伝わる」ように書くことの難しさに直面しています。

そこで、目に留まった本が『バナナの魅力を100文字で伝えてください』でした。

読了して感じることは、「言葉」の奥深さと難しさ、そして、楽しさです。

「伝える」ことは、文章だけでなく、夫婦や親子の日常会話、職場でのコミュニケーション、プレゼン、会議、営業などあらゆるシーンに関わること

もっとみる