マガジンのカバー画像

心のものさし帳

316
迷子になった時に原点回帰できる心のものさしnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

noteを書くのが疲れてしまったら、休む前に考えたい2つのこと。

noteを書くのが疲れてしまったら、休む前に考えたい2つのこと。

noteを585日毎日書いてきた私ですが、ここにくるまで何度ちょっと休みたい…と思ったか分かりません。

noteに限らず、自分で決めたことだけど、好きでやってるんだけど、ちょっと苦しい…って感じる時ってないですか?

書くメリットは、数え切れないほど分かっているし、書くことは好き。

でも、うまく書けない。
書きたいことがまとまらない。
スキがつかない。
PVが伸びない。

そんな時に、果たして

もっとみる
よわよわメンタルだった私の、メンタル筋力が鍛えられた考え方。

よわよわメンタルだった私の、メンタル筋力が鍛えられた考え方。

「〇〇は、ネットで誹謗中傷されても絶対落ち込まないやろうね」

と夫に言われるくらい私は、メンタルが強く見えるらしい。

でも、幼少期の私は毎年五月病をこじらせて、点滴を打ちに病院に通っていたほどメンタルが弱かったのです。

他人の目を気にして、自分の意見が言えず、とにかく何をやるにも自信がなかった。

でも、人一倍自分を変えたいという気持ちは強く持っていました。

人にどう思われるかより、自分が

もっとみる
ブレブレだった私が、自分軸を整えるためにやった3つのこと。

ブレブレだった私が、自分軸を整えるためにやった3つのこと。

少しうまくいかないと、「もういや!」と投げ出したくなっていた私。

どこを目指して進んでいるのか、なんのためにしているのか、自分のことすら全然理解していなかったことに気づいたのは29歳でした。

20代の私は、違和感を感じた時、すぐに辞める、手放す、距離を置くという選択を取っていました。

でも、家族ができ、子どもが産まれてなんでも自分だけのことを考えて自由に決断することが難しくなって、窮屈さ、閉

もっとみる
悩みを100個書き出してみて、気づいた悩みの種。

悩みを100個書き出してみて、気づいた悩みの種。

悩みは尽きないと言うけれど、私は一体何にいつまで悩むのだろう。

そんな疑問から、最近悩みについてよく考えます。

「イシューからはじめよ」という本では、悩みと考えるの違いについてこんなことが書かれていました。

私は、悩んでいるのか。考えているのか。

悩みの中身を見てみると、大きなくくりでは子育て、仕事、家事、お金、時間、健康を抑えて堂々の一位はなんと自分のメンタルだったことが分かりました。

もっとみる
毎日頑張っている人が集うnoteの街で。

毎日頑張っている人が集うnoteの街で。

最近の日課である筋トレ。

今日もYouTubeでトレぴなさんの動画を観ながら、腹筋を鍛えていて、ふと思いました。

なんで、こんなにトレぴなさんの動画はキツイはずなのに、前向きに頑張ろうって思えるのだろうかと。

トレーニング中、ずっと励まして、認めてくれて、感謝までしてくれるんです。

そして、今日もどこかで頑張ってる仲間の存在を感じられます。

この感覚、まるでnoteみたいだなと思いました

もっとみる
「1日何もしていない気がする」を解決するおすすめの方法

「1日何もしていない気がする」を解決するおすすめの方法

そんな毎日を過ごしていたら、1年もあっという間です。

私は、あっという間に、1日が過ぎ去ってしまって「1日何もしていない気がする」と思っていた時期がありました。

1年間私は何をしていたんだろう。

こんな時間の使い方でいいのだろうか。

そんなモヤモヤ毎日から脱却できたきっかけは、「書くこと」でした。

書いたからって何が変わるんだ。
書いたからって現実は変わらない。
書くなんて面倒なだけ。

もっとみる
「MBTI診断」でわかった、私の根っこにある「なんとなく生きたくない」

「MBTI診断」でわかった、私の根っこにある「なんとなく生きたくない」

私の仕事を辞めたい理由。 

それは、ずっと「仕事と育児の両立の葛藤」だと思っていました。

でも、最近もしかしたら違うのかもしれないと薄々感じてはいたけれど、言葉にできていませんでした。

ひいろさんのnoteで紹介されていた「MBTI診断」を受けて、ようやく分かりました。

MBTI診断とは、ざっくり言うと、いくつかの質問に答えて性格タイプを診断してくれるというもの。

公式HPにこんな文言が

もっとみる
noteが教えてくれた、自分の行動に意味をつくる方法

noteが教えてくれた、自分の行動に意味をつくる方法

noterの皆さんは、noteをなんのために書いていますか?

私は、ふとこのままnoteを書き続けて意味はあるのだろうか…と考えたことが数えきれないほどありました。

でも、noteを100日、200日、300日と書き続けてきて、noteを続ける意味が積み重なってきたように感じています。

意味は自分の中にあるそもそも何かをする意味なんて、自分にしか見つけられません。

同じことをしていたって目

もっとみる
「辞めたいけど無理」にさようならがしたくて読んだ本。

「辞めたいけど無理」にさようならがしたくて読んだ本。

「仕事辞めたい」と夫に言ったのが2年半前のこと。

「お金のことは任せてしまってるけど、なんとかなるならいいと思う」と言われて、立ち止まってしまったあの日から、ずっと「辞めたいけど無理」が私の前に立ちはだかっています。

「なんとかなる」なんて言えませんでした。

辞めたいけど無理な理由は、安定した給与、ボーナス、有給休暇、福利厚生。

私はそれらを手放して、何を得たいのだろうか。

そして、何を

もっとみる
570日毎日noteを書いてきたの私の、書くことがない時の対処法20こ

570日毎日noteを書いてきたの私の、書くことがない時の対処法20こ

昨日で、noteを書き始めて570日が経ちました。

570日を振り返ると、ぽんぽん書くネタが思い浮かぶ日もあれば、書きたいことがなくて頭を悩ませた日も数えきれないくらいあります。

書きたい気持ちはあるのに、書きたいことが思い浮かばない時って、もどかしくて、ソワソワ、モヤモヤ、ヒヤヒヤするんですよね。

それでも、毎日書くと決めたからなんとか書き上げたい一心でnoteと向き合ってきました。

もっとみる
「癒し」について考えてみたら、理想のあり方が見えた。

「癒し」について考えてみたら、理想のあり方が見えた。

「癒し」について考えるきっかけとなったのは、あーやんさんの記事、『「癒される」のは、自分軸に戻ることなのかもしれない。』を読んだことから。

読んでいると、私も「癒し」を言語化してみたら、自分軸が見つかるかもしれないという気持ちになってきました。

私にとっての癒しってなんだろう。

パッと出てきたのが、「子どもたちの寝顔」。

全身の力が抜けてリラックスしていて、スースー安心したように息をしてい

もっとみる
頑張りすぎて苦しくなったら、「自己開示」でうまくいく。

頑張りすぎて苦しくなったら、「自己開示」でうまくいく。

人に頼ることが苦手。
つい頑張りすぎてしまう。

これは、過去の私のことです。

相手も疲れているだろう。忙しいだろう。それに、もしかしたら頼って嫌な顔をされるかもしれない。

相手に申し訳ないという気持ちと、「できない」自分に負けたような気もして、ずっと人に頼むことを避けてきました。

人に頼むのは気兼ねするし、自分がやってしまったら解決するしと。

「人にお願いする=自分の頑張りが足りない」と

もっとみる
頭の中がぐちゃぐちゃだった私が、驚くほど整理できたメモの中身。

頭の中がぐちゃぐちゃだった私が、驚くほど整理できたメモの中身。

「頭の中がぐちゃぐちゃになった時は、俺は全部取り出して空にしてるよ」

悩んでることを夫に話した時に言われた言葉です。

話すと整理されると思っていましたが、整理できていないから話せない。

でも、その時の私は、頭の中がぐちゃぐちゃだということさえ、自分の状況を言葉にできていなかったのです。

夫に言われて、自分の頭の中がぐちゃぐちゃなのかと認識できて、少し気持ちが軽ったことを覚えています。

もっとみる
頑張ってるけどうまくいかない時に、思い出したい3つのこと

頑張ってるけどうまくいかない時に、思い出したい3つのこと

こんなにもがむしゃらに頑張っているのに、なんでうまくいかないんだ……!これ以上、もう限界!

と投げやりになっている時こそ、何をしても空回りをした経験ってないですか?

私にはたっくさんあります。

現状を変えたくて必死に睡眠時間を削って頑張っているのに、うまくいかなくてイラ立ちを抑えられないことがありました。

他の人はうまくいっているように見えて勝手に嫉妬したり、なんで私はこんなに容量が悪いん

もっとみる