マガジンのカバー画像

Sustainable Week 2020

27
2020年10月5日(月)~10日(土)の6日間、Sustainable Week2020をオンラインで開催します!!このマガジンでは、SW実行委員会メンバーとSW2020で企画…
運営しているクリエイター

記事一覧

haconiwa@オンラインー地域密着活動からSDGsを考えるーを終えて

haconiwa@オンラインー地域密着活動からSDGsを考えるーを終えて

こんにちは。
大川活用プロジェクト支援団体haconiwa代表の田中颯太です。

私が担当した『haconiwa@オンラインー地域密着活動からSDGsを考えるー』の振り返りをしていきます。

今回はSustainable Week 2020オンラインボランティア企画の1つとして参加しました。昨今の社会情勢の中、SDGsとも関りが深いボランティアの形も考えていかなければならなりませんでした。この企画

もっとみる
挑戦から生まれたもの

挑戦から生まれたもの

こんにちは!立命館大学Sustainable Week実行委員会の井田怜那です!

10月5日~10月10日オンライン開催されましたSustainable Week2020は無事終了いたしました。ご協力いただいたみなさま、視聴・参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました!

まだアーカイブ動画を見ることができますので是非ご覧ください!!

SW公式YouTubeチャンネル▷
http

もっとみる
【誰もが活躍できる「多様性のある社会」とは?】を終えて

【誰もが活躍できる「多様性のある社会」とは?】を終えて

こんにちは!
立命館大学Susutainable Week 実行委員会の中島綾香です。

10月5日~10月10日に開催しましたSustainable Week2020は、たくさんの方にご協力いただいたおかげで無事終了することができました!本当にありがとうございました!

期間中に行ったイベントは立命館大学Susutainable Week 実行委員会公式YouTubeチャンネルにて、アーカイブ動

もっとみる
(第1回?) Online Sustainable Week開催を振り返って

(第1回?) Online Sustainable Week開催を振り返って

こんにちは!
立命館大学Sustainable Week実行委員会の豊田です。

10月5日から10日に開催したSW2020「Imagine the Future -ニューノーマルな文化祭-」が無事終了しました。
Sustainable Week初のオンライン開催だったということで、今回はオンラインでどう感じたか、考えたかについて振り返ろっかなと思います。

完全オンラインでやります!SW実行委員

もっとみる
”Beginner’s Guide to Sustainable Fashion”を終えて

”Beginner’s Guide to Sustainable Fashion”を終えて

アーカイブ配信のお知らせ✨

 みなさん、こんにちは!「Beginner’s Guide to Sustainable Fashion」の企画を担当した立命館大学 Sustainable Week 実行委員会の山内瑠華です。

 10月10日にSustainable Week 2020が無事に終わりを迎えました。このコロナ禍で、ほとんどの作業やミーティングがオンライン上で行われ、不安が大きかったで

もっとみる
「Makeup Is For Everyone.」を終えて

「Makeup Is For Everyone.」を終えて

アーカイブ配信のお知らせ⭐️ みなさん、こんにちは!立命館大学 Sustainable Week 実行委員会の関根です。

 10月10日にSustainable Week 2020を無事終了致しました。全企画をオンラインで開催するという新しい方法で不安もありましたが、多くの方からのご協力のおかげで無事終えることが出来ました。本当にありがとうございました!

「Makeup Is For Ever

もっとみる
SW2020を終えて

SW2020を終えて

こんにちは。立命館大学Sustainable Week実行委員会の佐藤彩香です。今回私たちが企画したSustainable Week2020の振り返りをしていきたいと思います!

初のSustainable Week今回はSustainable Week初めてのオンライン開催ということで、連絡も準備もすべてオンラインで進めてきました。私自身1回生で去年までのSustainable Weekを知らな

もっとみる
SDGs勉強会第3回「関係人口から生まれるニューノーマル」

SDGs勉強会第3回「関係人口から生まれるニューノーマル」

本イベントの主催である社会システム研究所のメンバーであり、Sustainable Week実行委員会4回生の西野です。

まずは皆さん、「関係人口」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
「関係人口」とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指します。
この企画では関係人口をテーマに、ローカルジャーナリストと地域で活動する学生、

もっとみる
haconiwa@オンライン-地域密着活動からSDGsを考える-

haconiwa@オンライン-地域密着活動からSDGsを考える-

こんにちは。大川活用プロジェクト支援団体haconiwa代表の田中颯太です。
この団体の強みは活動を通してメンバーが大学の正課のみでは難しいことを経験できることだと考えています。
活動の拠点は滋賀県守山市にある、美崎地区です。この地域には今は閉鎖水域となってしまっている大川があり、自然が豊かな環境になっています。ここで私たちは外から見た視点を持つ若者として地域活性に取り組む集団の一部を担っています

もっとみる
前代未聞企画!「恋愛トークショー」開催のお知らせ

前代未聞企画!「恋愛トークショー」開催のお知らせ

皆さん こんにちは。
立命館大学 生命科学部4年生の岡村謙一(おかちゃん)です。

今回は、私が企画立案した「恋愛トークショー」についての想いなどを記載します。

本企画「恋愛トークショー」は、学校で教えてもらえないにも関わらず、学生が思い悩むことの多い「恋愛」をテーマに「持続可能な幸せ」について考えてもらおうといった企画です。

「恋愛」について実は中々触れにくいテーマなのか、学び語り合う企画

もっとみる
ボランティアリアルトーーク!

ボランティアリアルトーーク!

こんにちは!SW実行委員会の井田怜那です。
今回は私が企画した「ボランティアリアルトーーク!」の紹介をしていきます。

「ボランティアリアルトーーク!」企画はオンラインボランティア企画の一環として行います。SDGsを達成する上でボランティアは重要視されていますが、現在新型コロナウイルスの影響で実施されていないボランティア活動も多くある上、オンラインで開催されているボランティアに関する活動もあまり行

もっとみる
インクルーシブな社会について考える

インクルーシブな社会について考える

皆さんこんにちは。
立命館大学 Sustainable Week 実行委員会の徳田祥吾です。

本企画では、同志社大学大学院に通われており、障碍当事者である中村周平さん、NPO法人ゆにで障害当事者の方と関わっておられる窪崎泰紀さんにご登壇いただき、コロナ禍での生活(便利になったこと、不便になったこと)や、コロナ禍で得た新しい価値観、今後の社会についての考え等をZoomウェビナーを用いてお話しいただ

もっとみる
SUIKU 特別拡大 Ver.1.3〜学生ときどきCEO メンタリング〜

SUIKU 特別拡大 Ver.1.3〜学生ときどきCEO メンタリング〜

 こんにちは、立命館大学Sustainable Week 実行委員会の岸本俊輝です。
 今回は、たくさんのご縁から生まれた企画を紹介します。

背景 現在、EDGE+Rプログラムから高度化したEDGE SPROUTの団体として、活動を展開しながら、EDGE+R学生スタッフとして様々なプログラムを実施しています。EDGE+Rの教員である野中朋美先生の繋がりで、立命館大学を卒業して声の井戸端会議アプリ

もっとみる
これからの「持続可能なまちづくり」を目指して、モビリティアイデアワークショップ

これからの「持続可能なまちづくり」を目指して、モビリティアイデアワークショップ

 こんにちは、立命館大学Sustainable Week 実行委員会の岸本俊輝です。
 大学2年生の時からSustainable Weekに関わってきて、もう3回目となります。最近は引継ぎを意識しながら活動しています。

 今年は10月5日(月)-10月10日(土)の期間に「Sustainable Week 2020」がオンライン開催です。

 今回の noteでは「モビリティアイデアワークショッ

もっとみる