見出し画像

あなたのその失敗は失敗ではありません💛失敗の定義を知らない日本人?🐼 雷⚡ 

人々の中には一度失敗すると二度と挑戦しない人や立ち上がれない人がいるようです。しかし、真の失敗とは、その失敗から何も学ばないことを言います。失敗から何かを学び次に生かせば、その失敗失敗とは言いません。

少し前に昔のビジネス英語を読んでいたところ、面白い話が載っていました。それによりますと、若い経営者よりも若い頃に失敗を繰り返して学び続けて来た50歳以上の経営者の方が、アメリカでは信用・信頼されるという話でした。

ビジネス英語のスクリプト自体はすべて創作でしょう。しかしおそらく、それらは事実に基づいた話をネタにしているはずなので、失敗を乗り越えて来た経営者に対する信用・信頼が高いという話は、本当だと思います。

私も若すぎる経営者や幹部を見ますと、下積み経験があるかどうかを真っ先に確認するようにしています。正直なところ、現場を知らない経営者や幹部は、容易に信用・信頼することができません。やはり、現場にいて多くの失敗を乗り越えて来た人たちの方が安心できるものです。


今回は、失敗はむしろ積極的に歓迎しよう、という話を書きます。

<追記>
雷⚡の季節になりました。今後記事投稿が遅れたり記事が短文になったりすることもあるかもしれません。
<追記ここまで>


昨日の記事はこちらです。


最近スキが伸びて来た2記事をご紹介します。

私の予想通り自己評価の低い優秀な人が多いようです。先月末から再度スキ💛が増えて来ました。

下の記事は相変わらずスキ💛がありますが、勢い鈍化してきました(笑)。


本題に入る前に下の2記事に関するお願いを書いておきます。




オススメと高評価のお願い

5月30日に100セール第1弾を行いました。その際に「将来性のあるnoteの記事の書き方」を300円から100円に下げて記事を販売しました。多くの方々に購入をしていただきました。ありがとうございます。

しかし、おそらく皆さんご多忙なのでしょう。まだ、記事を読んでいないのかもしれませんが、残念ながらオススメと評価がほとんど増えていません。

私も先月だけで15回以上有料記事を購入しています。すべて100円記事と200円記事です。

その際には、記事を読む前に「オススメ」と「高評価」を必ず行っています。なぜなら、あとでやろうとすると忘れてしまうからです。購入した記事はあとでじっくり読めばいいので、いつもそのようにしています。できれば同様にご協力いただければ幸いです。


人は失敗する生き物である

人は失敗をする生き物です。

ここからは私のnoteの記事を例にとって書いてみます。

私のアカウント「上達の探求」では、過去に1,200回以上の記事を書いています。

それらを自分なりに分析して評価しますと、以下のようになります。

大失敗:約200回
失敗:約1,000回
成功:約20回
大成功:3~5回程度

これらの評価は記事への反響で分析した場合の話です。

そして、「今日はうまく書けた」という自己満足で評価しますと、大体以下のようになります。

大失敗:ほぼ0回
失敗:約100回
成功:約900回
大成功:100回以上

どうでしょうか???(笑笑笑)
このギャップ(違い)をおわかりいただけるでしょうか。

世の中って、大体こんなものです。
成功や失敗など、自分の思うようにいかないものなのです。

しかし、私の失敗は、失敗のままで絶対に終わらせません。

失敗を生かせばそれは失敗ではなくなる

例えば、昨日書いた上の記事です。

私はかなり前に「短気関連」の記事を書いたことがあります。自分では上手に書けたとは思っていたのですが、その時の反響はあまり良くなかったです。

その原因を探りますと、どうやら女性読者に受けが良くなかったようです。

それで今回は記事タイトルに<男性限定>と付けてみました。これで数字が上向けば、前回の記事の失敗を生かせたことになります。

昨日書いたばかりなので今後の反響に注目したい記事の一つです。

最後に 行動すれば失敗することは当然である

人生の積み重ねとは、行動の積み重ねです。そして、行動の積み重ねは、失敗の積み重ねとも言えるのです。

ですから、私たちの人間に失敗は付き物であり、避けて通れないものです。

しかし、失敗から何かを学び、失敗を生かし、新たな成功をもたらすことができれば、それらの失敗は成功のための礎(いしずえ)だったと言えます。

人間は不完全です。ですから、そのような生き方が当然なのではないでしょうか。

むしろ失敗しないで一生を終える人なんていません。

失敗の数を誇りに思えたり失敗談を人様に笑って話せたりするぐらいの人物になりたいものです。

語彙力を高めよう005

一字千金(いちじせんきん)

意味は「筆跡や詩文がすぐれていることのたとえ」だそうです。
素敵な四字熟語ですね。一目惚れしました。しかも、noteクリエイターが好きになりそうな言葉です。

一諾千金(いちだくせんきん)

意味は「決して裏切らない、一度約束したことは守らなければならないというたとえ。一度引き受けた約束には、千金同様の重みがあるということ」だそうです。
これもまた素晴らしい四字熟語です。私もこのような人間が好きですし、このような人間のつもりです。

<今日の日記>

5月下旬から天気が不安定です。それに伴い私の体調も具合が不安定です。やはり、健康は財産ですね。

イラスト素材:パンダ きつい 倒れる

今日も体がしんどいので軽めの記事にしておきます。

今日の記事はここまでです。
文字数は2,200程度です。
最後までご覧いただきありがとうございます。




この記事が参加している募集

#3行日記

43,339件

#探究学習がすき

7,458件

記事が気に入りましたらサポートをお願いいたします。いただいたサポート料金は今後の活動費に使わせていただきます。