見出し画像

新人さんの記事には積極的にスキ💛をしよう!給付金申請をお忘れなく🐼 

先月の5月29日(水)に1,000日連続投稿を果たした私ですが、その喜びは短期間で終わりました。私は先輩風を吹かせるつもりはありません。でも、今の私にもできることがあるはずです。それで、少しだけ自分にできることを考えてみました。

今回は主に、「挫折率の高いnoteにおいて新人さんに対して私たちができること」と「6月の定額減税と給付金」などについて取り上げます。


昨日の記事はこちらです。




申請しないと給付金をもらえない

自治体によって日程が異なるようですが、例の定額減税と給付金が始まったようです。しかし、この制度には落とし穴があるようです。

関係者の皆さんは、自治体から通知書が送られてきた場合、忘れずに申請しましょう。

詳細は、下の記事やリンク先をご覧下さい。

しかし、ある落とし穴があることを知らない人も多いのではないだろうか。 ファイナンシャルプランナー・飯村久美さんは「自治体によって違いはありますが、約2300万人の人が、申請をしないと1人あたり4万円の恩恵を受けられない」と話す。

<中略>

実は、納めた税金が4万円を下回った場合、4万円から納めた税金を差し引いた残りの分は、自治体から給付される。 しかし、給付を受けるためには、自治体から送られてきた通知書に振込口座などを記入して申請する必要がある。

企業は負担増…“減税の6月”始まる 給与明細に明記“義務づけ”で


減税と給付金を受けられる対象者は2,300万人程度らしい

せこい減税と給付金です。しかも、時期が遅すぎます。


企業は負担増…“減税の6月”始まる 給与明細に明記“義務づけ”で

昨日ヤフーでこの記事を見つけました。小見出しのタイトルで検索をしますと、不思議なことにそのヤフーの記事がトップ10に出て来ません。念のため、ヤフー以外のリンク先も載せておきます。


挫折率の高いnoteにおいて新人さんに対して私たちができること

記事へのスキ💛が一桁の場合

極一部を除き、新人noteクリエイターの皆さんの記事へのスキ💛は少ないです。その中で、一桁、特に、1~3個の記事を見つけたら、積極的にスキ💛を押したいものです。もちろん、それなりに頑張っている記事がその対象として望ましいですが、この際選ばない方がいいかもしれません(笑)。

私もnote開始当初は、記事へのスキ💛が少なかったです。当時を思い出してみますと、最初の2週間ぐらいはほとんどが3~9個のスキ💛しかなかったはずです。

なお、スキ💛の数を引き上げる方法はあるのですが、それは純粋なファンではないのであまりお勧めできません(笑笑笑)。

記事で何かを求めていた場合

新人さんの記事を読んでみると、note関連の様々な要望を書いていることがあります。そのような記事を見かけたら、積極的に協力した方がいいかもしれません。

例えば、「コメントがほしい」や「スキ💛がほしい」などがそれに該当します。

コメント欄で誹謗中傷を受けていた場合

私も過去に数名そのようなnoteクリエイターを見かけたことがあります。そのような時は、加害者を刺激しないようなコメントで助け舟を出した方がいいと思います。

特に、被害者が女性で加害者が男性の場合、積極的にコメントで助けた方がいいです。

その理由は、SNSにおける女性と子どもの被害者が非常に多いからです。そして、加害者は、圧倒的に「暇人男性」です。もしかすると、60歳以上の男性高齢者がその大部分を占めているかもしれません。

そのほとんどが、典型的な負け組です。これは断言してもいいです。

真の成功者は、絶対に弱い者いじめをしません。負け組は、自分より弱そうな人間をネット上で見つけて攻めたり責めたりします。それで、自分の心の葛藤や鬱憤を晴らそうとするのです。

ちなみに、男性も弱気な記事や隙の多い記事を書きますと、そこに付け込んでくる人たちがいます。

私も過去にそのような男性のフォローを外したりブロックしたりしています。その人たちのコメントを読みますと、明らかに加害者の内面に嫉妬が隠れています。

加害者は自分の内面を見つめることができないのです。つまり、数十年生きて来ても、内省や内観のできない可哀想な人々と言えます。

このような人たちとは関わらない方が無難です。その理由は、知的成長や精神面の成長が遅いからです。要するに、お子ちゃまなのです(笑)。このような人たちはほぼ100%手遅れなので、相手にしないことが一番の対策となります。

最後に 私たちも入門者や初心者だった時がある

私たちも一度は通ってきた道が入門者や初心者です。noteの世界でも右も左もわからずに、迷いながら記事を書き続けている人も多いです。

noteを始めてからもうすぐ4年目に突入する私でも、いまだにnoteの全容を知っているわけではありません。

ですから、何年目になろうが、いつでも謙虚な気持ちで取り組みたいものです。また、入門者や初心者には親切であり続けたいものです。

noteクリエイターはこのような記事が好きらしい

最近の私の記事は相変わらず当たり外れが多いです(笑笑笑)。その中でも比較的当たりとして成功しつつある記事を3点載せておきます。


語彙力を高めよう006

今日から「千」を含む四字熟語はやめにします。気になったものがあればたまには取り上げるかもしれません。

①軽佻浮薄

この四字熟語は私のnoteでも使用したことがあります。このタイプの人間が社長や上司にいますと、部下が苦労します。

②唯我独尊

noteの世界でも時々いますよね。特に、「俺様をフォローしろ!俺はしないけどね!」という不愉快な連中がこれに該当します。

③慇懃無礼

私の場合、この意味があまりわかりません。というのも、相手が丁寧過ぎて不快になったことがないからです。言葉遣いが酷くて失礼な人は大勢いました。noteの世界でも最初からため語の人がいて驚きます。


<今日の日記>気象病

私が住んでいる北関東(東関東)は、今の時期から6月20日頃までは気温が低いです。そして、6月20日頃から7月20日頃までは湿度が高いです。

この期間は低気圧の影響で気象病になりやすい時期です。最近1週間の私はこの低気圧の影響で体調が不安定です。

現在体調不良の皆さんもどうぞお大事になさって下さい。私も記事を短めにして負担を下げます。

なお、文字数を少なくした途端、肩凝りや頭痛が軽減しています(笑)。

イラスト素材:ひまわりとパンダ2

今日の午前中はちょっとした出来事がありました。それは、玄関の花壇に3種類の花が咲いていたことです。悲しいことに、私はそれらの花の名前を一つも知りませんでした。

それにしましても、時期ごとに咲く花が異なる我が家の花壇は恐ろしいですどこの誰がそれらの種を蒔いたのでしょうか(笑笑笑)。

そう言えば、この間パソコンの上に耳かきが乗っていました。これは長い間私が無くしていたものです。誰も信じないでしょうが、我が家には身長5センチメートルほどの透明な小人がいます。嘘ではないです。私には見えますから。その小人がわざわざ私のために耳かきを運んで来てくれたのかもしれません。

小人に関して真面目にネットで検索したところ、同じようなことを書いている人がヤフー知恵袋にもいました(笑)。あそこは胡散臭いですけど、私の話は真実です。

小人に関して興味がある人は、ユーチューブ動画もご覧下さい。「真実の目」という方が面白い動画をアップしています。彼もまた私同様探究者です。

私の聴力は異常です。普通の人よりも聞こえる幅が広いです。ですから、似たような事が目で起きても不思議ではないのです。もしかしたら、私には第三の目があって、他の人には見えない何かが見えるかもしれないです。

以上の話は信じなくてもいいです。でも、私は嘘を書きません。

今日の記事はここまでです。
文字数は3,200字を少しだけ超えました。
最後までご覧いただき、いつもありがとうございます。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,488件

#noteの書き方

29,258件

記事が気に入りましたらサポートをお願いいたします。いただいたサポート料金は今後の活動費に使わせていただきます。