マガジンのカバー画像

40代公務員保育士の仕事

41
公務員保育士の仕事内容や働き方、地方公務員の待遇、福利厚生について綴ります。
運営しているクリエイター

#地方公務員

公務員保育士、育休明けに部分休業を取得する。

公務員保育士、育休明けに部分休業を取得する。

私は育休明けに部分休業(時短勤務)を取得して仕事復帰しました。

・育休明けの働き方について悩んでいる
・部分休業について知りたい
・部分休業を取得した時の周りの反応が気になる

という方の参考になると思うので、ぜひ読んでいただきたいです。

地方公務員の部分休業って何?
そもそも『部分休業』とは何ぞや、という話からしてみようと思います。

『部分休業(ぶぶんきゅうぎょう)』

聞き慣れない言葉で

もっとみる
就労証明書を自分で記入していた後輩に驚愕した話

就労証明書を自分で記入していた後輩に驚愕した話

保育園の入園申込や継続申請時に必要になる就労証明書。

これ、就労先(雇い主)に記入してもらうものなのですが、後輩が自分で記入している現場を目撃して驚愕したので、今日はその話をしようと思います。

就労証明書の記入は就労先事業所が行う。
自治体によって、時期に多少の違いはあるものの私が住んでいる近隣の市町では、来年度の保育園申込、継続手続きが始まっています。

私も先日、手続きを終えたのですが、そ

もっとみる
公務員保育士、育休中に不妊治療をする

公務員保育士、育休中に不妊治療をする

5年前、高度不妊治療の末に娘を授かりました。

保育士の仕事と不妊治療の両立は大変でしたが、仕事を辞めずに治療を続けて良かったと思っています。

仕事と不妊治療の両立については(こちらの記事)で。

さて、今日は育休中にした不妊治療の話です。

不妊治療再開の条件
出産後の不妊治療再開には条件がありました。

それに加え、不妊治療専門医には、他の患者さんのメンタルケアのために子どもを連れていくこと

もっとみる
公務員保育士の保活から保育園入園が決まるまで。

公務員保育士の保活から保育園入園が決まるまで。

2017年に娘を出産後、育児休暇を3年で申請していたのですが、実際に取得したのはその半分。

今日は、育休を大幅に切り上げて仕事復帰することになった経緯を書こうと思います。

もともと育休を3年で申請したものの、娘が3歳になるギリギリまで休もうという気持ちは無くて、保育園入園のタイミングを見極めて育休を切り上げようと思っていました。

その一歩目となるのが保育園見学です。

保育園見学は生後6~7

もっとみる
公務員保育士の育休中の過ごし方

公務員保育士の育休中の過ごし方

前回は、産前休暇中の様子(こちらの記事)を書きました。

今日は、育休中の過ごし方について書きたいと思います。

産後1ヶ月は、自宅から車で30分ほどのところにある実家に里帰りをしていました。

自宅に戻ったのは、1ヶ月検診を終えてから。

夫婦、娘、猫2匹の生活が始まりました。

今でこそテレワークで在宅勤務が多い夫ですが、その頃は会社で仕事をするのが当たり前の世の中だったので、平日は顔を合わせ

もっとみる
公務員保育士の育児休暇は何年取れる?

公務員保育士の育児休暇は何年取れる?

公務員保育士の育休は最大で3年取れます。

『子どもが3歳になる誕生日の前日まで』です。

私も育休期間は3年で申請しました。

これは、先輩に聞いた話ですが、今から30年も前、育休制度ができて初めて育休を取った方は、当時周りから「頭がおかしい」とか「気が狂ってる」とか言われたそうです。

けれど、そんな心無い言葉に負けずに育休を取り、育休の道を切り開いてくれたからこそ、今では育休を3年取ってもと

もっとみる
公務員保育士、出産後の報告はいつ誰に?

公務員保育士、出産後の報告はいつ誰に?

予定外の緊急帝王切開(こちらの記事)から2日後。

両親が孫の顔を見に来ました。

帝王切開での出産後、当日は、点滴につながれ熱も出ていたのでただただベッドに寝ているだけでした。

そんな状態だったので、両親への出産の報告は夫が済ませていました。

そして、初対面。

病室には、夫と互いの両親は入れることになっていたので、病室内のベンチに座り、赤ちゃんを抱っこしてもらってゆっくり面会してもらうこと

もっとみる
公務員保育士の家賃補助はいくら?

公務員保育士の家賃補助はいくら?

私が結婚をしたのは8年前の8月。

当初は2LDKのマンションで生活していました。

今日はその時の部屋探しと家賃補助について書こうと思います。

公務員保育士、家を探す
私は地元で就職したので、大学卒業後は地元に戻って両親のいる実家で暮らしていました。

結婚したのが37歳なので、家事を全くせずに15年も実家でのんびりしてしまったんですね。

婚期が遅れたのは、実家の居心地がよかったのも一因だと

もっとみる
40代公務員保育士、人間ドックを受ける。

40代公務員保育士、人間ドックを受ける。

今年も人間ドックを受けてきました。

私が利用している検診センターでは、オプションで「スピードドック」を追加できるので、ここ3年ぐらいつけています。

「スピードドック」とは、少しでも早く検査を終えたい人のために、日帰り人間ドック【検査・診察・結果説明・個別指導・昼食】が13時までに終了するコースです。

時短に目がない私が飛びつきそうなサービスでしょ(笑)。

でもね。

これ、同僚に話したら

もっとみる
公務員保育士の勤務先は保育園?

公務員保育士の勤務先は保育園?

うちの自治体の場合、公務員保育士の勤務先は保育園とは限りません。

まず、試験を受ける段階で、保育士資格、幼稚園教諭免許状(取得見込みも含む)を持っていることが条件になります。

これは私が試験を受けた23年前も現在も変わっていません。

うちの自治体には、保育園、こども園、幼稚園があるので、採用された場合にはそのいずれかに配属されることになります。

配属先によって、保育士、保育教諭、幼稚園教諭

もっとみる
公務員保育士の休暇の種類

公務員保育士の休暇の種類

絶賛、休暇取得推進キャンペーン中です。

何だそりゃ?と思いますよね(笑)。

現在勤務している幼稚園が夏休み中なので、今月に限って比較的自由に休みが取れる超ゴールデン月間(←語彙力…)なのです。

前回の記事(こちら)で、今年の年休取得10日達成!!と書きましたが、今日は公務員の休暇の種類について綴ってみようと思います。

地方公務員の休暇の種類
休暇を取得する手順としては、上司に口頭で申請→書

もっとみる
公務員でもできた!はじめての『ふるさと納税』

公務員でもできた!はじめての『ふるさと納税』

年度末に退職することを決めてから、思い残すことがないように今できることは手当たり次第やってみようと決めました。

その中で、気になっていたのが『ふるさと納税』です。

新卒で公務員保育士になってから早23年。

人生の中でいちばん多く税金を払っているのが今だと思うんです。

とは言っても地方公務員なので、毎月の給料もボーナスも皆様方の税金からいただいているのですが・・・。

それでも、やるなら今

もっとみる
公務員保育士のボーナス。

公務員保育士のボーナス。

6月30日に夏のボーナスをいただきました。

私の勤務先は公立の幼稚園や保育園。

給与体系は役所の職員と同じ(地方公務員)です。

年度末で退職予定(詳細はこちら)なので、今回が私の人生最後の夏のボーナスになるかもしれません。

気になる支給額は、おかげさまで例年と同等程度でした。

ありがとうございます。

働き始めて3ヶ月後のボーナス
初めてボーナスをいただいたのが、2000年6月。

新卒

もっとみる