マガジンのカバー画像

お子様のスマホを守る有益な記事まとめ

68
保護者の方が安心してお子様に使わせられるよう、スマホのフィルタリング等に関する記事を公開!
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

スマホ育児が乳幼児に悪影響なの?

スマホ育児が乳幼児に悪影響なの?

スマホ育児とは、親がスマートフォンなどのデジタルデバイスを小さな子どもに与え、利用させることを指します。
スマホを見せると子どもがおとなしくなるため、育児が楽になると多用する親も多いのではないでしょうか。

スマホ育児とは、親がスマートフォンなどのデジタルデバイスを小さな子どもに与え、利用させることを指します。
スマホを見せると子どもがおとなしくなるため、育児が楽になると多用する親も多いのではない

もっとみる
YouTubekidsなど子どもが動画を見るために制限が必要な理由って?

YouTubekidsなど子どもが動画を見るために制限が必要な理由って?

エルサゲートとは、子供向け教養コンテンツを装いながら、実際には暴力的表現やセクシュアルな表現を含む動画のことを言います。

子どもの心身の発育に悪影響を与える可能性があるため、エルサゲートを見られないようにしたいところです。

この記事では、エルサゲートの概要、3つの悪影響と4つの対策を解説します。エルサゲートから我が子を守りたい方は、ぜひ参考にしてください。

1.エルサゲートとはエルサゲートと

もっとみる
SNSを使う子供へ迫る危険「グルーミング」ってなに?

SNSを使う子供へ迫る危険「グルーミング」ってなに?

子どもがSNSを使う際には、ネットいじめや個人情報の漏洩など、親や教職員にとって心配事が数多くあります。中でも、近年注目されている言葉として、「グルーミング」と呼ばれる行動があります。

本来は動物同士の行動に対して付けられた用語ですが、SNSにおける「グルーミング」とはどのような意味なのでしょうか。

また、子どもがグルーミングの被害にあわないためにはどのような対策が必要なのかについて、この記事

もっとみる
情報モラル教育が必要な理由とは?現代の小学生に必要な新学習指導要領

情報モラル教育が必要な理由とは?現代の小学生に必要な新学習指導要領

現代の小学生は小学校からパソコン(またはタブレット)を一人1台支給され、パソコンの授業は領域を超えてアクティブラーニングやICT教育の導入が進んでいます。

情報社会の中で生まれ、今後も一層ITが進化していく中で成長していく今の子どもたちは、小学生のうちから情報モラル教育を学ぶことが必要不可欠です。

そこで今回は、トラブルに巻き込まれないためにも、小学生が身につける必要がある「情報モラル教育」に

もっとみる
「スマホ没収」は逆効果!子どものスマホルールを親子で作る方法を解説

「スマホ没収」は逆効果!子どものスマホルールを親子で作る方法を解説

本記事では、スマホを没収することが逆効果である理由と没収する代わりに親子で子供のスマホルールを決める方法について解説します。お子さんのスマホ依存でお悩みの保護者様はぜひ最後までお読みください。

(※この記事は、2023年2月2日に更新されました。)

「子どものスマホの使い方が目に余り、スマホを今すぐ没収したい!」
「子供がスマホ依存になってしまい、没収すべきか...」
このように考えてばスマホ

もっとみる