マガジンのカバー画像

3児の育児・家事と事業経営の両立奮闘記

21
中小企業、ベンチャー企業、スタートアップ企業向けの人事制度設計コンサルティングサービスを弊社では提供しております。 事業成長をデザインする経営者にとって、 人事・組織の危機を一…
運営しているクリエイター

#コンサル

【マインド】大切にしたい人事コンサルマインド

【マインド】大切にしたい人事コンサルマインド

経営者はいつも

51%と49%の狭間で揺れ動いている・・
コンサルとして、

経営者の心理にどれだけ寄り添えるのか
やることを増やすのは簡単。

むしろ、やめる、無くす、減らすことが難しい
自分が事業責任者をして学んだこと

やらない施策を決めて、メンバーが動きやすくするのがマネージャーの仕事
事業支援の場合

業績目標達成に向けて、やることを絞り込み、
当たり前のことを、徹底的にやり抜く。答え

もっとみる
鉢植え替え🪴から→人の器と会社の器

鉢植え替え🪴から→人の器と会社の器

我が家の三兄弟!
3年前のコロナ禍のときに購入してから

すくすく育ってくれて、
いつもマイナスイオンで癒してくれる

大掃除ついでに、
植木鉢を🪴一回り大きいサイズアップ

鉢植え替えするほど、
大きく育ってくれた植物たちに感謝✨

器が大きくなったから、
今まで我慢していた分、
ますます地中に深く根を張って、
地上も天高く成長することを祈ってます

人間も器(今の環境)に納まらないくらい

もっとみる
3児の育児・家事と事業経営との両立奮闘記を始めます〜🍵 日常のスケジュール

3児の育児・家事と事業経営との両立奮闘記を始めます〜🍵 日常のスケジュール

先日、30代半ば、独身の友人と呑みながら🍶
の会話でこの企画が思い浮かぶ。

『マサさんは、子育てと、事業経営、どうやって両立されてるんですか〜?』

『30〜40代働き盛りの人にとって、3人の子育てに、積極的に参画して、家事・育児して、人事コンサル事業を経営して、新サービス・プロダクト開発して、資金調達に奮闘している人は珍しいから、そんな日常を発信したら面白いと思いますよ』

って言われました

もっとみる
3児の育児・家事と事業経営との両立奮闘記#002 子供に向ける関心Before&After

3児の育児・家事と事業経営との両立奮闘記#002 子供に向ける関心Before&After

6歳児の息子が書いた自分の名前

鏡文字になっているのはご愛嬌〜😁

自分の名前が、自分で書けるようになるって
どんな気持ちだろうね。

第一子が保育園に通っている頃は、
妻に育児家事を丸投げして任せっきり
地方出張ばかりしていたから、
こんな些細な変化に気づく余裕もなく・・・

『今日ね、二語分を喋れるようになったよ』
『スプーン使って食べれるようになったよ』

などの報告を聞いても、

『そ

もっとみる
3児の育児・家事と事業経営との両立奮闘記#004 ボルダリング型キャリア形成

3児の育児・家事と事業経営との両立奮闘記#004 ボルダリング型キャリア形成

人事部のお仕事に携わる中で、最近の新人教育、キャリアデザイン研修などで、目にすることがあったワード。今っぽいなと感じるのが、

ボルダリング型キャリア形成今の時代をうまく言い表している表現だと感じます。

これまでは、

ハシゴ型キャリア形成今までは、新卒で就職した会社のレールから、大きく逸脱することなく、梯子の延長線上で思い描けるキャリアプラン

一方でボルダリング型キャリアは、自分自身で進む道

もっとみる
3児の育児・家事と事業経営との両立奮闘記#007 息子の弁当と請求書作成のサンドイッチ🥪

3児の育児・家事と事業経営との両立奮闘記#007 息子の弁当と請求書作成のサンドイッチ🥪

息子がこの春から学童クラブへ入園開始。

学校給食が始まるまでの期間:4月3日〜4月21日まで、妻と分担して、朝のお弁当づくりをしなければならず。協力しながら励んでます。

今日は私の当番。いつもより早起きして2階のキッチンで久しぶりのたまご焼き、我ながら、砂糖たっぷり、きれいな色目で焼けて、ニンマリ。

7歳ではじめて覚えた料理が卵焼きだったから、その道、歴32年。

それは、さすがにうまく焼け

もっとみる
3児の育児・家事と事業経営との両立奮闘記#008  まじめに人事制度を考える

3児の育児・家事と事業経営との両立奮闘記#008 まじめに人事制度を考える

最近、当社では人事制度関連のコンサルティングのご依頼が増えており、20名、40名、400名、2,000名と、さまざまな組織規模の制度設計や組織開発に関わらせて頂いております。

『この領域はむちゃくちゃ奥が深い❗️』

いろんな組織カルチャーがある中で、
どうやって人を採用し、配置し、育成し、評価し、処遇を決め、組織活性化を図っていくのか

教科書的に正解がある領域ではないので、
各社ごとに経営層

もっとみる