マガジンのカバー画像

学校内のICT活用をすすめるために

102
運営しているクリエイター

#教育

授業の「技術」の意味

授業の「技術」の意味

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

6月も中旬となり、今月の明治図書の『教育科学 国語教育』も我が家に届きました。

「授業を変える100の技術」というタイトルの通り、授業に関わる色々な「技術」が紹介されているのですが、よく見ると冒頭2つの「技術」とその他の「技術」には意味の差があることには簡単に気付きます。

前者の方はどちらかと言えば、テクノロジーのニ

もっとみる
端末のトラブルを防ぐためには…

端末のトラブルを防ぐためには…

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

ICT端末が日常にあるということは、日常的に端末のトラブルと付き合うということです。

ICTが得意な先生ならまだしも、苦手な先生にとっては端末のトラブルは起きて欲しくないトラブルとして、メンタルを圧迫しますよね。

端末のトラブルを防ぐためのコツを紹介します。

一番シンプルな解決方法は…非常にスパルタな回答に見えるか

もっとみる
職場でChatGPTを試してもらう

職場でChatGPTを試してもらう

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

先日、GPTsが全ユーザーに使えるようになったというニュースを紹介しました。

GPTsを利用すると生成AIの威力を感じやすいため、自分もこのタイミングで職場にGPTsを紹介してみました。少しでも身近に生成AIを感じてもらいながら、自分も試してみたいという気分になってほしいと思っています。

所見作成支援GPTsが分かり

もっとみる
少しずつ、生成AIを授業に

少しずつ、生成AIを授業に

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

勤務校では生成AIの利用について保護者許諾を集めており、授業でも少しずつ通う可能な状況を整えられています。

とはいえ、不用意に使わせることはあまりよくないだろうということもあって、様子を見ながら少しずつ活用させていこうと企画を練っているところです。

そのような中で少しずつ授業でも活用してみようということで、高校1年生

もっとみる
生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日、ChatGPTがアップデートしたため、職員室でも生成AIの話題が出ていました。

生徒たちもニュースで話題を知っており、興味を持っている様子。

授業で少し使ってみようかなあという声も聞こえてきているので、せっかくなので、このタイミングで生成AI活用の参考書籍を紹介します。

一つ目はもう説明不要既に紹介しましたが

もっとみる
「ググればいいじゃん」を乗り越えることは難しい

「ググればいいじゃん」を乗り越えることは難しい

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

一人一台端末を持つようになると、生徒が手軽に自分たちで色々なものを検索できるようになっています。

授業の様子を見ていると、分からない言葉などがあったときにすぐに検索窓にその言葉を打ち込んで調べる…という様子があります。

分からないものを放置しないで、その場で解決しようとするのはよいことなのですが、問題は検索しても必ず

もっとみる
教育実習の準備のススメ

教育実習の準備のススメ

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

そろそろ教育実習の始まる季節ですね。自分が教育実習に行った時代に比べると、確実にやらねばいけないことが増えている現場の実態があります。

そこで、今の時代だからこそ教育実習前に少しだけ気にかけておくと良いだろうことを紹介します。

ちなみに自分はろくな実習生ではなかったのです。単位が来てよかった…。というレベルですが、毎

もっとみる
五月に向けの授業の準備として考えておきたいこと

五月に向けの授業の準備として考えておきたいこと

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

始業式から走り続けてきて、やっと一息という方も多い時期だと思いますが、よい形でのスタートが切れているでしょうか。

新年度もだんだんと軌道に乗る時期だからこそ、そろそろ振り返りの記録をしてみませんか。

残さないものは消えていく新年度モードが終わりを迎えつつあり、徐々に学校は「日常」に向かっていくことだと思います。

もっとみる
GIGA中学生が高校にやってくる

GIGA中学生が高校にやってくる

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

今日のアイキャッチ画像はGIGAスクール構想というテーマでBingに絵を描いてもらったものです。なかなか謎画像です。

さて、2月に入りました。そろそろ四月からのことが気になる時期です。

高校で教えている自分が今一番気になっていることは、来年度の新高校一年生はGIGAスクールで中学校三年間を過ごしてきた第一世代だという

もっとみる
Googleカレンダーの予約スケジュール機能が公開されました

Googleカレンダーの予約スケジュール機能が公開されました

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

Googleカレンダーに新しい機能「予約スケジュール」が追加されましたね!!

これまでGoogleカレンダーには「予約枠」という機能がありましたが、その機能をさらにバージョンアップさせたような機能ですね。

この「予約スケジュール」について簡単な紹介をします。

※なお「予約スケジュール」はGoogle Workspaceの機

もっとみる
ホワイトボード系サービスの教育利用申請の方法

ホワイトボード系サービスの教育利用申請の方法

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

先週のJamboardショック以来、オンラインのホワイトボード系のサービスを色々と試しています。

どのサービスを使うかはまだまだ不透明ですが、出来れば教育向けプランがあり、色々な機能を使えることを期待したいと思っています。

本日は代表的な4つのサービスの教育利用申請について紹介します。

※今回は「個人」での利用がで

もっとみる
『まんがで知るデジタルの学び2』から学ぶこと

『まんがで知るデジタルの学び2』から学ぶこと

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

本日は自分にとってイチオシのシリーズのこの本を紹介です。

以前に『デジタルの学び1』の予告だけして書評を書かなかったことを深く反省しています。

最終章がデジタル・シティズンシップであることこの本を一読して「これはすごい」と思った一番の理由はその構成の巧さにあります。

本書の最終章がデジタル・シティズンシップについて

もっとみる
授業で力を発揮しそうな生成型AIたち

授業で力を発揮しそうな生成型AIたち

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

新年度が始まりましたね。来週から授業だという先生方も多いかと思います。今年度は「生成型AIと授業」は切っても切り離せなくなりそうな予感がします。

今回の記事では「比較的登録などもお手軽」で「授業にも関わってきそう」なAIのサービスを紹介します。

なお、最初に断っておきますが「子どもに使わせるかどうか」については利用規約や学校

もっとみる
校内で少しずつICT

校内で少しずつICT

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

一人一台端末が当たり前になった生徒たちと生活をしてきて約半年ほどが経ちました。

去年まではお隣の学年が一人一台端末の導入となり、そのお手伝いをしてきましたが、今年度は自分が当事者となって色々なことを眺めてきています。

当事者になってみて色々と感じたことを本日は紹介していこうと思います。

いっしょに学んで行く姿勢の大切さ一人

もっとみる