マガジンのカバー画像

本について

20
運営しているクリエイター

#読書

ツッコミの数だけ思考が生まれる~敵対的読書はいかが?~

 本を読んでいると、たまにとてつもなく共感値の低い文章に遭遇する。
「言いたいことは分かるけれど、それは言い過ぎでは?」「ちょっと主観が入りすぎでは?」「矛盾生じてない?」等々、至る所にツッコミを入れたくなる。そういう本に出会ったときは、少し気が滅入る。
 しかしマイナスな面ばかりでもない。それどころか、大きなプラスに転じる可能性すら秘めている。

 先日Audibleを聴いていたときのことだ。中

もっとみる
朝読書のすすめ、または悪魔の囁き

朝読書のすすめ、または悪魔の囁き

 いつ読書をするべきか。
「そんなもん読みたいときでいいだろう」と思われるかもしれないが、決まった時間や決まったタイミングで行うことが習慣継続のコツらしい。故に読書にかける時間はさておき、読書を始める時間はいつも同じ方が良い。
 別に習慣化しなくとも本くらい読めるだろう。そういう人も居る。何なら私自身そう思っている。しかし実際のところ、精神が不調に傾きすぎると、本を読むことが出来なくなる。文字を文

もっとみる
とっかえひっかえ、移り気読書

とっかえひっかえ、移り気読書

 一日一冊本を読んでいた頃に戻りたい。
 否、別に戻りたくはない(どっちだ)。
 あの生活をもう一度したいというだけで、別に時は戻したくない。今の知識が失われるのはまっぴら御免である。

 子供の頃は学校の図書室で本を借りて翌日その本を返し、また別の本を借りるという生活をしていた。以前どこかで話した気がする。
 昔から読む本の傾向はあまり変わっていない。ミステリーかファンタジー小説が大多数。字の小

もっとみる
実に素晴らしきかな積読ライフ~そんなもん称賛するな~

実に素晴らしきかな積読ライフ~そんなもん称賛するな~

 どうして積読が増えるのか。
 その謎を探るべく調査隊を派遣した訳ではないが、少しだけ考えてみた。
 ところで、多くの人は偏見を整理しているだけで「考えた」と思ってしまうものらしいが、心当たりはあるだろうか? 自戒の意味を込めて特に何の脈絡も無く記載したが、そもそも偏見の整理すら出来ない人間も居る気がするが、どうなのだろう。この話を掘り下げていくと積読の記事ではなくなるので、今はやめておこう。

もっとみる
読みたい本が多すぎる

読みたい本が多すぎる

 今日の文章は本当に表題通りというか、表題以上の意味は無い。本に憑りつかれた人間が「どうすれば本を読破出来るのか」と答えのない(或いはごく限られた答えしか無い)問いをああでもないこうでもないと頭を悩ませている様が確認できるだけである。よって、ここで帰って頂いて構わない。

 初めて読んだ本は何かは覚えていない。初めて一人で本を読み始めた歳も覚えていない。
 記憶に残っている児童書や絵本はいくつかあ

もっとみる
「華氏451度」を通して考える、本が語ることとは

「華氏451度」を通して考える、本が語ることとは

「華氏451度」という作品はご存知だろうか。
 レイ・ブラッドベリによる著作で、舞台は近未来のディストピア。どこの家庭にもテレビが埋め込まれた壁が複数枚あり、一緒に暮らす家族よりもテレビを眺めて暮らしている。本は人心を惑わすとしてありとあらゆる本が禁制品となり、「消火士」たるファイアマンは本を焼き払う「昇火士」に実態を変えた。皆が皆画一化された意見しか言わず、少しでも「普通」から外れた人間は異端の

もっとみる
私の本の読み方~非効率を求めて~

私の本の読み方~非効率を求めて~

 私は幼い頃からたくさんの本を読んできた。1日1冊、無いし2冊3冊と読んでいたこともあった。今ではそこまでのペースは維持できていないが、それでも毎日30分は本を読む時間を確保している。
 そうして本を読んでいる中で、私はいよいよ読書というものがなんなのかよく分からなくなってきた。
 たくさん読めばいいのか。冊数は少なくとも学びが多ければいいのか。一部しか読まないのか。全て通して読んだ方がいいのか。

もっとみる