マガジンのカバー画像

後で読む

150
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

オンボーディングされる側の7つの技術@リモート転職

オンボーディングされる側の7つの技術@リモート転職

こんにちは、かこもえ(@kakomoe3)です。
株式会社カミナシ🐐でPdM(プロダクトマネージャー)をしています。

スタートアップは忙しいカミナシには「メンター制度」というものがあり、新入社員1人ひとりにメンターがつけられる。

ただ、基本的にスタートアップの人は忙しい。
私自身もメンターとの1on1のセットの難易度が非常に高く、諸々の状況も重なり、入社7営業日目でやっと初回の1on1が実現

もっとみる
プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方 - Design Doc

プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方 - Design Doc

私 (@kossmori) が働くアメリカのスタートアップでは、どんな会話においても ”Is there a design doc?” (デザインドックはないの?) という質問が連発します。

会話のコンテクストを合わせるため、取り組みの背景を理解するための必須資料として位置づけられています。

デザインドックは技術詳細を書いた仕様書ではありません。 取組みに関わる Why, What, How

もっとみる
「プレイングマネージャー」経験を高評価に繋げる。 スタートアップ転職攻略法  #SaaSキャリア

「プレイングマネージャー」経験を高評価に繋げる。 スタートアップ転職攻略法 #SaaSキャリア

セールスなどの職種で、プレイングマネージャーとして経験を積んだ人材が、更なる裁量ある機会を求めてスタートアップ企業への転職を検討することが増えてきました。

一方で、なかなか面接で内定が出ず苦戦していたり、そもそも魅力的な企業に出会えず悩んでいる方が散見されます。

そのような悩みを抱える方々のキャリア相談にのる中で、共通する課題は3つです。

これら3つのポイントについてキャリア面談でアドバイス

もっとみる
高速学習のためのロケット読書法

高速学習のためのロケット読書法

仕事がら、色々な業界の知識を高速で学ぶ必要があります。そんな中で、安定した高速学習のための読書法まとめ。

新しい業界のことを学ぶとき、以下のような感じで読書をしています。

ロケット読書のやり方高速で一般知識を学ぶとき、以下のように本を読んでいます。

新しい本を中心に、定番本をまとめて買う

各本の章タイトルと章序文だけ一気に読む

タイトルと序文の共通ワードを抽出してマップ化

共通して扱わ

もっとみる