マガジンのカバー画像

つぶやき

601
毎日のつぶやきのまとめ ブログ記事にする前の、気づきの記録
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

今日で一年が終わる
この一年も色々なことがあった

嬉しいこと、悲しいこと、楽しいこと、辛いこと…

その全てが自分にとって必要なことだったと、後で思える日が来るのだろう

大晦日の今日は沈む夕陽に感謝しよう
「この一年ありがとうございました」

そして皆さまにも

よいお年を…

命が有限だと思うと人生が充実する

だが、それに気付いたときに陥りやすい罠がある

それは、残された時間が僅かしかないと、一発逆転ホームランを狙うこと

短い時間で今までの遅れを取り戻そうとすることだ

焦りは様々なトラブルを引き起こす
急がば回れ
コツコツとヒットを積み重ねよう

「一年一生」という言葉がある
大晦日まで、自分の命があと3日だとしたら何をするだろう?

やりたいことはやりきったか?
人生に悔いはないか?
会いたい人に会ったか?
言いたいことは言えたか?
感謝の言葉を伝えたか?
除夜の鐘に何を感じるか?

死に正面から向き合うと、生が充実する

そろそろ仕事納めの時期だ

この機会にやっておきたいこと

それは「思い切った断捨離」

年末は、物を捨てるトリガーになる節目の時期だ

机の上、机の中、引き出しの中、PCの中、鞄の中、車の中…

目に入る不要なものはどんどん処分しよう

新しい年は、重要なものだけに囲まれている

自分を後回しにして我慢ができる

そんな人に伝えたいことがある

「自分を大切にしなさい」と

なぜなら
自分を大切にすると、他人を大切にできる
自分を粗末に扱うと、他人も粗末にしてしまう
自分を労わないと、他人のことも労ろうとしない
自分に対するのと同じ感覚で他人に接するからだ

職場のコロナ感染が拡大し、月曜の記事投稿が困難になりました
暫くつぶやき投稿いたします

「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」二宮尊徳

福祉業界では、道徳は語れど経済を語ることが憚られる

だが、事業の存続はこの両輪を回すことが鍵となる

来年こそ経済を語ろう

「ご飯食べよう、サンタさん見てるよ」
「サンタさん来てくれるかな?」

4才の娘は目を輝かせ、いい子になろうとする

年に一度だけと、謎めいた神秘性と、あしながおじさん的なカッコよさが重なり、好奇心がそそられる

子供に夢を与え続ける実在の物語は他にない
サンタに心から感謝したい

歩くという字は、止まるが少ないと書く

止まらずに歩き続けばいつかゴールに辿り着く

走ると初めは速く進んでも、途中で疲れて進むのを止めてしまうことがある
走らないと不安になって、走り続けて倒れてしまうこともある

歩くという字は、ゆっくりでも進み続けることの大切さを教えてくれる

共感力が高い人ほど成果を出しやすい
それは相手の立場になれるから

成果を出すとリーダーを任される
だが、相手の気持ちがわかるから、部下が傷つくようなことを言えない

受け入れ難いことほど、その人が成長するために必要なことでもある

共感力が高いリーダーは、言うべきことを伝えよう

共感力が高い人ほど、他人の問題を自分の問題として引き受けやすい

例えば
機嫌を悪くしている人がいると
自分も機嫌が悪くなったり
相手の機嫌を良くしたいと思ったり
自分のせいかもしれないと思う

他人はコントロールできないので、ストレスが溜まる
自分の問題と他人の問題を区別しよう

今日は息子の7才の誕生日

幼くて可愛い時期が刻々と過ぎていく

一緒に遊べるのはいつまでだろう?

9歳の壁があると聞くが、それまで自己肯定感は育つだろうか

沢山のことを体験し、好きなことや得意なことを見つけてほしい

木に立って見るように、信頼し、応援し、寄り添っていこう

「嫌なことを言われて気分が悪い」
人間関係が原因で、心を乱されることがある

共感力が高い人ほど、他人の影響を受けやすい

心を良い状態に保つことは、高いパフォーマンスを発揮する上で大切だ

それには他者との境界線を引き、見えない壁を作ること

自分を守るバリアが必要だ




6才の息子に聞かれた
「僕の名前ってどういう意味なの?」

わかりやすい言葉で意味を伝える

すると、名付けたときの記憶と気持ちが思い出され、自然と表情が緩む

「パパの名前は〜っていう意味なんだよ」
今度は自分の名前の意味を息子に伝える

名前の意味を伝えると、親の愛を思い出す

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
愚者は自分で失敗して初めて学ぶが、賢者は他人の失敗から学び同じことをしないという意味だ

本当に経験から学ぶのは愚かなことなのだろうか?

歴史に学ぶのは知識や知恵だ
感性や感覚は経験からしか磨けない

経験は自分づくりと自己知覚の役に立つ