マガジンのカバー画像

読書感想文

68
様々な本に対して、独自の視点で感想を載せています。 司馬遼太郎 野村克也 堀江貴文 サン=テグジュペリ  田中れいか 橘玲 吉野源三郎 新開誠 又吉直樹 アイン・ランド ひろゆ…
運営しているクリエイター

#note毎日更新

読書感想文 #38 『自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい 脳の不調は鼻奥から治せ』

読書感想文 #38 『自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい 脳の不調は鼻奥から治せ』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

今日は、結構寒くて、午前中に近所で買い物した以外は終日自宅にいました。

今回はこちらの本の感想文です。

自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい 脳の不調は鼻奥から治せ

堀田 修 著

目次

内容説明

頭痛や肩こり、異常に疲れる、寝付きが悪い...感情の起伏が激しい、ゆううつでやる気がでない、人前に出るとドキドキして息苦しくなるといったも

もっとみる
読書感想文 #37 『肩をすくめるアトラス 第二部 二者択一』

読書感想文 #37 『肩をすくめるアトラス 第二部 二者択一』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

冬晴れの今日は在宅でほとんど家にいましたがいろいろバタバタしてあっという間に終わってしまいました。

今日は以前でもご紹介したSF小説の続きとなります。

肩をすくめるアトラス 第二部 二者択一

アイン・ランド著

目次

あらすじ

登場人物

ダグニー・ダッカード ダッカード大陸横断鉄道業務取締役副社長

ヘンリー・リアーデン リアーデン・ス

もっとみる
読書感想文 #36 『児童養護施設という私のおうち - 知ることからはじめるフェアスタート』

読書感想文 #36 『児童養護施設という私のおうち - 知ることからはじめるフェアスタート』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

早いもので今年もあと 14日となりました。やり残したことはないでしょうか。

今日はこちらの本の感想を書きます。

児童養護施設という私のおうち - 知ることからはじめるフェアスタート

田中れいか 著

目次

Chapterが児童養護施設出身の著者のお話で、それに対してLectureは関連する施設の話をデータや施設職員のインタビュー等に基づき分

もっとみる
読書感想文 #35 『肩をすくめるアトラス 第一部 矛盾律』

読書感想文 #35 『肩をすくめるアトラス 第一部 矛盾律』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

今日は晴れていいお天気でしたが、かなり寒く12月らしい冬のような1日となりました。

今回は下記の本の感想です。

肩をすくめるアトラス 第一部 矛盾律 
アイン・ランド著 脇坂あゆみ訳

目次

まず、この本は日本ではほとんど無名ですがアメリカでは超有名で、「聖書の次にアメリカ人が最も大きな影響を受けた本」と呼ばれているそうで、特にアメリカの富裕

もっとみる
読書感想文 #33 『国家はなぜ衰退するのか (上) 権力・繁栄・貧困の起源』

読書感想文 #33 『国家はなぜ衰退するのか (上) 権力・繁栄・貧困の起源』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

今日で7月も終わりますね。明日からはいよいよ8月です。

今日は下記の本の感想です。

国家はなぜ衰退するのか (上) 権力・繁栄・貧困の起源

ダロン・アセモグル&ジェイムス・A・ロビンソン 著

鬼澤忍 訳

目次

感想

フェンスの両側にある元々同じ町で両極端な富裕と貧困の差があるという現実とその背景について書かれており、衝撃的でした。アメ

もっとみる
読書感想文 #32 『それをお金で買いますか  至上主義の限界』

読書感想文 #32 『それをお金で買いますか  至上主義の限界』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

今日も暑く、そして異常に忙しく高いプレッシャーの中で働きました。祝日が多いとこうなります。効率よくやりたいところですが、依頼が殺到するので、なかなか難しいところです。

今日は下記の本を読んだ感想です。

それをお金で買いますか  至上主義の限界

マイケル・サンデル著  鬼澤忍訳

目次

2012年5月発売でビジネス本にしては古い本です。昔購入

もっとみる
読書感想文 #31 『「駅の子の闘い」戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史』

読書感想文 #31 『「駅の子の闘い」戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

今日は朝からすさまじい雨が降る中、午前中病院、午後は美容院に行ってきました。電車も止まり、川も氾濫寸前までいきましたが、次第に天気は回復していきました。

今日は下記の本を読んだ感想をお話します。

「駅の子の闘い」戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史

中村光博著

これは、紹介されていて、どんなものか気になっていて、なかなか本屋さんに置いてなくて、

もっとみる
読書感想文 #30 『野村克也の「菜根譚」』

読書感想文 #30 『野村克也の「菜根譚」』

みなさんこんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。

今日は部屋を断捨離したり、近所まで食材の買い物に行きました。今の体調ではこれがせいいっぱいです。

今回は下記の本の感想になります。

野村克也の「菜根譚」

野村克也著

目次

中国が明の時代に発行された菜根譚の約350条の中から108条を厳選し、野村克也さんが解釈して現代に通じる内容の解説をされる形

野村克也さんが読書をするようになったの

もっとみる
読書感想文 #29 『野村ノート』

読書感想文 #29 『野村ノート』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

今日は終日曇りというか、微妙なお天気でした。退院して、在宅でしたがなんとか1日仕事もできました。

下記の本を読んだ感想になります。

野村ノート

野村 克也著

だいぶ古い本ですが、かつて話題となり、結構売れて、その後も数々の著書をだされていましたが、当時は野球の話というつもりで読みましたが、だいぶ時間も経ち、別の目的で読み直してみました。野村

もっとみる
読書感想文 #28 『1%の努力』

読書感想文 #28 『1%の努力』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

noteの投稿を始めて、今日で364日目になります。明日で1周年です。

今日は下記の感想の話です。

1%の努力

ひろゆき著

目次

2ちゃんねるの創設者で、ニコニコ動画や論破でおなじみで、YouTubeもいつのまにかひろゆきさんの動画だらけになってたりとかありますね。

ひろゆきさんとボクの共通項がいろいろあったので驚きました。

団地育ち

もっとみる
読書感想文 #27 『ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで』

読書感想文 #27 『ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

今日は晴れて、夏のような暑さでした。晴れると蒸し暑くなりますね。

今日はちょっと変わった本の感想です。

ノーベル文学賞を読む

ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで

橋本陽介著

目次

と、まぁ目次のタイトルだけでも、バラエティに富んだグローバルな内容になっているかと思います。

また、歴代の受賞者を紹介しているのではなく、1980年

もっとみる
読書感想文 #26 『東ドイツ史』

読書感想文 #26 『東ドイツ史』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

今朝は曇っていましたが、日中は晴れていいお天気でした。

昨日少しJogを軽くしたのですが、走っている最中と直後はなんでもなかったのですが、夜になったらぜんそくがかなり苦しくなったので、今日も外での運動は控えました。

今日はひさしぶりに本の感想文です。

東ドイツ史 1945-1990

ウリルヒ・メーラート著 伊豆田俊輔訳

目次

第二次世界

もっとみる
読書感想文 #25 『伊藤博文 近代日本を創った男』

読書感想文 #25 『伊藤博文 近代日本を創った男』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

最近はぜんそくで体調が悪く、今日も朝からしんどかったのですが、夕方からいくらか回復しました。

今日は下記を読んだ感想です。

伊藤博文 近代日本を創った男

伊藤之雄著

目次第一部 青春編

第二部 飛翔編

第三部 熱闘編

第四部 円熟編

第5部 斜陽編

第6部 老境編

解説・感想目次を入力するだけでもくたびれるほどのボリュームで、こ

もっとみる
読書感想文 #22 『後藤新平 大震災と帝都復興』

読書感想文 #22 『後藤新平 大震災と帝都復興』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

お昼にコンビニに行った以外、外にでなかったので、どんな天気だったのかわかっていません。

今日の読書感想文は、 こちらについてです。

後藤新平 大震災と帝都復興

越澤明 著

後藤新平ってご存知ですか? ボクは知りませんでした。

実はこの方、とんでもなくて、教科書に載ったりやお札になっていいレベルの偉人だと思います。

東日本大震災の直後にも

もっとみる