見出し画像

読書感想文 #28 『1%の努力』

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

noteの投稿を始めて、今日で364日目になります。明日で1周年です。

今日は下記の感想の話です。

1%の努力

ひろゆき著


目次

序文 1%の努力とは何か エピソード1 団地の働かない大人たち-「前提条件」の話 エピソード2 壺に何を入れるか-「優先順位」の話 エピソード3 なくなったら困るもの-「ニーズと価値」の話 エピソード4 どこにいるかが重要-「ポジション」の話 エピソード5 最後にトクをする人「努力」の話 エピソード6 明日やれることは今日やるな-「パターン化」の話 エピソード7 働かないアリであれ-「余生」の話 おわりに ひろゆき全思考まとめ

2ちゃんねるの創設者で、ニコニコ動画や論破でおなじみで、YouTubeもいつのまにかひろゆきさんの動画だらけになってたりとかありますね。

ひろゆきさんとボクの共通項がいろいろあったので驚きました。

団地育ち、1浪して大学入学、受験科目が政経、就職氷河期、大学時代にいろんなバイトをした

他には、海外に53か国訪問されていて、ボクは6か国....まぁこれは共通とは呼べないですね。あと、学生時代に起業もしていない。

300近いページの割に、文が読みやすく、面白いので1日で読めました。

思考がユニークで、こういう考え方があるのかというのが驚きました。それでいて、これは違うだろ?と思ったものは一つもありませんでした。

書かれていることをいろいろ具体的に話してもいいのですが、敢えて話しません。

結論は、

世の中の大半は努力100%で、なんとかなるわけではないということです。

自分にとって大切なことにまず時間を割いて、義務のようなものを優先にするべきではないということです。

現代の社会は誤解が多く、自分で道を切り開いていく必要があるので、若い方には特に参考になると思います。


それでは、また。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#読書感想文

189,685件

よろしければサポートをお願いいたします!!! 費用は活動費に充てさせていただきます。