見出し画像

家にいながら、梯子酒

お酒は強くないけれど、好きである。
居酒屋、ちょっとおしゃれなイタリアン、流行りのお店、ビアガーデン、よく通っていたお店もあった。その時の気分で飲みに行っていた頃が懐かしい。

お酒は好きだし外食も好きだけれども、食べた後、家に帰るのが面倒になるので外食が面倒臭いと思ってしまうこともしばしばある。
「家に帰るために移動するのが面倒になりそうで嫌」だから外食をやめよう、という思考に至るのである。
我儘な考えだとは分かっているし、自分でもこの思考回路には呆れている。

そもそもこの様な世の中になり、気軽に飲みに行く機会もめっきり減ってしまった。だからこそなのか、居酒屋に行きたいなと思ったりする。色々な人がいて、色々な人の話し声がしていて、焼き鳥を焼く匂いがして、見たことのない焼酎のボトルが飾られていて…

お酒が飲めるおしゃれなお店ではなく、居酒屋に行きたい。

そう思っていた矢先、本屋でふと目に入った単語を、思わず声に出して読んでしまった(マスクはしていた)。

「おじさん酒場」!!

山田真由美・文 なかむらるみ・絵

おじさん酒場、とは著者二人が決めた定義である。「おじさん酒場」でお酒を飲み、食べ、おじさんを観察しつつ時に交流を重ね、二人がそのお店の雰囲気を丸ごと楽しんでいるのが伝わってくる、愛に溢れた本である。

「おじさん酒場」の定義も、想像してウフッと微笑んでしまったくらい良く分かるものだった。私の知っている居酒屋も「おじさん酒場」として紹介されていたのだが、確かにあればおじさん酒場だった。学生の頃の自分にはちょっと早かったかな…と今になってちょっと反省した(笑)。

いくつもの(何人ものおじさんとの)エピソード。るみ画伯(と、本文中で呼ばれている)の描くおじさんはイキイキとしていて味がある。巻末には居酒屋ガイドもついているので、知っているお店がないか・近所に「おじさん酒場」があるか探すのも楽しい。

お酒が好きな人は勿論だが、お酒が飲めない人も、居酒屋の雰囲気は苦手な人も、真由美さん(と呼ばせてください)とるみ画伯が描くおじさんたちのエピソードを是非読んで欲しい。

色々なおじさんたち

私は一人で飲みに行くタイプではないし、知らない人にいきなり声を掛けたり掛けられたりするのが本当に苦手なので、「おじさん酒場」に溶け込めないタイプだと思う。
だからこそ憧れるというか、面白そうだなぁと想像しながら読んだ。

真由美さんとるみ画伯が交流しているおじさんもいれば、ただ眺めて描いたおじさんの話もある。

自ら「おじさん酒場」(真由美さんが書いていたブログ)に登場したくてアポを取ってきたおじさんもいれば、愛ゆえに正直にダメ出しをしてくれるおじさん(褒めるところは褒めてくれる)もいる。
茄子をくれたおじさんが2回出てきたのだが、真由美さんがいかにおじさん酒場を愛しているかが分かる構成だなと感じた。

おじさんたちの年齢はまちまちだが、皆さまざまな経験をされた方々だ。
おつまみやお酒、カウンターや内装、おかみさんや大将は勿論だが、そのお店が一軒の飲み屋としての風格(?)を保つためには、やはりそんな色々な「おじさん」たちが必要なのだろう。

行ったことのない場所なのに、読んでいると自分もカウンターで真由美さんとるみ画伯と一緒におじさん酒場を満喫しているような気分になった。

おじさん酒場に行ってみたい

おじさん酒場に、私も行ってみたくなった。

この様な世の中でなければ、夫に連れて行ってもらいたかった(やはり一人で行く勇気はない)。
いつか行けますように、行くならどこが良いかなと考え想像を膨らましながら、巻末の「おじさん酒場名店案内」を見ている。


励みになります。