マガジンのカバー画像

夫婦、親子、家族のこと

40
夫婦関係、家族関係は結びつきが強いだけに幸せも悩みも大きく、その関係も様々。いろいろな気づきを得られる記事を集めてみます。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

両親健在っていいことなの?ってふと思う

両親健在っていいことなの?ってふと思う

私の父は亡くなっていますが、母親は89歳、健在で認知症。施設で生活していますが、最近、体調が悪くなって、現在は入院しています。

夫の両親は健在ですが、義父は87歳、要介護5の認定を受け、現在、施設で生活しています。義母は81歳、年齢の割には元気で、畑作り、平日の夕食作りをしています。車の運転もしています。

そう言えば、昨年一緒にご飯を食べた夫の友人夫婦は、どちらも両親がすでに他界したと言ってい

もっとみる
ビジネスケアラーとしての日々〜2030年にはビジネスケアラーが318万人に。

ビジネスケアラーとしての日々〜2030年にはビジネスケアラーが318万人に。

今日の日経新聞に「ビジネスケアラー」の紹介がありました。ビジネスケアラーとは、仕事を続けながら家族などを介護する働き手のことで、「ワーキングケアラー」とも呼ばれています。

私も昨年の父の入院から始まり、現在の認知症の母のケアまで続いている生活から、ビジネスケアラーに該当します。

記事によれば、ビジネスケアラーは2030年には318万人に上る見込みとのことで、私のような状況は決して珍しくないよう

もっとみる
母の日に感謝を伝える。来年がどうなるかわからないからこそ、大切にしたい。

母の日に感謝を伝える。来年がどうなるかわからないからこそ、大切にしたい。

今日は母の日でしたね。

と言いながらも、今日も昼過ぎまで眠気と怠さに負けてほぼ寝たきり、、、
昼過ぎに一人暮らしの母から電話があり、今日は誰がくるの?と。昨日兄が行って今日は私が行くことは伝えていたのですが、すっかり忘れていたようです。

というわけで、夕方に愛犬を連れて母の話し相手、家事をしに行きました。
テーブルの上には兄からのものと思われるカーネーションが置いてありました。

私の方はまだ

もっとみる
一人暮らしの次女との久しぶりの電話に元気をもらい感謝

一人暮らしの次女との久しぶりの電話に元気をもらい感謝

🎏こどもの日の今日、久しぶりに一人暮らしをしている次女と電話で話をしました。
今春から大学3年になり、寮生活から一人暮らしが始まりましたが、一人暮らしは楽しい様子。まずは安心しました。

大学生活の方は授業も始まり課題なども大変そうですが、その中でもサークル活動やバイト、就職活動も始まってきているようで忙しい日々を送っていることを元気そうな声で教えてくれました。

親としてはいろいろと心配も尽き

もっとみる
介護施設に入所後、連絡がつかないご家族は困る

介護施設に入所後、連絡がつかないご家族は困る

■ 入所後に連絡がつかなくなるご家族

介護施設の運営における悩みの1つとして「入居者のご家族に連絡がつかない」というものがある。

自宅での生活が困難になった高齢者に対して、その子供や親族などのご家族、担当ケアマネージャーや地域支援機関が介護施設を探すことが多い。
そしてようやく入所先が決まると、大抵のご家族は入所当日までの契約手続きや荷物の搬送までは関わっていただける。

入所後は、ご本人の状

もっとみる