マガジンのカバー画像

人間の心理と進化、行動経済学

347
運営しているクリエイター

#経済

専門家は盛大に間違い、人間社会を暗黒に追いやる(事がある^^)

専門家は盛大に間違い、人間社会を暗黒に追いやる(事がある^^)

 産業革命以降の「新しい科学」の手法がかなり上手くいったので、人々は「専門家は人類と人類文明に明るい希望をもたらす」と信じ込んでいるようです。
 しかし、歴史を見るとその逆も非常に多い。

 アリストテレスはニュートン力学に真っ向から反する事を堂々と主張し、おかげで正しい力学はガリレオが指摘するまで2千年も否定された。

 また、宗教の専門家であるキリスト教教会は、科学の発展を1500年以上も妨げ

もっとみる
娯楽は一種の薬物依存:生存に無関係に快楽を味わう。麻薬と同じ^^;

娯楽は一種の薬物依存:生存に無関係に快楽を味わう。麻薬と同じ^^;

 ヒトがなぜ娯楽が好きかというと、脳内麻薬が分泌されて幸福感を得られるからです。元々「幸福感」は食、睡眠、セックスなど「遺伝子の拡大再生産に有効な行動」を個体に促すためのツールだった。

 しかしヒトは「進化の道」を踏み外し、幸福感そのものを追求するようになった。そして生存・生殖に必要な活動と独立した分野で、効率よく幸福感を得るための行動を考え出した。それが「娯楽」です。

 人類はこれをいたく気

もっとみる
1万年前、人は人の価値を提供可能なコモディティの量で評価し始めた

1万年前、人は人の価値を提供可能なコモディティの量で評価し始めた

 つまり農業で得られる小麦だ。それまでの狩猟採集社会には「私的財産」という概念はなかったのです。
 そして、これが悲劇の始まりだ。

 本来は人間が他人に与えられる「もの」は、多種多様に渡っており、それが評価されていた。例えばある種の人は他者に「居心地の良さ」を提供できる。

 しかし、それは定量化できないので評価がとても難しい。

 例によって例のごとくで、人類は易きに流れた。知的作業は重労働だ

もっとみる
専門家に判断させるのは愚策:彼らの間でも意見は一致しない。

専門家に判断させるのは愚策:彼らの間でも意見は一致しない。

同じ病人を二人の医者に診せると異なる診断が出る(注1)。

事例研究として、架空の同一の犯罪事案について10人の裁判官に量刑の判断を求めたら、下は1ヶ月から上は1年までと全くバラバラだった。

要するに、彼らにも一貫した判断基準など無いし、どうしたら良いかわからないのです。

これは別に専門家が無能だというわけではない。

根本的に、この種の高度な問題は人間の能力では手に負えないのです。つまり難問

もっとみる
近年まれに見る名著:最初の50ページで目から鱗が落ちました^^

近年まれに見る名著:最初の50ページで目から鱗が落ちました^^

以下は、私が日記に書いたメモ書きなのですが、せっかくなのでここに転載します(笑)

******

裁判、株の評価などで、評価者によって結論が大きく異る。

 例えば裁判では、どの裁判官が判決を出そうとも、同じ犯罪ならばほぼ似たような量刑になるのが当然だと、誰しも思うだろう。
 ところが違うのだ。
 ある裁判官は1ヶ月の判決を出し、別の裁判官は1年の判決を出す、というぐらいの違いが当然のように存在

もっとみる
危険なのは倒産よりも起業減:雇用問題。

危険なのは倒産よりも起業減:雇用問題。

人は倒産は必死に防ぐが、起業は簡単に諦める。だから景気悪化の影響をもろに受けるのは起業減少なのです。

ニュースのネタになるのは倒産だ。特に大企業の倒産。「ある人が企業を諦めた」はニュースになりませんからね^^;

だから、多くの人は雇用減少とは倒産のことだと考えていると思います。

でも、実際に怖いのは起業の減少です。

***

これもまた報道の偏りで、経済ニュースになるのは大企業ネタばかりだ

もっとみる
儲ける投資家は嵐が好き。それ以外は凪が好き。

儲ける投資家は嵐が好き。それ以外は凪が好き。

株価が変動しなかったら儲けようがないです^^;

だから(儲ける)投資家は「安定」「ローリスク」が大嫌い(注1)。

注1:公平のために付け加えると、大損する投資家も嵐が好きです(笑)

もしも自分に多少なりとも先を読む能力、情報があるならば、嵐のときこそが稼ぎ時です。凪のときは寝ているしか無い。

********

そんなわけで、基本的に有能な投資家、もしくは自分が有能だと思っている投資家は、

もっとみる
親ガチャ:おめでとう!あなたの親は人間です!

親ガチャ:おめでとう!あなたの親は人間です!

私の親は人間だ。ああ、牛じゃなくてよかった^^;

最近、親ガチャという言葉が流行っているのですね。少し広く解釈すると、「人生は運で決まる要素が多い」という意味でしょう。

そして、「だから努力をしても意味がない」とつながるらしい。

***

私は前半は同意です。投資やビジネスだってほとんどは運だ。

ビル・ゲイツ氏だって1980年代に20代じゃなければ、どうにもならなかった。

イチローさんだ

もっとみる
KYって大事:人は失敗からしか学べない。でも大失敗をしたら人生詰む。

KYって大事:人は失敗からしか学べない。でも大失敗をしたら人生詰む。

危険予知のことです。

これじゃない^^;

人が何か新しいことを始めると、最初はまず失敗します。書物で学べるほど現実世界は単純ではないからです。

逆に言うと、本を読んだだけで成功するような事は、誰でも成功する簡単な事であり、価値がない。

******

個人的な話でもそうですが、人の集団としても、例えば工学の世界では1件の成功例があれば、その裏に1000件の失敗例がある。

エジソンは白熱電

もっとみる