ryuucham

株式会社Initial Engine CTO🧐 DXコンサルしながらLLMプロダクト…

ryuucham

株式会社Initial Engine CTO🧐 DXコンサルしながらLLMプロダクト開発したり組織つくったりしています。 日本CTO協会 CommunityWG Director🧐 ex - テクロスHD CTO🧐 株式会社奇兵隊 取締役CTO🧐

記事一覧

「ミッション、パーパスは無意味である」は煽りすぎてない?

こんにちはー、ryuuchamです。 最近はInitial Engineという会社でDXコンサルティングに加えて、生成AIソリューション開発などをやっています。 暇があれば生成AIについて考…

ryuucham
3週間前
7

ヘーゲルとアリストテレスに学ぶ二項対立を乗り越える思考法

こんにちは、最近はInitial Engineという日本企業のDXに火をつけるベンチャーでCTOをやってます。 だいぶ前なのですが、両利きの経営について書かれた本を読んで、探索と…

ryuucham
1か月前
5

入社後1年の変革

こんにちは。 テクロスHDという会社のInitial EngineというサービスブランドでDXコンサルや開発組織コンサル等をやってます。 今回は、CTOとして入社して早くも1年が経過し…

ryuucham
5か月前
15

リモートワーク成功の秘訣! GitLabに学ぶリモート組織のつくりかたを読んで。

前提僕は今Intial EngineというDXにおけるフルスタックエージェンシーというスタンスで組織やプロダクト、エンジニアリング課題を解決する仕事をしています。 いわゆるコン…

ryuucham
6か月前
11

しくじりAWS CTO Night & Day

今回も参加してきました、CTO Night & Day in 福岡! 前回の長崎に続いて九州開催となり、オフラインで集まることができたのは非常に嬉しかったです。 最速アウトプット…

ryuucham
8か月前

【転職エントリ】 CTOとしての新たな挑戦

今年の頭から株式会社テクロスHDに正式に参画し、現在DX事業部のCTOとして活動しています。 今回はその会社なにしてるん?っていうところと、僕が果たしている役割、今後…

ryuucham
1年前

東工大MOT講座の裏側: 学びの日々を振り返る

東京工業大学で実施されているエッセンシャルMOT(技術経営)のコースが先日ついに終わりました。 この講座では、技術者から経営者への視点の転換が求められ、多くの新しい…

ryuucham
1年前

両利きのCTO

自己紹介 株式会社奇兵隊というところでCTOをやっておりました佐藤です。 今年いっぱいで退職するので実質ex-CTOになるわけですが、現在別途事業を仕込んでおります。も…

ryuucham
1年前

コーチングを受けると視え方が変わった

コーチングを体験で受けさせていただきました! 小田中さんがコーチングを受けてみたという素晴らしいアウトプットを共有されていたので、それを拝見した上で自分もやって…

ryuucham
1年前

クリスマスに子どもが欲しがるおもちゃが品切れになるワケ

なぜ買いたくもないものを買ってしまうのか? なぜやろうと思ってもないことをやってしまったののか? そこには巧みに考えられた戦術があるからで、その要素を知っておく…

ryuucham
1年前

奇兵隊、7年間お世話になりました。

株式会社奇兵隊という名前も含めて先鋭的なスタートアップで約7年ほど働いておりまして、2022年12月をもってその奇兵隊を退くことになりましたので、これまでの軌跡と考え…

ryuucham
1年前

組織をより良くするための指針

成功循環モデルとは? 関係の質は組織の土壌 思考の質をあげる 行動の質をあげる 結果の質があがる 参考文献 組織をつくりあげていくときにどういう指針を持ってやっ…

ryuucham
1年前

非技術者にWeb3とは?を語る

Web3を知るためにブロックチェーンを知ろう Web3はブロックチェーンで動くアプリケーション Web3って何が嬉しいの? Web3のプロジェクト事例 NFTで勢いに火がついた N…

ryuucham
1年前

主観的な経験を豊かにするために本を積む

内容 なぜ本を読むのか ゲームもいいぞ 量を読むのは意味がない? 良いと思った本はn回読もう 忙しくてもインプットは欠かせない なぜ本を読むのか めちゃくちゃ本を…

ryuucham
1年前

AWS CTO Night and Day 2022 in Nagasakiを振り返る

3年ぶりのリアル大規模イベントということで、飛行機の乗り方まったく忘れていたのですが、行ってきましたCTO Night in 長崎! 当イベントの参加は今回でオンライン含めて6…

ryuucham
1年前

MOTはじめました!

MOT is Management Technologyということで、技術経営を指します。 MOT自体はもともと製造業において技術をコアコンピタンスとした経営をするために、どうしていけばよいの…

ryuucham
1年前
「ミッション、パーパスは無意味である」は煽りすぎてない?

「ミッション、パーパスは無意味である」は煽りすぎてない?

こんにちはー、ryuuchamです。
最近はInitial Engineという会社でDXコンサルティングに加えて、生成AIソリューション開発などをやっています。
暇があれば生成AIについて考えたり開発したりしていることが多いのですが、GWは積読を消化すると決めてました。
GWに「戦略と要諦」という本を読んで、戦略の本質について考える機会があったのでこの本から得た重要なポイントを残しておきたいなと思

もっとみる
ヘーゲルとアリストテレスに学ぶ二項対立を乗り越える思考法

ヘーゲルとアリストテレスに学ぶ二項対立を乗り越える思考法

こんにちは、最近はInitial Engineという日本企業のDXに火をつけるベンチャーでCTOをやってます。

だいぶ前なのですが、両利きの経営について書かれた本を読んで、探索と深化のバランスの大切さについて考えさせられました。

すぐわかるように、ここには二項対立が潜んでいます。
探索をしていると、深化がおろそかになるし、逆も然りです。

ここから学べることは、どんな主張も絶対的ではなく、状況

もっとみる
入社後1年の変革

入社後1年の変革

こんにちは。
テクロスHDという会社のInitial EngineというサービスブランドでDXコンサルや開発組織コンサル等をやってます。
今回は、CTOとして入社して早くも1年が経過しそう(本当にはやい、、)になっているのでこの辺で何を意識してきたかをまとめてみます。

CTOとして入ってDXコンサルそのものやプロジェクト横断的に技術まわりやLLMの新事業などテクニカルな部分も担っていたものの、こ

もっとみる
リモートワーク成功の秘訣! GitLabに学ぶリモート組織のつくりかたを読んで。

リモートワーク成功の秘訣! GitLabに学ぶリモート組織のつくりかたを読んで。

前提僕は今Intial EngineというDXにおけるフルスタックエージェンシーというスタンスで組織やプロダクト、エンジニアリング課題を解決する仕事をしています。
いわゆるコンサル、クライアント系の事業でリモート組織を運営している身にとってこの本の内容が非常に良かったのでまとめました。
リモート運営に苦労している人とか、そもそもこれからリモート組織をつくりあげていくといった人にはぜひおすすめしたい

もっとみる

しくじりAWS CTO Night & Day

今回も参加してきました、CTO Night & Day in 福岡!

前回の長崎に続いて九州開催となり、オフラインで集まることができたのは非常に嬉しかったです。

最速アウトプットの小田中さんの後を追って今年もまとめようかなと思ったのですが、おなじような内容になりそうだったので、少し趣向を変えて今までのしくじりをふりかえってみます。

思えばオンライン含めて7回目とぬるぬると参加し続けているので

もっとみる

【転職エントリ】 CTOとしての新たな挑戦

今年の頭から株式会社テクロスHDに正式に参画し、現在DX事業部のCTOとして活動しています。

今回はその会社なにしてるん?っていうところと、僕が果たしている役割、今後の目指す方向性を記しておきたいなと思っています。

その会社なにやってるの?

テクロスHDは、もともと株式会社テクロスというソーシャルゲーム開発事業のエンジニアチームがスピンオフし、B2B向けにソリューションを提供する企業です。

もっとみる

東工大MOT講座の裏側: 学びの日々を振り返る

東京工業大学で実施されているエッセンシャルMOT(技術経営)のコースが先日ついに終わりました。 この講座では、技術者から経営者への視点の転換が求められ、多くの新しい知識やスキルを身に付けることができました。 この記事からMOTに興味を持ったり、講座受講へ踏み出す一歩を後押しできれば幸いです。

きっかけ

現在はIT関連の変革コンサル事業のCTOとして働いているのですが、ビジネスや経営の知識にはま

もっとみる

両利きのCTO

自己紹介

株式会社奇兵隊というところでCTOをやっておりました佐藤です。

今年いっぱいで退職するので実質ex-CTOになるわけですが、現在別途事業を仕込んでおります。もしエンジニア評価やエンジニア組織構築などでお困りの方がいればお声がけください。

CTO協会ではCommunity WGというワーキンググループでContributorとして活動しております。 Communityを拡大するための

もっとみる

コーチングを受けると視え方が変わった

コーチングを体験で受けさせていただきました!

小田中さんがコーチングを受けてみたという素晴らしいアウトプットを共有されていたので、それを拝見した上で自分もやってみたい!とお声がけしたらすぐさまご紹介いただきました。

小田中さんありがとうございます!

note.com

コーチングってなんぞ

コーチングにはいろいろな種類があるらしく、今回自分が受けたのはCo-Activeコーチングというもの

もっとみる

クリスマスに子どもが欲しがるおもちゃが品切れになるワケ

なぜ買いたくもないものを買ってしまうのか?

なぜやろうと思ってもないことをやってしまったののか?

そこには巧みに考えられた戦術があるからで、その要素を知っておくことで考えもなしにまんまとモノを買ってしまったり、必要ないことをやってしまうという暴走を止めることができるかもしれません

影響力の武器という1985年初版の本ですが、行動経済、心理といった面で上記の要素を解説しており、非常におもしろか

もっとみる

奇兵隊、7年間お世話になりました。

株式会社奇兵隊という名前も含めて先鋭的なスタートアップで約7年ほど働いておりまして、2022年12月をもってその奇兵隊を退くことになりましたので、これまでの軌跡と考えをつらつらと残しておきたいなと思います。

奇兵隊の組織とサービス全体では約25人、開発チームは6人ほどでまわしており、外国籍が過半数以上の組織という感じでした。

また、7年を通して以下のような主にto C領域のプロダクトを提供して

もっとみる

組織をより良くするための指針

成功循環モデルとは?

関係の質は組織の土壌

思考の質をあげる

行動の質をあげる

結果の質があがる

参考文献

組織をつくりあげていくときにどういう指針を持ってやっていくかは非常に大切になると考えています。

タスク消化効率をいかに良くするかや、レポートラインをいかに整えるかみたいなやり方もあると思いますが、個人的に大事にしているのは、ダニエル・キムが提唱している成功循環モデルです。

もっとみる

非技術者にWeb3とは?を語る

Web3を知るためにブロックチェーンを知ろう

Web3はブロックチェーンで動くアプリケーション

Web3って何が嬉しいの?

Web3のプロジェクト事例

NFTで勢いに火がついた

NFTの価値

NFTの価値を加速させるスマートコントラクト

まとめ

Web3を知るためにブロックチェーンを知ろうWeb3を知るには、ブロックチェーンがどんなものなのかを知ることが重要です。

ブロックチェー

もっとみる

主観的な経験を豊かにするために本を積む

内容

なぜ本を読むのか

ゲームもいいぞ

量を読むのは意味がない?

良いと思った本はn回読もう

忙しくてもインプットは欠かせない

なぜ本を読むのか

めちゃくちゃ本を読むのが好きでして、直近では年間100冊くらいは読んでいて、内訳はビジネス系に偏りが多いです。

単純に好奇心からっていうのが大きいのですが、後付けで理由をつけてみるとライフシフトでもあったように人生のステージが複雑化してい

もっとみる

AWS CTO Night and Day 2022 in Nagasakiを振り返る

3年ぶりのリアル大規模イベントということで、飛行機の乗り方まったく忘れていたのですが、行ってきましたCTO Night in 長崎! 当イベントの参加は今回でオンライン含めて6回目だったのでもはや古参の域じゃないか、、とちょっと焦りを感じながら参加しました。初回はめちゃくちゃ緊張したなぁ。。

目次

Day0 世界遺産グラバー園での同窓会

Day1 毎回二日酔いで始まるDay1

チャレンジを

もっとみる

MOTはじめました!

MOT is Management Technologyということで、技術経営を指します。 MOT自体はもともと製造業において技術をコアコンピタンスとした経営をするために、どうしていけばよいのかというエッセンスを学ぶ学問という理解でいます

いまソフトウェアやWeb3のサービスを提供する会社のCTOとしてやらせていただいているのですが、なぜ今回MOTの受講を決意したかという経緯を残します。

ここ

もっとみる