マガジンのカバー画像

りゅうこころのブログ

217
講演や会社講義、カウンセリングなどでよく訊かれる事を詳しく書いています。その他、なるべくタイムリーな話題にも触れていきたいと考えています。
運営しているクリエイター

#マスク

『ADHD』(注意欠陥・多動性障害) って最近増えてるって聞いたんだけど、それ何?という質問に答えるブログ

『ADHD』(注意欠陥・多動性障害) って最近増えてるって聞いたんだけど、それ何?という質問に答えるブログ

作家・会社経営・心理カウンセリング・教育コンサルタント・人材育成(ヒューマンリソース)講演家、りゅうこころです。ryukokoro

Twitterを見ていて余りにも知らない状況で差別的発言をする人が多いので、『ADHD』(注意欠陥・多動性障害)について知ってほしくて書いています。

もともとはもともと子供の発達障害として扱われてきたADHDは最近では大人の障害として認知されるようになってきました

もっとみる
最初から買うな!!

最初から買うな!!

会社経営・心理カウンセリング・教育コンサルタント・人材育成(ヒューマンリソース)講演家、りゅうこころです。ryukokoro

こんなに要らないから返品したい最近様々な国、日本国内でもドラッグストアにこのような問い合わせが相次いでいるようです。

『トイレットペーパーこんなに要らないから返品したい』

『マスク、こんなに要らないから返品したい』

当然こんな身勝手な要求が通るわけもなく、ドラッグス

もっとみる
考えなくなってしまった

考えなくなってしまった

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro

大丈夫かと思ってテレビを見ていると「自粛要請って言われてるけど、咳も出ないし熱もないし大丈夫かなと思って遊びに来ちゃいました」という若者が、渋谷のスクランブル交差点でインタビューを受けていました。顔にはモザイクが掛かっており、どちらからいらっしゃったのかわ

もっとみる
勇気を持って書く『老害』

勇気を持って書く『老害』

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro

マスクの数を自慢するとは何事か!「おはようさん、あんた皆勤賞だがね」『そりゃそうだ。ワシはまだ13箱しか持っておらんで、負けておれん!』「今日は寒いねー」『薬局も年寄りには温かいお茶配るとか、サービスがなっとらん!』

早朝薬局前でのご高齢者の会話です、こ

もっとみる
マスクの高額転売

マスクの高額転売

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro

この時とばかりに新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、品薄状態のマスクがインターネット上で高額転売されています。既存の法律を駆使して取り締まることもできますが、より厳しい新たな規制措置が望まれます。

使い勝手が悪い古物営業法
 コンサートチケットのダフ屋行

もっとみる
厚労省記者クラブの苦悩

厚労省記者クラブの苦悩

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro

パンク寸前コールセンター今回の新型コロナウィルス非常事態宣言を受け、厚生労働省は問い合わせコールセンターを開設していますが、これがパンク状態だという話です。一般市民から議員から、各市の職員からなど電話は鳴りっぱなし。中には「苦情を延々怒鳴りまくる人」もいら

もっとみる
コンビニでマスクが1万6900円!

コンビニでマスクが1万6900円!

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro

マスクの高騰マスクの高騰は留まる事を知らず、メルカリやAmazonでも酷い時には数万円なんて値段がついているものもあります。これに指摘を受けた本部は不当な高値出品を削除したものの、今度は定価に近い金額で送料を何万円も請求するという悪質な事態になっています。

もっとみる
新型コロナウイルス(2019-nCoV)

新型コロナウイルス(2019-nCoV)

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro

2020/1/25現在、新型コロナウィルスによる死者は25人と報道されています。

「何だかとてつもなく怖い病気」「SARSの再来」なんて言われていますが、現状我々が知っておくべきことは

『何が分かっていて、何が分かってないのか』だと考えるのです。ですか

もっとみる