見出し画像

noteを330日投稿して鍛えられた7つの力

おかげさまで、連続投稿カウントが330日を超えました。

いつも読んでいただいている皆さん、ありがとうございます🙇‍♀️

画像1

最近は「短く濃く」を目指したつぶやきにハマり気味ですが、毎日投稿を通して多くを学ばせてもらっています。

今日はnoteを通して鍛えられている7つの力について、ブレインストーミングしてみました。

✅  アウトプット力 - 書く力

画像2

◉ ネタ 
何を書こうか考える作業。アイディアを搾り出します。

◉ 構成 
アイディアが思いついたら、どうやって書くか考えます。

記事の構成を考えます。 タイトル、冒頭部、まとめ、色々と構成を考えます。

携帯で読む方が多いと思うので、携帯で読みやすくするにはどうしたら良いか、と考えながら書く毎日です。

◉ 分類する力
記事中の見出しを考える作業を繰り返して、物事を分類するのが早くなったかもしれません。

大きな枠組みを作って、そこから小見出しを考える方法。
複数あるトピックを大きな枠組みでまとめる方法。

両方鍛えられている気がします。

✔ 具体 - 抽象
✔ 一般的事実 - 例
✔ 事実 - 意見
✔ 多様な視点
✔ 過去 - 現在 - 未来
✔ 問題 - 解決策

◉ 語彙力・表現力
過去の記事を振り返ると、恥ずかしくなることもあります。書き方が気になったり、語彙力・表現力が気になったりします。

過去の記事は敢えてそのままにしていますが、改めて読んで本当に我慢できないときは書き直したりします。

それは書く作業を続けることで、自分が変化しているからかもしれません。

書くことを続けると、読む力も鍛えられるような気がします。

◉ 引用
書く作業を続けると、いろんなことを思い出します。
過去の本、人の言葉、自身の体験、他のnoterさんの記事。

次のカテゴリーに挙げる、インプット力に関連するかと思います。

✅  インプット力 

画像3

書く作業を続けると、インプットの大切さを痛感します。

良質なものを読んだ時に、その質の高さを感じられるようになります。

解像度が上がる感じでしょうか。

インプットという観点からは以下のスキルや力が変化してきたように思います。

◉ 読む力
✔ どんな情報を自分に入れるか。(情報の選択)
✔ 何を信じるか。
✔ 情報と情報をどう組み合わせるか。(情報の統合)

◉ アンテナを張る
✔ 子どもとの関わり合いの中に起こる出来事
✔ 仕事で起こる出来事
✔ 家庭で起こる出来事
✔ 聞いたこと、読んだこと。

アンテナを張っているからこそ感じられるものがありそうです。

◉ インプットしたもの対する自分の気持ち
何かをインプットした時、自分の気持ちに少なからず影響があります。
楽しい、嬉しい、悲しい、など様々です。

✅  セルフマネジメント力

画像4

1日の中でnote書く時間を捻出するのは意識的です。

捻り出すために、別のことを短縮したり、私の場合は早起きをして取り組んできました。

◉ タイムマネジメント
◉ 体調管理
◉ 気持ち

以下記事で詳細について書きました。

過去の記事
▶︎ 私が朝4時半に起きる3つの理由 🔥 🎉
▶︎ 体は資本:変化の時代にいかに濃く生きるかを考えてみた
▶︎ noteを90日投稿して再考したセルフマネジメント: 体からベストなコンディションを目指す- 柔軟性とリラックス

✅  自分の分析力 

画像7

色々書いていると自分の分析をしているようです。

◉ 自分は何を書きたい傾向にあるか。
◉ なぜnoteを書いているのか。
◉ 出来事が起こった時に何を感じているのか。
◉ どんな人と繋がり、コミュニケーションを取れているか。

在宅ワークや外出が難しいからこそ、自分を見つめ直す機会がnoteにはありそうです。

✅  デザイン力

画像8

写真のデザインについてもnoteの投稿を通して練習してきました。

ヘッダー写真、挿入写真等を効果的に使えると読みやすくなると感じます。

私はCanva一色ですが、色々なことを意識してきたように思います。

◉ 色
◉ 文字フォント
◉ タイトルの長さ
◉ 構成

はじめに目につく写真だからこそ、工夫を入れてみたいものです。

✅  企画力

画像9

noteでいくつか企画・サークル活動を行ってきました。

おかげさまで、多くの方に参加していただき、大盛況となりました。

noteの企画を振り返り、考えていたこと、感じたこと、学んだことを以下列挙しておきます。

◉ なぜ企画をやるのか。
◉ どういう企画が自分も参加者も楽しめそうか。
◉ 参加しやすいか。
◉ ターゲットは誰か。
◉ 参加者にGiveできるものがあるか。

まだまだ勉強中で、サークルに関しても皆さんの力をお借りしながら共通項、参加しやすい形を模索しています。

✅  話す力

画像10

noteは書くのが好きな方、読むのが好きな方も多いので、対象は限られてしまうかもしれません。

noteから派生して、音声配信やオンライン会をすることがあるかと思います。

その中でも色々と学ぶことがありました。

◉ 一人で話す場合の音声配信
声量・声の高さ・スピード・間

◉ 音声配信設備
マイク・Zoom設定・音声配信プラットフォーム

◉ 二人で話す場合の音声配信
質問はどうするか、質問にはどう答えるか、

◉ 複数人参加の場合 - モデレーター
間、トピック、調整、皆さんにお話いただくにはどうするか。

顔が見えるパターン、見えないパターンもありますが、参加者の皆さんのバックグラウンドをnoteの記事で事前に読んでインプットしておくことで、話題を振りやすくなるかもしれません。

最後に

✅  アウトプット力
✅  インプット力
✅  デザイン力
✅  セルフマネジメント力
✅  自分の分析力
✅  企画力
✅  話す力

書きながら色々と思い出し、まだ書ききれていない感はありますが、書きたいと思った時の気持ちに従って一気に書きました。

note継続で大切なのは、無理しないこと。

アウトプットを習慣化して楽しむ。

書きたいという気持ちを大切にする。

人との繋がりを大切に、みんなで続ける。

今までに何度も書きましたが、ここに尽きると思っています。

みなさんの繋がりに本当に感謝です。

たまには振り返ってみるのも悪くないですね。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。 (2)

🌟  みんなのPTA - 記事のご紹介 🌟

🌟 Mapleさん

🌟  長塚かおりさん

🌟  ケイコさん

🌟 アタマのセイリさん

🌟 infocusさん

🌟 みおいちさん

🌟 sachiさん

🌟  ナカちゃん

🌟  あべようこさん

🌟  ゆーしゅんさん

🌟  おのさきさん

🌟 成川献太(なるけん)さん

🌟 アヤノさん

🌟 きいすさん

🌟 miyaさん

🌟 クーピー先生@特別支援教育/中学校

🌟  ぐらん@育児アドバイザー

画像6

🌍  サイトマップ 🌍


🌟 みんなのPTAサークル 🌟


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

#noteのつづけ方

38,378件

▼ 30-50代でお仕事の方向性にぼんやり悩んでいる方はぜひこちらへ | https://sites.google.com/atj.asia/partner-takagishi/home