マガジンのカバー画像

ライティング・ミレニアルズ

41
長谷川リョー、オバラミツフミ、梶川なつこ、小池真幸、井下田梓の5名からなるチームによる共同マガジンです。 特定のテーマについてリレー形式でnoteを更新していきます。(たまにゲ…
運営しているクリエイター

#ライター

創造的な人生の持ち時間は10年。君の10年はどうだったかね? /『風立ちぬ』【#9: #思い出の映像作品 】

創造的な人生の持ち時間は10年。君の10年はどうだったかね? /『風立ちぬ』【#9: #思い出の映像作品 】

ジブリは問いかける。「夢を叶えるために、全力を尽くしたか?」とカプローニ「ブラボー 美しい夢だ。創造的な人生の持ち時間は10年だ。設計家も芸術家も同じだ。君の10年を力を尽くして生きなさい。」

この言葉に出会ったのは、2013年夏。新宿バルト9のスクリーンで、宮崎駿監督作品『風立ちぬ』を観たときのこと。就職活動を控えていた私は、これから訪れうる「10年」に憧れ焦がれていた、はずだった。

それか

もっとみる
大切なことはすべてTwitterが教えてくれた【#8:「#私のタイムライン」】

大切なことはすべてTwitterが教えてくれた【#8:「#私のタイムライン」】

チーム長谷川メンバーが、毎月異なるテーマでマガジンを更新する「言葉を共有していく感覚」。至極パーソナルな話をしながら、メンバーを相互に理解しあうことが主な運用目的です。そして、今月のテーマは「 #私のタイムライン 」。Twitterでフォローし、発言に影響を受けているユーザーを紹介しあいます。

・・・

僕がTwitterを頑張り始めたのはちょうど1年前ですね。頑張ったというか、意識的に使うよう

もっとみる
組織は世界線を越える“モメンタム・エンジン”【#7:「チーム長谷川で働くということ」】

組織は世界線を越える“モメンタム・エンジン”【#7:「チーム長谷川で働くということ」】

第7回のテーマは「チーム長谷川で働くということ」。メンバーの伊集院が提案してくれました。そもそもこのマガジンは、至極パーソナルな話をしながら、メンバーを相互に理解しあうことが主な運用目的です。なので、本テーマは、その目的を理解する上で重要な位置付けにあります。

僕が最後の担当なのですが、これまでみんながそれぞれ意見を綴ってくれました。テーマを設定した伊集院は、「いろんな情報に触れられる」ことが一

もっとみる
“決意表明”に価値はないんじゃない?(オバラミツフミ)【#4:今月のテーマは「 #パラレル親方 の振り返り」】

“決意表明”に価値はないんじゃない?(オバラミツフミ)【#4:今月のテーマは「 #パラレル親方 の振り返り」】

メリー・アパホテル!チーム長谷川のオバラです。今月のテーマは 「 #パラレル親方 の振り返り」。(イベントの概要は、柿次郎さんのブログよりどうぞ)

イベントの応募総数は、なんと「80名」。当日は審査を通過した約40名の方が場所を問わず参戦してくださいました。柿次郎さん曰く「場の緊張感がすごかった」そうですが、「数十分後、自分が喋る」緊張を抑えるために缶ビールを飲んでいたので、よく覚えていません。

もっとみる
左手を添えてお釣りを渡すように(オバラミツフミ)【#2:今月のテーマは「偏愛」】

左手を添えてお釣りを渡すように(オバラミツフミ)【#2:今月のテーマは「偏愛」】

上京してから、商店街が好きになりました背の高いビル、スーツをビシッと着こなすビジネスマン、3分に一回来る電車、高級ディナー…。僕が、上京前に憧れた風景です。

でも実際に東京に来てから性懲りもなく足を運んでいるのが、商店街。背の低いお店、普段着で出歩く地元の人、ママチャリ、どこにでもありそうな精肉店…。対極にある風景なのに、気づいたら週に一度、必ずどこかの商店街にでかけているんです。

貧乏学生だ

もっとみる
意思決定の裏に、いつも馬がいた(長谷川リョー)【#2:今月のテーマは「偏愛」】

意思決定の裏に、いつも馬がいた(長谷川リョー)【#2:今月のテーマは「偏愛」】

「コミュニティ」をテーマに掲げた先月の初回共同マガジンはお楽しみいただけたでしょうか?

オバラくんは「サウナ」と「ぬるま湯」を例に、コミュニティの類型について考えてくれました。原くんは大学時代のサークル活動を振り返りながら今後の行く末を、なっちゃんは人事としての社会経験と親しんできた本から得た知見を有機的に結びつけながら、自分のコミュニティ観を共有してくれています。

さて、第二回となる今回のテ

もっとみる
コミュニティは苦痛と快楽を往復する手段である(オバラミツフミ)【#1:今月のテーマは「コミュニティ」】

コミュニティは苦痛と快楽を往復する手段である(オバラミツフミ)【#1:今月のテーマは「コミュニティ」】

共同マガジン「言葉を共有していく感覚〜ライティング・ミレニアルズ」の第1回テーマはコミュニティ。長谷川リョーに続き、アシスタントのオバラミツフミが担当します。マガジンを始めた経緯については、以下のnoteを参照してください。

「テーマに沿っていれば、何を書いても自由」とのことなので、今回はこれまで自分が所属してきたコミュニティを振り返ります。その上で、コミュニティに対する自分なりの理解を明ら

もっとみる
共同マガジンはじめます!(長谷川リョー)【#1:今月のテーマは「コミュニティ」】

共同マガジンはじめます!(長谷川リョー)【#1:今月のテーマは「コミュニティ」】

今月より、共同マガジン「言葉を共有していく感覚〜ライティング・ミレニアルズ」を運用していきます。

マガジン名は僕が学生時代に書いていたブログ『言葉を手にしていく感覚』、それからnoteの『言葉を編んでいく感覚』を継承し、チームでのマガジン用に決定しました。

僕、長谷川リョーのチーム(オバラミツフミ、原光樹、梶川なつこ)4名で、毎月決まったテーマについて週替わりのリレー方式でnoteを回していく

もっとみる