2019年1月の記録NO1

不正相次ぐ パスワード盗用、被害か
https://mainichi.jp/articles/20181231/ddm/041/040/087000c

フリマアプリはアカウント登録だけして利用頻度が低い事が多いから不正利用されていても気が付きにくい部分はあるだろうね。ただ、アカウントにはクレカ情報などが含まれているから危険だろう。便利になる反面、自分の管理だけではどうにも出来ない部分があるのも現実。利用しない事が自己防衛で最善の策になってしまうのはもったいない。

「60歳以降も仕事するつもり」7割近く NHK世論調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181230/k10011763871000.html?utm_int=news_contents_news-main_006

60歳以降も仕事をしたいという意欲に溢れている風潮を作りたいだけの調査。現実問題として60歳以降も働かなければ生きていけないだけ。働かない=死となっているから選択肢がないだけ。年金受給開始が65歳、70歳と伸びていけば空白期間を埋めるだけのお金がなければ働くしかないんだよ。

年金制度があっても結局は死ぬまで働くしかない。それならば年金制度無くしても自分で貯蓄する方向でいいのでは?と若い世代は強く思うがね。

「24時間戦えますか?」から30年 平成の日本から“ブラック企業”は減ったのか
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1812/30/news006.html

ブラック企業は減っているのではない。バレない方法が上手くなっただけ。賢くブラック労働を労働者に押し付けてるだけ。法の抜け道を見つける事に関しては知恵が働くのがブラック企業の特徴なんだよ。

仕事に対して低賃金なブラック企業、ノルマが過剰なパワハラブラック企業、給料は払うが長時間労働、サービス残業など奴隷として扱うブラック企業など様々なブラックな形態が存在しているが、法的な決まりはあっても取り締まりがおこなわれてない罰則が弱いなどが大きい問題なんだよ。

新元号 4月1日閣議決定 公表へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190101/k10011764591000.html?utm_int=news-new_contents_latest_001

1月1日にNHKが速報として発表するところに気持ち悪さを感じるけどね。正直、新元号1ヶ月前の発表でこのインターネット全盛期に対応が出来るのかが不安な部分。昭和から平成の時と違い、様々な部分で問題が発生する可能性があり得ると思う。

乙武洋匡「車輪の上」読書感想文、ほか私が思うところ雑記
https://note.mu/massuguniikou/n/nab32b460da68

実際にドラマ化映画化がされた際に売れる作品だろう。言い方は悪いが、ある程度の作品であれば乙武さんの名前だけでドラマ化映画化の企画が予算や規模はともかく通過するだろう。そこを見越した良くも悪くも軽い作品になっているんだと思う。とてもわかりやすい読書感想文。

小学校採用 政府方針に現場困惑/半数を英検準1級に
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15807937/

これは拡散すべきあり得ない政府方針だよ。英検準1級相当の英語力をいきなり身につける事が出来るわけがない。英検を基準に考えている事も疑問であるし、新規採用教員の半数というのは割合が高すぎる。日本の小学校は英語中心の教育を今後おこなうつもりなのかね?だとすれば英語力の無い既存の教員に関しても同等の能力を求める必要性まで出てくるよ。

【読書メモ】動画2.0 VISUAL STORYTELLING
https://note.mu/masatake0914/n/n748abff9488c

動画コンテンツの競争は熾烈。次々と新たなコンテンツが新たなクリエイターにて登場してくるわけだからね。どうバズるのか、注目されるのか。YouTube以外にもプラットフォームはあるが、現状ではマネタイズがうまくいってないのが個人クリエイターとしては課題かもしれないが。

「おせち」約1200個届かず 温度設定間違い配達中止
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000144264.html

どのような賠償と補償が発生するのかね。明らかな配送業者責任であっても企業案件ならばこのような場合の契約があるだろうけど、お金を単純に返還するだけでは購入者は納得しないだろうからね。ただ、今回ヤマト運輸はドライバーなど現場に責任を押し付けるだろうけど、根本的な問題はそこではない。

ヤマト運輸はまるで被害者かのように近年Amazonをはじめとするネット通販の拡大で疲弊している、値上げがしょうがないという風潮を作った。しかし、従業員の労働環境を整えるのが仕事であり、安い契約で数を過剰に増やしたのもヤマト運輸自体。管理できない量を受け入れるだけ受け入れて処理が出来ない事を現場のサービス残業などに押し付けてるだけ、ましてやお金を払ってる利用者や契約している企業のせいにするのは論外だったと思う。

その上で、今回現場の労働環境を根本的に改善できてない事でクリスマスだったり、年末年始だったりで過剰な配送量に堪えられてないから発生してしまったヒューマンエラーだと個人的には強く思うがね。

パイロット飲酒 人員不足、余裕のない勤務……現場の声を聞いた
https://mainichi.jp/articles/20181230/k00/00m/040/054000c

人手不足を言い訳にすれば現在は許さざる得ない風潮が日本であるが、論点のすり替えでしかない。国際線が増加すればパイロットの数が必要になる事は想定できたはず。人員不足の理由は賃金含めた条件がよくないから集まらないだけ。ただ、航空会社は介護などと比較すれば動いてるお金の規模が異なる。そして、直接命にかかわる部分を削る意味が正直理解できない。

パイロットのブラック労働をお酒で逃げた部分はルール上言い訳はできないが、そうゆう労働環境となっている企業側にも大きな責任はあるよ。

ゴーン前会長の勾留延長認める 来月11日まで 東京地裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181231/k10011764231000.html?utm_int=all_contents_just-in_001

保釈を認めない理由が正直理解できないがね。明らかに人権無視だよ。特捜もプライドをかけてるのかもしれないが、法的には合法なのかもしれないが、不当なやり方であると思うよ。あえて勾留し続けて何をしたいのかね。無理矢理自白でも取る為に人質司法となってしまうのが残念過ぎるよね。この国は法治国家であり、推定無罪の原則があったはずなのにね。

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。