マガジンのカバー画像

瞑想・マインドフルネス

11
運営しているクリエイター

#感情

注意力のススメ

注意力のススメ

こんにちは。お久しぶりです。りおです。
今回は「注意力」について書きました。

これをテーマにした理由は、私は注意力は人生を変えうる大事な要素だと考えているからです。
「ちょっと大袈裟じゃない?」と思われた、そこのあなた。実際に注意力を身につけると、実感できると思います。注意力を身につけることで色んなことができるようになります。

なぜ注意力が大事か、どうやって鍛えるのか、ということについて私の経

もっとみる
なぜ僕は瞑想するのか② ~瞑想の効果~

なぜ僕は瞑想するのか② ~瞑想の効果~

こんにちは。りおです。

「なぜ僕は瞑想するのか」の第2弾です。
前回の記事の記事は僕の瞑想との出会いについて書きましたが、今回は僕が実際に瞑想を習慣化したことで感じた効果について書きます。

瞑想の効果に関する情報はネットで検索すれば脳神経科学に基づいた客観的なデータと共にごまんと出てきます。
そのため今回も前回同様に自分の体験ベースで、なるべく自分の言葉で書いています。
毎日15分の瞑想を半年

もっとみる
生きづらさを感じる全ての人に「マインドフルネス」を学んでほしい

生きづらさを感じる全ての人に「マインドフルネス」を学んでほしい

今回は私が最も興味を持っている分野である、「マインドフルネス」についてお話したいと思います。
私がマインドフルネスを実践し始めてから数年が経ちますが、マインドフルネスが私の生きづらさ軽減にかなり役立ってきました。
これまで、脳科学の学習や物を持たない暮らしの実践など様々なものを取り入れてきましたが、
私の人生最も役に立っているものはこのマインドフルネスです。

マインドフルネスは全ての人に有効であ

もっとみる
マインドフルネス瞑想で、なぜ発達障害(ADHD・ASD)の特性が改善されるのか、当事者が解説する

マインドフルネス瞑想で、なぜ発達障害(ADHD・ASD)の特性が改善されるのか、当事者が解説する

※ 2023年6月時点で200部以上ご購入いただいています
※ 2023/6/15 加筆しました
※ 瞑想の詳しいやり方についてはネットにたくさん情報があるのでこの記事では割愛しています(初心者向けのおすすめ書籍を最後に紹介しています)

瞑想は発達障害の特性(不注意や衝動性など)を軽減してくれる効果があります。ADHD・ASD当事者である僕も瞑想を続けた結果、「瞑想で人生が変わった!」と言えるほ

もっとみる