マガジンのカバー画像

我が妄想と人観察

537
エッセイの範囲を超えた妄想や人間とは何かについての考察を書いたものが中心の雑記事集です。少し突飛かも知れません。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

ゴミを拾う日本人、障害者には厳しいのもどうかと思う

ゴミを拾う日本人、障害者には厳しいのもどうかと思う

今日は日差しが強かったですね。シミができそう……って既にできていますがw。

さて、……。

昨日、世界で賞賛される日本人のゴミ拾いについて、その背景には誰が何をするのかについて厳密さに欠けている日本の職場環境があることを指摘した。

ここで、更に「日本では何でもみんなでやるんだ!」メンタリティがあることも指摘しておきたい。

業務区分が曖昧で、その組織に所属しているのであれば業務分担を超えて仕事

もっとみる
賞賛される日本人のゴミ拾いも、ガラパゴス化の象徴かも知れない

賞賛される日本人のゴミ拾いも、ガラパゴス化の象徴かも知れない

出張で本社にやってきた人が「仙台で人身事故があって、しばらく新幹線の運行が見合わせになって大変だった」と言っていました。皆様の生活には何らかの支障が生じたりしなかったでしょうか?

さて、……。

ワールドカップの会場となったスタジアムで、ゴミを拾う日本人の姿を取り上げ賞賛する海外からの声をまとめた記事を読んだことがある。

海外において、会場の清掃は一般に会場スタッフの仕事だと認識されている。そ

もっとみる
統一地方選後半よりも衆参補選が目立っている件について

統一地方選後半よりも衆参補選が目立っている件について

寒い朝に体が慣れてきています。ついこの前までの夏日は何だったのかといぶかしく思います。

さて、……。

つぶやき系で行こうと思ったのだけど、今日は統一地方選の後半が終わったこともあり、そちらを取り上げることにした。ただ、どちらかというとテレビニュースの扱いは同時に実施された衆参の補欠選挙の方が大きい。

これについては、昨今の働き方改革の影響もあるのだろうけれど、地方の選挙では開票を日曜日の晩に

もっとみる
1,000日の連続投稿を達成。そしてその後のことだけど……(I’ve reached 1,000 consecutive posts. And,after that……)

1,000日の連続投稿を達成。そしてその後のことだけど……(I’ve reached 1,000 consecutive posts. And,after that……)

今日も肌寒い一日でした。お日様は出ていて日が当たるとその時だけは温かい。そんな天候の中、統一地方選挙の後半の投票に行ってきました。

さて、……。

昨日前触れしたように、本日標題の通り1,000日にわたるnoteへの連続投稿を達成した。少なからぬ読者の皆様に記事をお読み頂いたことがその大きな後押しとなったことは間違いなく、この点深く御礼申し上げる次第。

実は、当初から1,000という数を意識し

もっとみる
晩節の汚し方は結構ある

晩節の汚し方は結構ある

今が一年で最も良い季節かな、と思います。黄砂が舞う状況は10円安ですがw、こういうちょうどよい気候は意外と長続きしないんですよね。

さて、……。

自戒も若干込めて書くのだけど、定年が近づいた社員をこれまでも少なからず見聞きしてきた。今回は定年間際になって、それって美しくないのではないかと思う振る舞いについて書いてみたい。

1⃣自分の城を築く

これは、かなり優秀な人が多い。少なくとも、事業と

もっとみる
新年度の異動で感じた「たかが挨拶回り、されど挨拶回り」

新年度の異動で感じた「たかが挨拶回り、されど挨拶回り」

今日は、朝から良い天気ではあったものの、気温は低めでしたね。風を切って自転車を漕いでいると、薄手のコートだけではかなり体が冷えました。

さて、……。

先週、職場では異動で転出していく人たちの挨拶回りが波状的に行われ、都度作業が中断した。これは同じ部署の人間が組織的に行うものではないためやむを得ないとは思うのだけど、時間を決める等改善の余地はあると思う。

ただ時間を揃えても、挨拶先の人との親疎

もっとみる
まだ「お客様は神様」だと言う人がいることに呆れる

まだ「お客様は神様」だと言う人がいることに呆れる

午前中はきれいに晴れていたのに、午後になって急に曇り始めて今は雨です。春を楽しむことがなかなかできません。

さて、……。

「お客様は神様」という言葉。日本の隅々にまで行き渡っているけれど、この言葉の元は三波春夫さんというのが定説らしい。しかも、本人が意図した意味は、全く異なるのだという。

三波春夫さんは、自分の歌を聴いてくれるお客様を神様に擬製し、神様を喜ばせられるだけの最大限のパフォーマン

もっとみる
ウクライナから来た子どもの成長を寿ぐ

ウクライナから来た子どもの成長を寿ぐ

風音がうるさいと、朝方の眠りが浅くなった時にもう眠っていられなくなってしまいますね。

さて、……。

以下のNHKの取材記事は、長いけれど読み応えがあった。

ウクライナとロシアの戦争状態は1年2ヶ月目に入っている。この間に多くのウクライナ人が戦果を逃れて祖国を出た。そのうちの何人かは日本に来て生活を始めている。

多くの外国人にとって、言葉の壁は大きい。大人も職を探す上で言葉がハンデとなってい

もっとみる
新入社員が来ると……

新入社員が来ると……

今日は、天気予報から想像したほど雨が降り続くこともなくて助かりました。勤めを終えた帰りがザザ雨だと気分も萎えますし。

さて、……。

あなたの務める会社でも入社式をやっただろうか。コロナ禍で今まで入社式を控えていた会社も多いと聞く。

就職は社会に出る第一歩、まさにハレの時である。それをできなかった人達の無念さは察するに余りある。祝い事を当たり前にできるようになって良
かったと心から思う。

もっとみる
坂本龍一さんの死を悼む

坂本龍一さんの死を悼む

今日も肌寒い一日でした。明日から天気が下り坂だと聞いています。まだまだ春爛漫と言うには程遠いですね。

さて、……。

坂本龍一さんが亡くなった。心より深く哀悼の意を表するとともに、ご冥福をお祈りする次第。

世の多くの方は「戦場のメリークリスマス」が坂本龍一さんの代表曲のように挙げられていて、少し違和感がある。私は、中学時代に聞いた「テクノポリス」の鮮烈さが忘れられない。TOKIO,TOKIOで

もっとみる
風邪引きさんの音声入力

風邪引きさんの音声入力

今日は想定より早く仕事が終わったので、明るいうちに帰宅の途につくことができました。率直に嬉しいです。

さて、……

この週末、旅の疲れ・年度末の疲れに加えて、風邪をひいてしまっていた。そのため、noteの執筆についても思うようには進まず、音声入力でできないかと思ってやってみた。

しかしながら、風邪声だと残念なことに入力が思うようにできない。厳密に言うと、できる部分とできない部分があって、できな

もっとみる

「次元の異なる少子化対策」、実現性を考えてしまう

今日はやや肌寒い一日でしたね。それでも、きれいに晴れたので、昨日とは違う空模様となりました。

さて、……。

まずは以下のNHKサイトをご一読願いたい。

日本の出生数が80万人を割った。いよいよ少子化が待ったなしとなったことから、政府もやっとこのような対策を考え始めたものと考える。しかしながら、これは少し遅きに失した感が否めない。

何といっても、今は出産可能年齢の人口が減り始めている。この状

もっとみる
朝ドラ「舞いあがれ」に決定的に欠けていたもの

朝ドラ「舞いあがれ」に決定的に欠けていたもの

今日の東京は基本的に曇天でやや肌寒い1日でした。大分疲れが取れましたが、もう一日休みたい気がします。

さて、……。

標題について結論から申し上げると、浪花節的な世界観が決定的に欠けていたと思っている。

即ち、市井に生きる人間が次々と義理と人情に絡んだ難問に見舞われる。どのように対応すべきかで悩み、それでも何とか前向きに事態の解決を目指して努力し、時に失敗しながらも少しずつ成長してゆく。

もっとみる