マガジンのカバー画像

クラフトメイド協会

32
少しの意識を一人ひとりが行う事で、地球の未来は明るくなる。 少し知識があるだけで、行動が変わる! そんな誰でもできる事を、一人ひとりができる文化をハンドメイドを通して作りたいと言…
運営しているクリエイター

#SDGs

嶋村吉洋さん主宰のソーシャルビジネスコミュニティは全てに活かせる!

嶋村吉洋さん主宰のソーシャルビジネスコミュニティは全てに活かせる!

一般社団法人Craftmade協会の中野莉子です。

ハンドメイド作家さんのブランドを構築し、ハンドメイドを通してサスティナブルな社会作りに貢献していくことが私のビジョンの一つである。
そのために作家さんとのチーム作りをスタートした。

嶋村吉洋さんが主宰のワクセルというソーシャルビジネスコミュニティで学び、たくさんのことを学んできたことが全て活かされる。

人と人との繋がりを大事にし、目の前の人

もっとみる
第4回クラフトメイドマルシェ開催!in アースディ東京

第4回クラフトメイドマルシェ開催!in アースディ東京

第4回クラフトエイドマルシェ開催いたしました。今回は、アースディ東京の実行委員として参加いたしました。

テーマは、『地球に優しいものを母の日に送ろう』

料理2組!!
家族や、友達同士で一緒に料理を作るって楽しいですよね。
料理大好きな人、普段あまりやらないけどで料理できるようになりたいという人、さまざまでした。
自分で作ったヴィーガン料理、なんか難しそうと思っていたけど意外とできたし、ヴィーガ

もっとみる
第4回クラフトメイドマルシェ開催まであと1日

第4回クラフトメイドマルシェ開催まであと1日

第4回クラフトメイドマルシェまであと1日となりました。
本日は、出典される先生たちとの前夜祭。

ホワイトボードや、画面共有、レイアウト、非常時対応の仕方などなど準備を進めていきました。

まだ余裕と思っていたらあっという間に前日になってしまったとドキドキが隠せないようでした。

販売、ワークショップのデモ体験も行いました。
大きな声で『こんにちは!』
分かってはいるけど恥ずかしい。
そう言いなが

もっとみる
OZmallの雑誌に掲載!横澤夏子さんの『サスティナブルチャレンジ』みつろうラップ体験

OZmallの雑誌に掲載!横澤夏子さんの『サスティナブルチャレンジ』みつろうラップ体験

一般社団法人Craftmade協会 代表理事の中野莉子です。

OZmallさんのサスティナブルチャレンジ企画で、今回Styletable日本橋店で、芸人として働く女性であり、ママとしても奮闘している横澤夏子さんのみつろうラップ体験を私、中野莉子が講師としてさせていただきました。

現在1歳のお子様がいらっしゃる横澤さん。
ビニール袋をもらわない、エコバックを持ち歩くなどの徹底などされていおられ、

もっとみる

商品に人をプラスすると、物の価値は変わる!!食品ロスをなくす!

クラフトメイド協会 中野莉子です。

クラフトメイド協会では、エシカル、サスティナブルな社会を作るために、大量生産、大量消費の脱却、​"本当に大切にしたい良いものと一緒に暮らせる社会"となるように、ハンドメイドの魅力や世界で1つだけの手作りの作品の良さを伝え、多くの人が本質的な豊かな生活を送るための支援をしていきます。

地球環境を守るエシカルなもの作りに取り組むことで、お気に入りを長く愛用する喜

もっとみる
今私たちにできること!誰一人取り残されない世界を目指すために

今私たちにできること!誰一人取り残されない世界を目指すために

誰一人取り残されない世界を目指すSDGs
17のゴール、169の目標は「誰一人取り残されない世界を目指す」というのがSDGsです。

世界中で毎年540万人もの子どもが5歳未満で命を落としています。

SDGsの取組の中で、一番重要!だけど一番難しい問題がここ!!
「誰一人取り残されない世界を目指す」

生活の問題、教育の問題、仕事の問題と解決しなければならない問題はたくさんある。

お金がなけれ

もっとみる
第4回クラフトメイドマルシェにアースディ実行委員として開催決定!!!

第4回クラフトメイドマルシェにアースディ実行委員として開催決定!!!

第4回クラフトメイドマルシェの日程が決定!令和2年4月17日(土)14:00〜17:00

アースディ東京の実行委員会として参加させていただきます。
クラフトメイドマルシェと、アースディ東京の同時開催になります!!
SDGsに取り組み、サスティナブルな社会を作るために、エシカル消費を推奨しているオンライン型マルシェになります。

今回のテーマは、
『母の日に地球に優しいものを送ろう』

大好きなお

もっとみる
バレンタインの裏に隠された真実!苦しむ子供たちの未来

バレンタインの裏に隠された真実!苦しむ子供たちの未来

『バレンタインデー(St.Valemtine’sDay)』の歴史は、ローマ帝国の時代にスタートした。

ローマでは、2月14日はすべての神々の女王ユーノーの祝日、翌日の2月15日はルペカリアの祭りが行われれていた。

ルペカリアのお祭りでは、男性が桶の中かお祭りの間一緒に過ごすというお魔t理だった。
そして、パートナーとなった多くの男女はそのお祭りで恋に落ち、結婚したと言われている。

ローマ帝国

もっとみる
アップサイクルの魅力♪♪

アップサイクルの魅力♪♪

NPO法人 日本エコロジーアップサイクル協会の木村さんより、マスク作りのワークショップをしていただきました。

木村さんとはSDGsオンラインフェスで私が実践者として登壇させていただいた時に、ご縁をいただいた方になります。

アップサイクルとはアップサイクルとは、元々あった形状や特徴を活かし、古くなったゴミや、不要とされ捨てられてしまうものを、違うものとして蘇らせ、価値のある物に作り変えられるサス

もっとみる
SDGsの取り組み!受けた恩は送ろう!!

SDGsの取り組み!受けた恩は送ろう!!

SDGs の取り組みとして 1.貧困をなくそう! がある。

途上国では、5人に1人は極度の貧困状態にあると言われている。
紛争の影響を受けやすく、国家基盤の乏しい国は特に貧困率が高いともいわる。
全世界では4人に1人の子供が本来の成長を遂げておらず、低身長、低体重にあると言える。
母親にとって、子供成長できない状況ほど心が痛くなる瞬間はない。

日本は本当に恵まれた国にあり、食べ物も豊富で栄養も

もっとみる
質の高い教育をみんなに

質の高い教育をみんなに

日本の子供達の学力は、一時期実施された『ゆとり教育』の影響もあり、国際的な順位ではかなり落としていましたが、近年学習内容が見直され、国際レベルでは回復傾向にあると言える。

しかし、日本の子供達の学習意欲はかなり欠落していると言える。

また、ゲーム機、スマホの普及により、ますます意欲が低迷しているとも言える。

不登校者の数は年々増加傾向にある。
勉強する環境は整っているにもかかわらず、意欲が起

もっとみる
飢餓をゼロに!いま私たちができること

飢餓をゼロに!いま私たちができること

現在世界中で6億9000万人(世界人口の8.9%)が飢餓に苦しんでいます。
11人に1人が飢餓に苦しんでいると言える。
(2020年世界の食料安全保障と栄養の現状の報告より)

新型コロナウィルスにより、特に弱人達を中心に1億3200万人の人が栄養不足に陥ると予測されている。
そして、現在地球上ではこのまま増えていくと、2030年には

飢餓や食料不安だけではなく、低体重、過体重などのさまざまな症

もっとみる