見出し画像

バレンタインの裏に隠された真実!苦しむ子供たちの未来

『バレンタインデー(St.Valemtine’sDay)』の歴史は、ローマ帝国の時代にスタートした。

ローマでは、2月14日はすべての神々の女王ユーノーの祝日、翌日の2月15日はルペカリアの祭りが行われれていた。

ルペカリアのお祭りでは、男性が桶の中かお祭りの間一緒に過ごすというお魔t理だった。
そして、パートナーとなった多くの男女はそのお祭りで恋に落ち、結婚したと言われている。

ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、男性が戦争へ争いに行きたがらない理由は、愛する家族や恋人を故郷に残すことを躊躇する気持ちにあると確信し、結婚を禁止した。

しかしキリスト教司祭のウァレンティヌスは、兵士たちをかわいそうに思い、内緒で結婚式を行っていた
そのことが皇帝の耳にも入り、怒った皇帝はウァレンティヌスに罪を認めさせ、二度と内緒で行わせることのないように命令した。しかし、ウァレンティヌスはそれに従わなかったため、処刑された。

ウァレンティヌスの処刑日はユーノーの祝日であり、ルペカリアの祭りの前日である2月14日があえて選ばれた。
以降、毎年2月14日はウァレンティヌスが処刑された日として国民でお祈りをするようになった。

バレンタインデーといえばチョコレートを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は日本独自のものです。
海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、カードや花束、お菓子を恋人や家族、友達に贈る習慣の一つの選択肢であって、日本のようにチョコレートが主役ではありません。

日本のチョコレートメーカーがこのイベントにのっかり、
義理チョコ、友チョコなども作り、チョコレートの販売へと繋げていった。

このチョコレートを渡す儀式の中で、女性だけでなく、男性も悩ませる結果となった。
義理、ばらまき用などとも言われ、たくさんのチョコレートを渡すことにお金と、時間を使い、それを受け取った男性は、お返しに渡すプレゼントを悩まなければならなくなった。

今年、コロナで会社への出勤も少なくなり、チョコレートを渡す人も少なくなっていると言われているが、果たして来年以降はどうなるのであろうか??

しかし、このチョコレートに悩みを抱えているのは、日本の女性、男性だけではない。

日本が輸入するカカオの約8割はガーナ産です。

その栽培には、ガーナで77万人、コートジボワールで79万人の児童労働の問題があるとされている。
私たちが普段、何げなく口にしているチョコレートの影には、学校に行くこともできず、カカオづくりにかかわっている少年少女たちがいる。
SDGsでは、2025年までにあらゆる形態の児童労働をなくすことがうたわれています。
では、働かせなければいいのかというとそういう簡単な問題ではない。
働かないと、生きていくことができないのも現状。
しかし働くことで子供たちが苦しんでいるのも現状。

簡単な問題ではない。

アメリカ海洋大気庁(NOAA)によると、地球温暖化がこのまま進めば、カカオを栽培できる場所がどんどんなくなり、2050年にはカカオの生産量が大きく減ってしまう可能性があるという。

SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」が、チョコレートの未来にも繋がっており危機的状況であるとも言える。

また、新型コロナウイルスの感染拡大によって、途上国の経済も危機に陥り、貧困が深刻化している。貧困に陥れば、カカオ栽培に携わる児童が増える恐れがある。

SDGsの目標1「貧困をなくそう」とも強く結びつる。

いくつもの世界的な課題と、複雑にからみあうチョコレート。私たちがバレンタインを楽しんでいる間に、子どもたちが苦しみ、生産地が消えていく。そんな未来にならないよう、企業や個人にできることは何か。

どうすることが、2025年、一人も取り残さない社会を作ることができるのか。

真剣に考えていく必要がある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?