マガジンのカバー画像

わし流 芸術の春夏秋冬

183
美術館・文学館・映画館など、いろいろ行ってます。
運営しているクリエイター

#風景の写真

初夏の道を歩きながら…わし流 芸術の春2024⑯「ゲンガノミカタ展 mini in としま」トキワ荘通り昭和レトロ館⑰林芙美子記念館

初夏の道を歩きながら…わし流 芸術の春2024⑯「ゲンガノミカタ展 mini in としま」トキワ荘通り昭和レトロ館⑰林芙美子記念館

西武鉄道のウォーキングイベントに参加。
おなじみのトキワ荘ミュージアム…は「小池さん」こと鈴木伸一さんの展示をしているけど、混んでいるのでパス。
しかし今までは行ったことがなかった昭和レトロ館では無料で「ゲンガノミカタ展」をやっているので、覗いてみることに。
マンガの原画は展示すればするほど傷んでしまうため、本物そっくりの複製原画を展示するというもの。
これからはこのようなことが多くなっていくこと

もっとみる
戦国最強のひとり・上杉謙信ゆかりの春日山城跡から頚城平野と日本海をのぞむ…わし流ショボ鉄旅2024④キュンパス春日山…〝本人〟がおられてビックリ!? わし流 芸術の春2024④「謙信公と春日山城」上越市埋蔵文化センター

戦国最強のひとり・上杉謙信ゆかりの春日山城跡から頚城平野と日本海をのぞむ…わし流ショボ鉄旅2024④キュンパス春日山…〝本人〟がおられてビックリ!? わし流 芸術の春2024④「謙信公と春日山城」上越市埋蔵文化センター

JR東日本の1万円乗り放題「キュンパス」利用の第2弾は北陸新幹線を利用してまずは上越妙高、そこで乗り換えてえちごトキメキ鉄道は春日山駅で下車。
山にはともかく、町には雪はまったくなし。いまごろはいつもこうなのか、それとも暖冬?

バスで「中屋敷」まで行き、そこから徒歩で春日山へ向います。あいにくの曇りで、途中、あられが降ってきましたが、なんとか止んでくれました。

息を切らしながら坂道を登っていく

もっとみる
山形にはレトロ建築が多いけど、こりゃお菓子のようにかわいい建て物だなぁ…わし流ショボ鉄旅2024②わし流 芸術の冬2024⑫合同「山形県立博物館 教育資料館」

山形にはレトロ建築が多いけど、こりゃお菓子のようにかわいい建て物だなぁ…わし流ショボ鉄旅2024②わし流 芸術の冬2024⑫合同「山形県立博物館 教育資料館」

1万円で乗り放題の「キュンパス」を利用。「つばさ」で山形へ。
駅からバスで行きました。この時期の山形に雪がほとんどないのは珍しいこと…でもないのかなあ、最近は…?

教育資料館はもと師範学校校舎だったとのこと。明治34年の建築ということですが、色もいいですね。雪がもう少し残っているともっとよかったかもな~。
中は人形や資料による、寺子屋以来の学校の歴史の紹介ですが、校舎そのものの雰囲気がなんともい

もっとみる
わし流 芸術の冬2024④「東京の宿」弁士付き無声映画 小津安二郎監督生誕120年~深川で生まれた世界の巨匠~/江東区古石場文化センター

わし流 芸術の冬2024④「東京の宿」弁士付き無声映画 小津安二郎監督生誕120年~深川で生まれた世界の巨匠~/江東区古石場文化センター

シネマフェスティバルとして他にもいろいろな小津作品があったのですが、上映時間等を考えてこれに。

その前に隅田川に架かる美しい清州橋&永代橋の前で「ダー」撮影。見出し画像は清州橋ですが、後ろにスカイツリーが見えるものも撮れました。

弁士付きの上映は久しぶり。「東京の宿」は生誕90年あたりのNHKのBSで見たとは思いますが、覚えてほとんどいませんでした。
戦後の静かな作風とはちょっと違って、感情が

もっとみる
「青の世界」を見ていると、急に予定を変えたくなった…わし流 ショボ鉄たび2023⑨大糸線&篠ノ井線…わし流 芸術の春2023⑮「山の季節」田渕行男記念館 合同

「青の世界」を見ていると、急に予定を変えたくなった…わし流 ショボ鉄たび2023⑨大糸線&篠ノ井線…わし流 芸術の春2023⑮「山の季節」田渕行男記念館 合同

4月8日、ワシんちから約5時間、「青春18きっぷ」を利用して「♪まつもと~、まつもと~、まつもと~!」のもうちょっと先、大糸線は柏矢町で下車。この日は風が強く、駅前は桜吹雪でした。綺麗だけど寒い!

なぜこの駅に下りりたったかというと、前から気になっていた山岳写真の大家・田渕行男記念館に行くためです。今回の特別展「山の季節」のチラシは先月、松本の浮世絵博物館に行ったときにもらったのでした。

山の

もっとみる
やっぱし武将や豪傑描かせたら国芳が一番だ! わし流 芸術の春2023②「浮世絵でたどる信州ゆかりの武将と名所」日本浮世絵博物館…わし流ショボ鉄たび2023⑥合同

やっぱし武将や豪傑描かせたら国芳が一番だ! わし流 芸術の春2023②「浮世絵でたどる信州ゆかりの武将と名所」日本浮世絵博物館…わし流ショボ鉄たび2023⑥合同

「青春18きっぷ」で中央東線をひたすら進むこと、ワシんちから4時間半。ようやく松本へ。駅からはたぶん北アルプスの雪をかぶった常念岳が見えました。

駅からバスで日本浮世絵博物館へ。バスにはワシと入れ替わりに外国人のおっちゃん2人組が乗り込んできました。やっぱし浮世絵は外国人にウケるのかな?

なんではるばるここに来たかというと、タイトルどおりの特別展をやってるから。なぜそれを知ったかというと、たぶ

もっとみる
お目当てはもちろん、それ以外にも予想外の〝芸術〟が…わし流 芸術の冬2023⑤「長野県立美術館・東山魁夷館」…そ、そんな…!!「映像で見た白馬の森に「向こう側の連中」を確認! フースケ氏「日本美術界は無視するはずですからワタクシがそのうち千葉・市川にでも行って研究を始めます」

お目当てはもちろん、それ以外にも予想外の〝芸術〟が…わし流 芸術の冬2023⑤「長野県立美術館・東山魁夷館」…そ、そんな…!!「映像で見た白馬の森に「向こう側の連中」を確認! フースケ氏「日本美術界は無視するはずですからワタクシがそのうち千葉・市川にでも行って研究を始めます」

雪予報のため、急遽予定を変えて長野へ。といっても長野も雪の予報は出てはいました。

新幹線車内での昼食は東京駅で買った、ワシにしては珍しく100円超えのハンバーグ弁当。美味しゅうございました。

長野は小雪がちらつく感じ。まえにも行ったことがあるので歩いて善光寺へ外国人観光客も戻りつつあるように見えました。

善光寺のすぐそばにある長野県立美術館には東山魁夷館があります。今回はここがお目当て。

もっとみる
少年時代に「太陽の塔」を大阪万博会場で見てから52年…今回の展示も正直、なんだかよくわかんないけど、もの凄い生命力をビンビン感じる! わし流 芸術の冬2022年末④「展覧会 岡本太郎」東京都美術館

少年時代に「太陽の塔」を大阪万博会場で見てから52年…今回の展示も正直、なんだかよくわかんないけど、もの凄い生命力をビンビン感じる! わし流 芸術の冬2022年末④「展覧会 岡本太郎」東京都美術館

某アニメ映画を見に有楽町へ。12月中旬の東京はまだまだ黄葉中。ところでこの某アニメ映画、登場人物の絵がなんだかゲイっぽく見えてしまうのはワシだけでしょうか…?

…というようなことを考えながら上野へ移動。フェンスが壁でなくなった西洋美術館でも黄葉の前で考えている人がいました。しかも全裸で…。

岡本太郎展の感想はタイトル通り。とにかく見て感じなければ!!

師走の日は短く、鑑賞し終えるとすでに夕方

もっとみる
う…、美しい! 「ハプスブルク展」を見たとき知り、いつか見たいと思ってた作品を3年後に見られた! わし流 芸術の秋2022⑲「エリザベート」帝国劇場

う…、美しい! 「ハプスブルク展」を見たとき知り、いつか見たいと思ってた作品を3年後に見られた! わし流 芸術の秋2022⑲「エリザベート」帝国劇場

観客の9割以上が女性、セリフがほとんどなく歌が9割以上、そして子役にいたるまで主要登場人物がすべて美形…!! タイトルのように3年前から見たかったのですが、そのとき出た「ハプスブルクぴあ」を購入してあるのでアレを引っぱり出してみれば物語の背景がわかりやすいかも…と思ったのですが、どこにあるのかすぐには見当たらず。ま、そのうち出てくるでしょう。次回見るときまでには…。

もっとも次回といっても帝劇は

もっとみる
な、なつかしい…わし流 芸術の秋2022⑱「学年誌100年と玉井力三 描かれた昭和の子ども」日比谷図書文化館

な、なつかしい…わし流 芸術の秋2022⑱「学年誌100年と玉井力三 描かれた昭和の子ども」日比谷図書文化館

ポスターになっている「小学三年生」昭和45年4月号、「たぶんワシ、この号買ったんじゃないかな…」という表紙が大行進! とにかくなつかしいです。太陽の塔やウルトラセブン輪投げなどの付録も楽しい! 欲をいえば小型の怪獣図鑑などの別冊付録も展示してほしかった…。本誌は1冊もとってないけど、別冊付録はいくつかうちにありますな。

会場は日比谷公園の中にある図書館。噴水越しにクロサワの「素晴らしき日曜日」に

もっとみる
映画化をけっこう見てる気が…わし流 芸術の秋2022⑯「没後50年 川端康成展 虹をつむぐ人」神奈川近代文学館

映画化をけっこう見てる気が…わし流 芸術の秋2022⑯「没後50年 川端康成展 虹をつむぐ人」神奈川近代文学館

JR根岸線は石川町で下車し、横浜中華街…ではなく餃子の王将で昼食をとってから坂道を登って港の見える丘公園へ。外国人墓地は再放送中の半世紀前の山田太一脚本ドラマ「3人家族」でも出てきましたが、このへんはそんなにイメージが変わってないように見えます。

さて、展示で最も印象に残ったのは「伊豆の踊子」のところでした。原作も読みましたが百恵ちゃん主演の映画化は何度も見ているのでそのイメージが強く、ここでは

もっとみる
衝撃! 土方歳三は「鬼の副長」となる直前、地元日野では「としくん」と呼ばれていた証拠が展示…わし流 芸術の秋2022⑤「新選組展-史料から辿る足跡-」福島県立博物館…わし流ショボ鉄たび㊸合同

衝撃! 土方歳三は「鬼の副長」となる直前、地元日野では「としくん」と呼ばれていた証拠が展示…わし流 芸術の秋2022⑤「新選組展-史料から辿る足跡-」福島県立博物館…わし流ショボ鉄たび㊸合同

伝家の宝刀「大人の休日俱楽部パス」あえて1日休んでの最終日は東北新幹線を郡山で磐越西線に乗り換えて会津若松へ。何度も行っている場所ですが、駅にはもうすぐ「奇跡の復活」ととげる只見線のお知らせボードが飾ってありました。ワシも近いうちに行ってみたいと思っています。

まずは駅の立ち食いそば屋で腹ごしらえ。まえとちょっと店の感じが違ったように見えますが、この日はとろろそばをおいしくいただきました。

もっとみる
夏の終わりに、光る海…牧水ならこの光景を見ながら酒を飲んだことだろう…そしてなぜか沼津上空に「向こう側の首領」あらわる! わし流 芸術の秋2022②「若山牧水記念館」わし流ショボ鉄たび㊵合同

夏の終わりに、光る海…牧水ならこの光景を見ながら酒を飲んだことだろう…そしてなぜか沼津上空に「向こう側の首領」あらわる! わし流 芸術の秋2022②「若山牧水記念館」わし流ショボ鉄たび㊵合同

1ヵ月遅れでスタートした今夏の「青春18きっぷ」。だんだん行くところがなくなってきましたが、最後の1日はまえから気になっていた東海道線は沼津にある歌人、若山牧水記念館に行くことに。

どうせなら富士山を見ながら行こうか、とわざわざ遠回りの御殿場線に乗車。天気そのものはよかったのですが、雲が多く、車窓から富士山はほとんど見えませんでした。

岩波駅停車中の車内からは日よけ越しにこのような空が見えまし

もっとみる
桜に菜の花、最強タッグだ!…暑さより、こっちを自慢したらど~なんですか、熊谷は…わし流 ショボ鉄たび㉓熊谷桜堤の桜鑑賞ハイキング…い~かげんな撮り鉄⑱わし流 芸術の春2022⑨合同

桜に菜の花、最強タッグだ!…暑さより、こっちを自慢したらど~なんですか、熊谷は…わし流 ショボ鉄たび㉓熊谷桜堤の桜鑑賞ハイキング…い~かげんな撮り鉄⑱わし流 芸術の春2022⑨合同

秩父鉄道のハイキングに参加。なおJR東日本の「駅からハイキング」と合同ですが、もう何年もそちらには参加しておりません。今回もちちてつのスタンプのみを貰いました。

「青春18きっぷ」を使用して高崎線は熊谷で下車。駅からすぐにおめあての場所がありました。桜と菜の花、最強タッグ。いつも暑さを自慢しているイメージの熊谷ですが、この風景は本当に素晴らしい。

この日は桜が満開のいいお天気とあってたいへんな

もっとみる