マガジンのカバー画像

わし流 芸術の春夏秋冬

183
美術館・文学館・映画館など、いろいろ行ってます。
運営しているクリエイター

#イラスト

手ごろなフリーきっぷがない時期なんで、遠いけどフツーきっぷで乗り鉄して行った…わし流 芸術の夏2024①「ベル・エポック 美しき時代」山梨県立美術館

手ごろなフリーきっぷがない時期なんで、遠いけどフツーきっぷで乗り鉄して行った…わし流 芸術の夏2024①「ベル・エポック 美しき時代」山梨県立美術館

なので往復約4千円もかかってしまいました。
しかも、甲府駅に着いたときには雨が止んでいたので、駅ビルで弁当を買ってさて、バスに乗るか…と外に出ると、いつのまにかザーザー降り。
けどまあ、仕方ないのでバスで美術館へ。

どうにか東屋のようなところを捜し、そこで昼めし。雨を見ながらの弁当も悪くないかもしれません。

19世紀末から第1次世界大戦ごろまでパリを中心に反映した華やかな文化、ベル・エポック。

もっとみる
本物を目の当たりにすると、やっぱビンビンと感じる何かがあるね…わし流 芸術の春2024⑮「北欧の神秘」SOMPO美術館

本物を目の当たりにすると、やっぱビンビンと感じる何かがあるね…わし流 芸術の春2024⑮「北欧の神秘」SOMPO美術館

「ゴジラ×コング」のあと、同じ新宿にあるSOMPO美術館へ。
ン? SOMPO? 最近、何かあったような…?

それはともかく、見出しの画像(美術館の入口)を見ても、これはこれでデカいし迫力あるものの、本物を目の当たりにすると、意外と小さめの作品なのに、毛並みの質感やら四季彩やら生命力のようなものやら、その他いろいろと、見ているワシらに何かがビンビン響いてくる感じがします。

しかしひとつ、本物を

もっとみる
あの名作「龍神沼」のイラストが美しい…わし流 芸術の春⑥「-ふたりの絆-石ノ森章太郎と赤塚不二夫」トキワ荘マンガミュージアム…ところでワシの「ダイブツくん」が「天才バカボン」に〝出演〟したことあるの知ってる?

あの名作「龍神沼」のイラストが美しい…わし流 芸術の春⑥「-ふたりの絆-石ノ森章太郎と赤塚不二夫」トキワ荘マンガミュージアム…ところでワシの「ダイブツくん」が「天才バカボン」に〝出演〟したことあるの知ってる?

いつもの「西武東京メトロパス」で椎名町で降りて、見た後は池袋まで歩こう…と改札を出ようとしたところ、ここからは降りられないと判明。
仕方なくいったん池袋で下車し、改めて椎名町まで別に切符を購入してから行ったため、予約時間を少々ズレてしまいました。

さて、ワシらにとっては神々ともいえるお二方。石ノ森マンガ館には4か月前に行ったばかりだし、青梅にあった赤塚不二夫会館には4回ぐらい言った頃があるし、上

もっとみる
元ネタからトレースしたかのようにそのまんまが多いけど、いいの…? わし流 芸術の冬2024⑨「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」そごう美術館

元ネタからトレースしたかのようにそのまんまが多いけど、いいの…? わし流 芸術の冬2024⑨「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」そごう美術館

冬の雨の日、みなとみらいの「アントニオ猪木展」を見に行ったら休館日だった…と同じ日、これは予定通り見ることができました。

数年前、宇都宮でも水木しげる展を見たことがありますが、今回は妖怪画に絞っての開催。

おもえば50年ほど前、駄菓子屋でその店の息子さんが買いそろえていた、閉じから数年前の昭和40年代前半の「週刊少年サンデー」を5円とか10円とかで多数買い続けたことがありました。
そこに2色刷

もっとみる
現物を目の前にし、その美しさに絶句…わし流 芸術の冬⑧「サムライ、浮世絵師になる! 鳥文斎栄之展」千葉市美術館

現物を目の前にし、その美しさに絶句…わし流 芸術の冬⑧「サムライ、浮世絵師になる! 鳥文斎栄之展」千葉市美術館

ワシんちから2時間以上もかかるのに、なぜか年に1度か2度は行っている、千葉市美術館。ここは浮世絵の展示をちょくちょくやってるイメージがあります。

今回はあの喜多川歌麿のライバルだったという鳥文斎栄之(ちょうぶんさいえいし)。
正直、知らなかったのですが、歌麿先生は大首絵が多いのに対し、栄之は全身を描くことが多いとのこと。
あとなんといってもサムライの出身で、なんとなく品があるということでしょうね

もっとみる
お客さんの90%以上が女性…わし流 芸術の冬2024⑤「特別展 和食」国立科学博物館・ワシらに映画の楽しさを教えてくれた人…⑥「和田誠 映画の仕事」国立映画アーカイブ

お客さんの90%以上が女性…わし流 芸術の冬2024⑤「特別展 和食」国立科学博物館・ワシらに映画の楽しさを教えてくれた人…⑥「和田誠 映画の仕事」国立映画アーカイブ

国立科学博物館としては意外なテーマのような気がする今回の展示。
米や野菜、家畜や魚など、いろいろな食材の素から紹介しているので幅広い展覧会でした。
他のお客さんが〇〇がきっかけで食べられなくなってしまった食材、という話をしていて、それがまた興味深いものでありましたが、それがどういう理由なのかは少々差しさわりがあるような気がするので、ま、ここに書くのはやめておきましょう。

こちらは映画関連としては

もっとみる
高峰秀子似から浅丘ルリ子似に移り変わった気が…わし流 芸術の秋㉑「111年目の中原淳一展」そごう美術館㉒たぶん4年ぶりに行ったら駅前の会場なのに道迷い…?「第75回 '23 山岳映画会」亀戸カメリアホール

高峰秀子似から浅丘ルリ子似に移り変わった気が…わし流 芸術の秋㉑「111年目の中原淳一展」そごう美術館㉒たぶん4年ぶりに行ったら駅前の会場なのに道迷い…?「第75回 '23 山岳映画会」亀戸カメリアホール

横浜まで行ってみると、見に来ている人の95パーセントが女性…。
だいぶ前、同じ会場だった蕗谷虹児のときはどうだったかなあ。

中原淳一作品は河口湖に美術館があったときにも行っているし、今年の「おまけとふろく展」のような、別の展示にも作品があることがあるので、見覚えのあるものがけっこうありました。

雑誌の表紙イラストなどで、戦前は高峰秀子に似ているように見え、戦後は浅丘ルリ子のよう、さらに時代が進

もっとみる
わし流 芸術の夏2023①「奇想の絵師 歌川国芳」うらわ美術館 ②「カモメよ、そこから銀座は見えるか?」本多劇場 ③「顕神の夢 村山槐多関根正二から現代まで」岡本太郎美術館 ④「日本振袖始-八岐大蛇と素戔嗚尊- 令和5年6月歌舞伎鑑賞教室」国立劇場 大劇場

わし流 芸術の夏2023①「奇想の絵師 歌川国芳」うらわ美術館 ②「カモメよ、そこから銀座は見えるか?」本多劇場 ③「顕神の夢 村山槐多関根正二から現代まで」岡本太郎美術館 ④「日本振袖始-八岐大蛇と素戔嗚尊- 令和5年6月歌舞伎鑑賞教室」国立劇場 大劇場

やっぱし国芳こそマンガの始まり、ともいえるなあ。しかしワシにとって浦和は他の展示とセットにできなかったりで、少々行きづらいところではあります。

2列目で鑑賞すると、俳優の肉体そのものを感じます。役もありますが、松雪泰子のなまめかしさ、黒島結奈の堅さ、何より岩松了の顔のデカさには圧倒されました。

本多劇場はテレビや映画で活躍するスターをすぐ近くで見られる、とても素敵な場所ですね。

早世した画家

もっとみる
ワシが行かないはずがない! シレーヌの翼をブチ切るシーンは鬼気迫る迫力!! わし流 芸術の春2023㉒「デビルマン×マジンガーZ展」トキワ荘マンガミュージアム

ワシが行かないはずがない! シレーヌの翼をブチ切るシーンは鬼気迫る迫力!! わし流 芸術の春2023㉒「デビルマン×マジンガーZ展」トキワ荘マンガミュージアム

あとになって記事を見ると、当日は東京新聞の取材をしていた模様。連載をリアルタイムで読んでいて単行本も全巻所持、デビルマンTシャツまで着ていたというのに「すんません、写真撮るのでちょっと写らない方ににいてもらっていいですか?」と言われただけで、なんでワシに取材してもらえなかったんでしょうね…? ま、いいけど。

展示室を出るときは自動ドアの出口を間違えてガラスに激突。デーモンの呪いか…?

鑑賞後は

もっとみる
浮世絵展でマンガ制作新兵器導入を決意!? わし流 芸術の春2023⑪「芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル」三菱一号館美術館⑫あってはならぬ間違いで「知りたくないの」を聴き逃す大失態! ことし90歳「菅原洋一・英介~親子コンサート~」よみうり大手町ホール

浮世絵展でマンガ制作新兵器導入を決意!? わし流 芸術の春2023⑪「芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル」三菱一号館美術館⑫あってはならぬ間違いで「知りたくないの」を聴き逃す大失態! ことし90歳「菅原洋一・英介~親子コンサート~」よみうり大手町ホール

おなじみ芳年と、正直、あまりなじみでなかった芳幾。おもにこの2人と、師匠の国芳の作品を展示。「うまい」ということでは弟子2人の方がうまいような気がするけど、迫力という点では師匠の方が上に見えました。今度、浦和でまた国芳の展示をするらしいので、そちらにも行ってみたいと覆っています。
なお後で知ったのですが、今回、初めて行った格調高い三菱一号館美術館、このたび長期休館になるらしいです。

ところで浮世

もっとみる
ワシが行かないはずがない! 漫画本線池袋線!? わし流 芸術の春⑦「藤子不二雄Ⓐの まんが道展」豊島区トキワ荘ミュージアム⑧「歩く、描く 谷口ジローと清瀬」清瀬市郷土博物館…わし流ショボ鉄たび2023⑧合同

ワシが行かないはずがない! 漫画本線池袋線!? わし流 芸術の春⑦「藤子不二雄Ⓐの まんが道展」豊島区トキワ荘ミュージアム⑧「歩く、描く 谷口ジローと清瀬」清瀬市郷土博物館…わし流ショボ鉄たび2023⑧合同

ワシんちから拝島へ、拝島から西武線を小川、東村山、所沢、練馬で乗り替え、西武池袋線は東長崎へ。このあたりは西武鉄道のウォーク&ハイキングで歩いたころがあり、その頃にマンガの聖地であるトキワ荘の跡地や、今回復元された場所である公園にも行ったことがあるので、「だいたいわかるな」と軽く考えていました。

が、道をおもいっきり間違えて大幅に遠回り。結局、あまり使いたくないグーグルマップを使用する羽目に。油

もっとみる
ついこの前、東京SGで見た戦前地下鉄のレトロポスター原画は10倍美しかった!! わし流 芸術の冬2022年末⑦「杉浦非水 時代をひらくデザイン」静岡市美術館

ついこの前、東京SGで見た戦前地下鉄のレトロポスター原画は10倍美しかった!! わし流 芸術の冬2022年末⑦「杉浦非水 時代をひらくデザイン」静岡市美術館

ときどき遠征する静岡市美術館で見た特別展。正直、「杉浦非水」というお名前は知らなかったのですが、絵を見りゃ見覚えのあるものがいくつもありました。特にいいと思うのがタイトルに書いた地下鉄銀座線開通のポスターです。ポスターと原画を並べて展示してありましたが、原画はあまりにも美しい! もっとも印刷物は経年劣化があるかもしれないし、最近の複製は原画と見分けがつかないくらい綺麗に出るから、もしかしたらそのよ

もっとみる
桜の頃の忘れ物を、雪の舞う日に取りに来た…わし流 芸術の冬2022年末①「蕗谷虹児記念館 開館35周年記念展」

桜の頃の忘れ物を、雪の舞う日に取りに来た…わし流 芸術の冬2022年末①「蕗谷虹児記念館 開館35周年記念展」

この春、八重桜が咲くころ、はるばる行ってみたものの、「休館」だった蕗谷虹児記念館。が、「伝家の宝刀」大人の休日倶楽部パスで雪が散らつく12月2日くしくも虹児の誕生日(たまたまです)に新潟県は新発田にふたたび遠征、今度こそは入館し、10年くらい前の横浜そごう以来10年ぶりぐらいで「花嫁」とも〝再会〟。

本人はパリで認められた実力があることもあり本当は絵画の方に重心を置きかったようですが、こうして見

もっとみる
どちらも大好きだけど亜紀子がいる分「鎌倉」が上かな…わし流 芸術の秋2022⑳「西岸良平画業50周年記念展 三丁目の夕日と鎌倉ものがたり~昭和レトロとSFミステリー」東京ソラマチ 

どちらも大好きだけど亜紀子がいる分「鎌倉」が上かな…わし流 芸術の秋2022⑳「西岸良平画業50周年記念展 三丁目の夕日と鎌倉ものがたり~昭和レトロとSFミステリー」東京ソラマチ 

今回の展示はほとんどが複製原画だったのが少々残念な気も…。最近の複製はたぶん原画とほとんど変わらないとは思いますが。

なお画像は東京メトロ半蔵門線車内の中吊り広告です。

もしもマンガ・イラスト・コラム・写真などのお仕事依頼・問い合わせ等ありましたら「仕事依頼」の下の方にあるメールフォームもしくはツイッターのダイレクトメッセージ等からお願いします。