マガジンのカバー画像

繰り返し読みたい

95
反芻したい記事のリスト。
運営しているクリエイター

#自己肯定感

何かにハマりやすい人ほど不安が強い

何かにハマりやすい人ほど不安が強い

人々は様々な方法で
不安を紛らわそうとしますが

その中には依存という手段も含まれます。

依存は
他人や物事、行動などに頼ることで
不安を一時的でも
和らげるという行動なんですけど

不安を感じやすいタイプの人々が
何かしらに依存しやすい
という話をしたいと思います。

◯何かにハマることで不安を軽減できる

何かしらにハマることで
注意が他のことに向かい
不安からの解放感を得ることができます。

もっとみる
パンダと同じ

パンダと同じ

猫とか、パンダとか、愛くるしいよね。勉強とか家事とか、何もできないし、ダラダラしてるのに。それに愛犬や、赤ん坊や、「推し」なんかを見て、無条件に「存在が尊い!!!」とか「生きているだけで、可愛い。」「存在が、癒し〜!」とか、そんな風に思う人は多いだろう。

それなのになぜ、
旦那や、恋人や、部下や、友達や、自分のことになると、人を「無条件に可愛い」と思えないのだろう。大人になると、無条件に存在を許

もっとみる
とんだ勘違いだ

とんだ勘違いだ

「輝いている人」を見て、
「あの人のようになりたい」と志す。
そんな素直で無垢な向上心は、良しとして。
時に嫉妬したり、自分が情けなくなったり、
自らの人生や存在を疎ましく、自信を欠いたり取り乱したりもする。それが人間だ。
とても弱いのかもしれない。

ただ、そんな時。決まって人は、勘違いしていることがあるよ。

自分は「ダメな人」って?
とんだ勘違いだ。何もダメじゃない。
私には無理だとか、私に

もっとみる
子供は、親の「いう通り」にはならない

子供は、親の「いう通り」にはならない

私には5歳の息子がいます。
名前はレイ。

レイは、私の顔をよく見ています。
レイは、私の瞳をよく観ています。
私が笑えば笑うし、私が泣いている時は泣きそうな顔をするんですね。家族の異変に、誰よりも先に気がつくのが、レイです。

きっと、5歳の彼だから分かることがあって
5歳の彼にだけ、見えることがあるんですね。
家族の一員だからこそ、立派に、そして繊細に感じてきたのでしょう。そしてそれはレイだけ

もっとみる