マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

432
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

#139:血液型のO型って・・・

#139:血液型のO型って・・・

血液型といえば、『A型』『B型』『AB型』『O型』の分類が最もおなじみですが、その判定法が発見されたのは、まだほんの百年ぐらいの最近のことです。それまで血液は誰でも同じものであると考えられていました。

二十世紀の始めに、アメリカの学者が『A型』『B型』『O型』の血液型を発見し、その後でウィーン大学の二人の学者が『AB型』を発見した事で、現在主流の四分類方式の血液型になりました。

そこでこんな面

もっとみる
#138:お肌にいいコラーゲン 実はこんなことも

#138:お肌にいいコラーゲン 実はこんなことも

「コラーゲンをたくさんとって、みずみずしいお肌を手に入れましょう!」
今やコラーゲンは肌の潤いを保つために必要不可欠なことぐらい誰でも知っていることですよね。肌は、一番上にある表皮とその下に真皮というものがあるのですが、コラーゲンは、この真皮の部分の水分を常に良好に保ち、肌の弾力を司っているのです。

でもこのコラーゲン、本当は肌だけではなく、私達の体を構成するタンパク質の実に3割をも占めているの

もっとみる
#137:頭痛や慢性肩こりの原因筋

#137:頭痛や慢性肩こりの原因筋

頭痛や慢性肩こりの原因筋・・・肩甲挙筋とは!?
よく、「頭痛に悩まされていて・・・」という人を多く見かけますが、このような人は、たいていひどい肩こりや首のこりの症状も訴えます。

肩こりを起こす原因筋として、首~肩、そして背中の表面の広い部分を覆っている『僧帽筋(そうぼうきん)』の存在はよく知られていますが、この筋肉のこりは比較的治りやすい軽症のこりのことが多く、実は治りづらい慢性のこりの原因は、

もっとみる
#136:ストレスで食欲がなくなるのはなぜ?

#136:ストレスで食欲がなくなるのはなぜ?

人は、よく心配事や大きなストレスを受けると食欲不振に陥ることがありますが、これは一体なぜなのでしょうか。
食欲を司るのは脳にある、『視床下部』という部分で、ここには食欲中枢の他に体温調節や飲水行動の中枢などのさまざま機関がある重要な部門です。
その食欲中枢の中にはさらに、食べたいと感じさせる摂食中枢と満腹感を感じさせる満腹中枢があり、この二つが互いに牽制し合って食事の行動をコントロールしています。

もっとみる
#135:あまり細くないものを・・・

#135:あまり細くないものを・・・

ジーパンはあまり細くないものを・・・
若者だけじゃなく、現代の日本の幅広い年齢層にすっかりなじんでいるジーパン。布地がしっかりしていて、あらゆる服にも合い、モノによってはとても高価な値段がつくまでになりました。
しかし、健康上に関していえばいくつかの注意点がないこともありません。ジーパンはスラックスや他のズボンなどのように比較的ゆったり気味にはくタイプと少し違い、足首の辺りが細かったり、全体的にス

もっとみる
#134:整体とカイロプラクティック

#134:整体とカイロプラクティック

今や巷ではさまざまな治療院や、リラクゼーションのお店が軒をつらねていますね。その中でも、指圧や鍼灸院は内容がわかりますが、整体やカイロプラクティックの違いを明確に知っている人は何人いるのでしょうか?

まず整体ですが、この療法は主に東洋的な色合いのものが多く、中国や日本の伝統的な手技療法が混ざって、独自の発展を遂げてきたものをいいます。体の病巣だけを診るのではなく、関節や筋肉をほぐし、時には骨にも

もっとみる
#133:骨盤矯正がなんでダイエットに効くの?

#133:骨盤矯正がなんでダイエットに効くの?

巷ではよく、『骨盤矯正でダイエット!』などのフレーズをよく見ます。骨盤の歪みを治すと体のアンバランスが改善されて、腰痛などの健康上のトラブルも解消されるというのは何となくわかりますが、ではなぜ美容であるダイエットにも効果があるといわれるのでしょうか?

これにはいくつかの説があります。

・血行改善説・・・骨盤の歪みから骨盤周囲の血行が悪くなると、下半身のむくみ にもつながってくるので、骨盤の歪み

もっとみる
#132:手洗いとうがい

#132:手洗いとうがい

3年続く疫病感染予防対策でマスク着用と手洗いとうがいが重要なのはいまさらいうまでもありません。
マスクはともかくとして、手洗いとうがいは帰宅後に行うことから、大切な家族にうつさないためにも、よりしっかりとやらなければいけませんね。そこで、普段何気なく行っている手洗いとうがいに、次のちょっとしたことを意識して行うことで、よりその効果を発揮することができます。

まずは手洗いですが、普通に手をあわせて

もっとみる
#131:胃液で胃は溶けないの(腸とかも)?

#131:胃液で胃は溶けないの(腸とかも)?

私たちが食べた食物は、口から食道、そして胃で消化され、腸に運ばれます。その中でも主に消化を担当する胃は、消化液によって入ってくる食物を溶かす働きがあるのはよく知られていることです。では、かたい肉や魚を溶かしてしまうほどの胃液にさらされている胃自体や、またその後、胃液が混ざった状態で次に運ばれる腸などへの影響はどうなのでしょうか?

胃液には消化酵素や胃酸が含まれているわけですが、胃酸に含まれる酸の

もっとみる
#130:長風呂をするとできる指のシワシワ

#130:長風呂をするとできる指のシワシワ

長風呂をするとできる指のシワシワ、いったいなぜできるのでしょうか?
外側には、角質層と呼ばれる層があります(これがさらに剥がれると垢となります)。そしてこの角質層は、水分をよく吸収する性質を持っています。つまり、指が長風呂でシワシワになるのは、この角質が水分を吸収してしまった状態なのです(もちろん、プールや海水浴でも同じ)。
では、なぜにシワシワという状態になるのかというと、角質層のさらに下にある

もっとみる
#129:小顔になる要素

#129:小顔になる要素

顔のムクミのツボ
小顔になる要素でかなりのウェイトをしめるのは、むくみを解消させるということ ではないでしょうか。特に、顔はリンパが停滞することで見た目までが変わってきます。
朝起きた時や、二日酔いの時に顔がむくむのは睡眠中の胃腸の機能がうまく働いていない(あるいは負担がかかり過ぎている)ためにリンパも正常に流れず、老廃物や余分な水分が皮膚の下にたまってしまうからなのです。
一方、日頃から運動等を

もっとみる
#128:副鼻腔炎

#128:副鼻腔炎

蓄膿症は、鼻の周りに骨で囲まれた『副鼻腔』という空洞の部分の炎症によって膿がたまることをいいます(正式には、『副鼻腔炎』という)。
症状は、ネバネバした鼻汁が常にたまる他に、慢性化すると頭痛や集中力の低下、倦怠感などを伴います。特に子供は、鼻風邪をこじらせて細菌による炎症によって慢性→悪化の道をたどることが多いので注意をしましょう。

ツボ療法では、慢性化した蓄膿症を治すことはできませんが、副鼻腔

もっとみる
#127:アニマル・セラピー

#127:アニマル・セラピー

アニマル・セラピーの歴史は意外と古く、古代ローマで、戦いで傷ついた兵士達に、今でいう「リハビリ」の目的で乗馬をやらせていたそうです。
動物を飼うことによって寂しさが紛れたり、気持ちが癒されたりするのは昨今いろいろな研究結果が報告されています。精神的な効果はもちろんですが、血圧やコレステロール値が下がるなどの生理的な効果もたくさん挙げられています。

最近では、施設などで動物と共に生活するような、『

もっとみる
#126:ネコ背対策

#126:ネコ背対策

ネコ背は、見た目がカッコ悪いだけでなく、姿勢の悪さから背骨も歪み、健康にも悪影響が出るといわれています。そうならないためにも、日頃からのネコ背対策が必要となります。次のネコ背改善法を気付いたときに回数は関係なく、何度でもやってみてネコ背をなくしましょう。

方法:『身長測定背伸び体操』

身長測定のように壁に背を向けて立ちます(頭・背中・お尻をピッタリとつけて)。そして大きく深呼吸しながら背伸びを

もっとみる