マガジンのカバー画像

映画・ドラマ・漫画・ラジオなどの感想

22
映画やドラマ、本や漫画やYouTubeやVoicyから感じたことを、思うがままににつぶやいています(๑˃̵ᴗ˂̵)
運営しているクリエイター

#映画

他人の人生に関与するという事【8番目の男】

他人の人生に関与するという事【8番目の男】

 Netflixで公開された映画【8番目の男】が面白かった。

 これは、2008年に韓国で導入された国民参与裁判をテーマとした、実話を基に描く法廷サスペンス。

 韓国では国民参与裁判って言うんですね。
 アメリカでは陪審員制度で、【十二人の怒れる男】という映画が有名。
 日本は裁判員制度で、【12人の優しい日本人】という映画がありましたね。私は見ていないけど。

 あらすじはこちら↓

 日本

もっとみる
なぜか惹かれる【救いのない物語】

なぜか惹かれる【救いのない物語】

 昨秋公開された、水木しげる生誕100年記念映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』がAmazon primeで見られるようになったので、子ども向けにポップになった現代の鬼太郎ではなく、初代のおどろおどろしい鬼太郎世代としては興味をもって早速観てみた。

 小学校に上がったばかりの時に公開された鬼太郎よりも、ずっと洗練はされていたけど、欲望渦巻くあの世界線が蘇っていて、まあ面白かった。

 YouTubeの

もっとみる
久しぶりに自分の熱さを思い出した

久しぶりに自分の熱さを思い出した

 タイミングが合わなくて見逃していた映画『BLUE GIANT』をAmazon primeビデオで観た。
 後悔した。
 無理矢理にでもタイミング合わせて映画館に観に行けば良かったと。
 音響の良い映画館で観たかった〜(泣)
 あの音を全身で感じたかった。

 そういえば最近はヒーリングミュージックとしてのジャズしか聞いてなかったなぁ〜。

 実は私は20代からJAZZのファンだ。
 私は大した才

もっとみる
人を守れない法律やルール

人を守れない法律やルール

 『市子』という映画を、Amazon primeで観た。

 重く壮絶な内容なのに、リズミカルな演出で、間延びする事も、辛くなり過ぎる事もなく、集中して観られた。
 主演の杉咲花さんの抑えた演技もリアリティがあって、とても良い作品だ。

 そして驚いた。
 この映画をキッカケに調べてみたところ、この平和に見える現代の日本にも、信じられないくらい多くの無戸籍の日本人がいるのだ!

 実は私は、30年

もっとみる
生きるために祖国を捨てる

生きるために祖国を捨てる

 昨日Voicyで西野亮廣さんが絶賛していたドキュメンタリー映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』を観てきた。

 このドキュメンタリー映画は、戦争で荒廃したコンゴで、性暴力を受けた女性達を保護するために設立された団体「シティ・オブ・ジョイ」の活動を追ったNetflixドキュメンタリー『シティ・オブ・ジョイ~世界を変える真実の声~』で高い評価を得たマドレーヌ・ギャヴィン監督の作品。

 作品の概要はこ

もっとみる
【映画感想】戦う意義

【映画感想】戦う意義

 昨年11月に公開されたゴジラ70周年記念作品となる『ゴジラ-1.0』をようやく観てきた。

 初代『ゴジラ』は、1954年(昭和29年)11月3日に公開された。
 観客動員数961万人。 モノクロ、スタンダード。
 キャッチコピーは「ゴジラか科学兵器か驚異と戦慄の一大攻防戦!」だった。
 ゴジラシリーズは37作あるそうで、国産のは30作だそうだ。

 私がゴジラを初めて観たのは、幼い頃に父に連

もっとみる
そりゃ生きることは難解なもんよ

そりゃ生きることは難解なもんよ

 一昨日の夕方、映画『PLAN75』をアマプラでうっかり見てしまった。
 この手の映画は、絶対に覚悟をして見るべきだったと後悔している。
 うっかり身につまされてしまった。失敗失敗。
 で、昨日は天気が良かったので、気心の知れた親友夫妻と海沿いを犬達と散歩して、おまけにキレイな富士山も見えて、重くなった気持ちが解消されたので、ちゃんと書いておこうと思う。

 『PLAN75』は「満75歳から“死を

もっとみる
綱島映画〜大雨の『麻雀放浪記』の思い出〜

綱島映画〜大雨の『麻雀放浪記』の思い出〜

【映画館の思い出】という#のテーマがあって、思い出した映画館がある。
それは、2005(平成17)年5月に閉館した、東横線綱島駅西口にあった【綱島映画】という小さな映画館。

あれは20年近く前、台風のような大雨の日に、1984年に公開された『麻雀放浪記』という映画を観に行った時のこと。

映画『麻雀放浪記』は…
阿佐田哲也のベストセラー小説「麻雀放浪記」の第1部「青春編」を実写映画化したもの。敗

もっとみる