ラジくまる

ボドゲとパズルについて、よしなしごとをつぶやきます。ぜひボドゲファン、パズルファンの方…

ラジくまる

ボドゲとパズルについて、よしなしごとをつぶやきます。ぜひボドゲファン、パズルファンの方はお目通し願います

マガジン

  • ゲームシステムに関する考察

    ゲームのレビューではないです。思い切り「システムを深堀」して考えます。哲学みたいな話、「ゲーム考現学」みたいな感じにするつもりです。

  • ゲーム歴史と随筆と・徒然なる話

  • 1980年代のボドゲたち

    1980年代のアブストラクトボードゲームは、放置しているとルール発掘が不可能になります。 ラジくまるが、自分が知っている範囲で、できるだけルールを記録しておこうと考えています。 1980年代はインターネットが始まった時期です。その影響で「ネットに挙げてもらえなかった」話題が。まだたくさん取り残されているのです。

記事一覧

固定された記事

ビジネス文書の書き方は、すべてボドゲの「ルール」から教わった(1)

今日は、ボドゲ(ボードゲーム)のルール表記法(書き方・フォーマット)に関する私の意見を書きます。 表題は意図してキャッチーにしましたが、でも、私個人の体験による…

ラジくまる
4か月前
28

ボドゲは「見た目が大事」です。VOID(1)

KADON社には、ラジくまるの心を鷲掴みにしているデザインのゲームがあります。その名はVOIDです。もう「見た目」だけで大感動しております。 でも、KAODN社さんは他のゲー…

ラジくまる
19時間前
1

ハナヤマのポケットゲーム PIECEってピアス:耳飾りのことですか?(2)

ハナヤマのPIECE (ピアス)の続きです。 5:チェッカー 2 players 勝利条件: 相手のキングを取るか、あるいはキング以外のコマ8個をすべて取るかどちらかで勝ち。 初…

2

ハナヤマのポケットゲーム PIECEってピアス:耳飾りのことですか?(1)

ハナヤマにはPIECE (ピアス)というゲームを1974年頃(推定)に販売していた実績があります。 トミーポケットメイトの「ソリテア」の販売期間と、かぶっています。 だいた…

5

「玉碁」のアイデアは、2Dボードゲームに変換できません

さて、この「平面展開図」を使う技法ですが、別のゲームで試したらうまくいかなかったというお話です。 「玉碁Tamago」と名付けられた3D囲碁が販売されています。 3D…

2

ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(4)

まだ続いております。(1)から連続して読まないと、ルールブック全体の文意が分からなくなります。続けてお読みください。 ここに紹介するレベル4ゲームは、正直にいう…

2

ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(3)

まだ続いております。(1)から連続して読まないと、ルールブック全体の文意が分からなくなります。続けてお読みください。 本日紹介するのは、完成商品として出荷後に、…

1

ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(2)

まだ続いております。昨日の記事から連続して読まないと、ルールブック全体の文意が分からなくなります。昨日記事から続けてお読みください。 レベル2ゲーム(Intermedia…

3

ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(1)

この記事、実は昨日からの続きの話になっています。 1980年に珍しい3Dのアブストラクトゲームが発表されていました。名前はIcosagameといいます。正20面体の「面」のほ…

2

3Dボードゲームを、2D(紙の上)でシミュレーション(3)

さて、昨日からの続きです。 あとちょっとだけ図形を提示したいので、お付き合いください。 手芸店とかで、あるいはインテリアショップで、こういう図形の小物入れとか、…

3

3Dボードゲームを、2D(紙の上)でシミュレーション(2)

さて、昨日からの続きです。 この記事で示す立体図のうち、「いかにも」という見た目の立体図はWikipediaから引用しました。その一方、平面展開図(正距方位図法に似てい…

ラジくまる
10日前
5

3Dボードゲームを、2D(紙の上)でシミュレーション(1)

ちょっと前の話です。Nestorgames社のHomepageに、Icomega(2016)という名前で、ルールだけが公開配布された無料ゲームがありました。今は消されていますが、BGGには「超簡…

ラジくまる
11日前
8

面心立方格子をボードゲームに応用しよう(7)

「あそびをせんとや」という名前のサイトがあります。 ここの管理人さんは、「あやとり」と「パズル」に関して、すさまじい熱量で文筆していた方なのですけど、2024年2月…

ラジくまる
12日前
7

面心立方格子をボードゲームに応用しよう(6)

IQ-Perplexの続きです。 意図的に、あえて触れずにここまで引っ張ってきたことがあります。 パズルで考えうるピース種の「総数」のことです。 例えば、有名な話として、…

ラジくまる
13日前
3

面心立方格子をボードゲームに応用しよう(5)

IQ-Perplexの続きです。 とりあえずNestorgames社さんのPent-up類似品的ボードゲームの案が作れました。 しかし、ラジくまるはまだ、満足していません。 次は、パズルデ…

ラジくまる
2週間前
3

面心立方格子をボードゲームに応用しよう(4)

IQ-Perplexの続きです。 IQ-Perplexという名の3D的なパズルを平面化デザイン?するお話を前回はしました。 平面化したピース達をじっと見ていると、なんだかボードゲーム…

ラジくまる
2週間前
4
ビジネス文書の書き方は、すべてボドゲの「ルール」から教わった(1)

ビジネス文書の書き方は、すべてボドゲの「ルール」から教わった(1)

今日は、ボドゲ(ボードゲーム)のルール表記法(書き方・フォーマット)に関する私の意見を書きます。
表題は意図してキャッチーにしましたが、でも、私個人の体験によるホントのことです。

まずは、私が考案した「ボドゲルール表記法」、ラジくまる式ボドゲルール表記法の一例をご覧ください(下のイメ-ジ図)。
*前日の記事「WanTuの紹介」もぜひ、ご一読ください。

この、ラジくまる式表記法の文章構造は、こう

もっとみる
ボドゲは「見た目が大事」です。VOID(1)

ボドゲは「見た目が大事」です。VOID(1)

KADON社には、ラジくまるの心を鷲掴みにしているデザインのゲームがあります。その名はVOIDです。もう「見た目」だけで大感動しております。
でも、KAODN社さんは他のゲームベンダーとは販売方針が異なっていまして、このゲームのルールを全く公開していません。

さて、この後にはラジくまるの壮絶な妄想が続きます。
********************
Be careful!
Following

もっとみる
ハナヤマのポケットゲーム PIECEってピアス:耳飾りのことですか?(2)

ハナヤマのポケットゲーム PIECEってピアス:耳飾りのことですか?(2)

ハナヤマのPIECE (ピアス)の続きです。

5:チェッカー 2 players
勝利条件:
相手のキングを取るか、あるいはキング以外のコマ8個をすべて取るかどちらかで勝ち。
初期配置:

遊び方:
黄色と青色とが両者のキング。キングはタテヨコナナメ8方向に進むことができる。ジャンプも同様に8方向。
赤や緑のコマは、前方と横とを合わせた5方向にしか進めない。
(後方に進めない)
コマの動かし方は

もっとみる
ハナヤマのポケットゲーム PIECEってピアス:耳飾りのことですか?(1)

ハナヤマのポケットゲーム PIECEってピアス:耳飾りのことですか?(1)

ハナヤマにはPIECE (ピアス)というゲームを1974年頃(推定)に販売していた実績があります。
トミーポケットメイトの「ソリテア」の販売期間と、かぶっています。
だいたい同じ時代に販売されていました。

PIECEとは、どう考えても「ピアス(耳かざり)」という意味の英単語です。
どうしてこの名前だったのでしょう?理由が想像できません。

***

この年代は、ハナヤマの家庭盤シリーズ(ダイヤモ

もっとみる
「玉碁」のアイデアは、2Dボードゲームに変換できません

「玉碁」のアイデアは、2Dボードゲームに変換できません

さて、この「平面展開図」を使う技法ですが、別のゲームで試したらうまくいかなかったというお話です。

「玉碁Tamago」と名付けられた3D囲碁が販売されています。

3D囲碁がメインのルールなのですが、他にも、囲碁よりもずっと軽~く遊べる追加ゲームルール付きです。
このゲームのゲーム盤は、正12面体を基本ベースにした構造をしています。その理由から、いちおうは「平面展開図」の作成は可能です。ちょっと

もっとみる
ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(4)

ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(4)

まだ続いております。(1)から連続して読まないと、ルールブック全体の文意が分からなくなります。続けてお読みください。

ここに紹介するレベル4ゲームは、正直にいうと、平面展開図では何がなんだかわからないです。ちょっと勝利条件が理解しにくくて、遊びにくい。立体じゃないと。
まあ、遊べないわけではないので、我慢しながらプレイしてください。と言わざるを得ません。
ともあれ、これをもちまして、立体ゲームI

もっとみる
ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(3)

ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(3)

まだ続いております。(1)から連続して読まないと、ルールブック全体の文意が分からなくなります。続けてお読みください。

本日紹介するのは、完成商品として出荷後に、何人もの学生さんたちの協力をもらってテストプレイを重ねる途中で生まれた「新作追加」ルールです。つまり、年代的には最新作のゲームという位置づけで、でも難易度レベルは「2+」です。ちなみに、この作品を最後として、ICOのゲーム開発活動は完全に

もっとみる
ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(2)

ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(2)

まだ続いております。昨日の記事から連続して読まないと、ルールブック全体の文意が分からなくなります。昨日記事から続けてお読みください。

レベル2ゲーム(Intermediate Game)
勝利条件:
正20面体(Icosahedron)の「直径」に沿ってジグザク状に立体を一周する10辺に自分のマーカーを置いたら勝ち。(最低でも10個のマーカーが必要)
自分のターンでしか勝利宣言を行えないので、も

もっとみる
ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(1)

ICOのアイデアをそのまま、2Dボードゲームに変換する(1)

この記事、実は昨日からの続きの話になっています。

1980年に珍しい3Dのアブストラクトゲームが発表されていました。名前はIcosagameといいます。正20面体の「面」のほうじゃなく、「骨組み(辺)」のほうをゲームボードとして利用します。棒状のコンポーネントを「カチッ」と組み立ててから遊びます。
ちなみに、数年後に「ICO the game」と名称が変更されました。販売会社名は変更なしで、本当

もっとみる
3Dボードゲームを、2D(紙の上)でシミュレーション(3)

3Dボードゲームを、2D(紙の上)でシミュレーション(3)

さて、昨日からの続きです。

あとちょっとだけ図形を提示したいので、お付き合いください。
手芸店とかで、あるいはインテリアショップで、こういう図形の小物入れとか、あるいは花びんを見たことはないですか?正方形と正三角形とが不思議なコラボをしている多面体です。

この立体は面の数がちょっと少なすぎですけど、点線のようにこまかく分割すれば、ゲームが成立するくらいの面数に増えます。

では最後に、個人的に

もっとみる
3Dボードゲームを、2D(紙の上)でシミュレーション(2)

3Dボードゲームを、2D(紙の上)でシミュレーション(2)

さて、昨日からの続きです。

この記事で示す立体図のうち、「いかにも」という見た目の立体図はWikipediaから引用しました。その一方、平面展開図(正距方位図法に似ている図)は全てラジくまるによる作図です。

Nestorさんご本人は、Icosahedron(20面体)とDeltoidalhexecontahedron(20x3=60面体)との2つを描いたことですっかり満足してしまったようです。

もっとみる
3Dボードゲームを、2D(紙の上)でシミュレーション(1)

3Dボードゲームを、2D(紙の上)でシミュレーション(1)

ちょっと前の話です。Nestorgames社のHomepageに、Icomega(2016)という名前で、ルールだけが公開配布された無料ゲームがありました。今は消されていますが、BGGには「超簡単なルール紹介」が今も残っています。

「超カンタンルール紹介」
交互に2個ずつ石を置く(マスの中に)。全部が埋まったら、次のように点数計算。
自分のコマが隣接しているものを「カタマリ」と考える。それぞれの

もっとみる
面心立方格子をボードゲームに応用しよう(7)

面心立方格子をボードゲームに応用しよう(7)

「あそびをせんとや」という名前のサイトがあります。

ここの管理人さんは、「あやとり」と「パズル」に関して、すさまじい熱量で文筆していた方なのですけど、2024年2月時点には長期間休止中になっていました。
最後のページを拝見する限り、ご本職の方がとっても忙しくなってしまって何かを書く暇がなくなってるのかなあ?
それとも健康上の理由?と、心配していました。

が、なんと、PCの故障があり、復旧が大変

もっとみる
面心立方格子をボードゲームに応用しよう(6)

面心立方格子をボードゲームに応用しよう(6)

IQ-Perplexの続きです。

意図的に、あえて触れずにここまで引っ張ってきたことがあります。
パズルで考えうるピース種の「総数」のことです。

例えば、有名な話として、ペントミノパズル(5個の正方形をくっつけた形状のパズルピースを使うパズル)では、全部で12種類のパズルピースがあります。そういう「ピース種類の総数」のお話です。

手始めとして、前回の記事(5)でご紹介した葉樹林さんのずれオミ

もっとみる
面心立方格子をボードゲームに応用しよう(5)

面心立方格子をボードゲームに応用しよう(5)

IQ-Perplexの続きです。

とりあえずNestorgames社さんのPent-up類似品的ボードゲームの案が作れました。
しかし、ラジくまるはまだ、満足していません。

次は、パズルデザインのお話に変わります。
!!ご注意:これ以後は、すごいマニアックな「パズル設計の話」になります。ボードゲームのお話ではなくなります。

さて、Smartgames社作品「IQ-Perplex」での「立方体

もっとみる
面心立方格子をボードゲームに応用しよう(4)

面心立方格子をボードゲームに応用しよう(4)

IQ-Perplexの続きです。

IQ-Perplexという名の3D的なパズルを平面化デザイン?するお話を前回はしました。
平面化したピース達をじっと見ていると、なんだかボードゲームを作りたくなってきます。

https://www.nestorgames.com/rulebooks/PENTUP_A5_JP.pdf

例えば、NestorgamesさんのPent-upやSevenのルールをその

もっとみる