見出し画像

クリスマスツリーと光の結晶

みなさん、こんばんは。禧螺です。

今日もnoteをご覧いただき、ありがとうございます。


12月も半ばにきましたね。

私は年賀状の製作を、本格的に取り組んで参ります。

それに伴い、明日からは久しぶりに、数日の間は「1,000字縛り記事」を展開して参りたいと思います。


先日は、一緒にクリスマスツリーを飾っていただき、ありがとうございました。

実はこの記事に続きが出来まして、新しい電球をお迎え致しました。

今日は、あのお話のその後を、書いていきたいと思います。



🎄

長年連れ添った電球が「今までありがとう」と言って、行ってしまった。

物であっても、いろいろな思い入れのある光だったから、いつかは壊れるものとはいえ、やっぱり少し寂しい気持ちになってしまう。

そんな寂しさを吹き飛ばしたのは、母だった。

ここ数年で、本当に劇的に母との関係が変わったからか、最近はイベントをよく一緒に楽しむようになっていた。

その母が、私に急にプレゼントをくれたのだ。

箱はお馴染みの「Amazon」。

中を開けて見ると…


画像1


DSC_1445 - コピー


なんと、ツリーの新しい電球だった。

雪の結晶型の電球で、全部で180球あるものだ。

母は、私が、電球が急に壊れてしまって、少し落ち込んでいたことが気になっていたのと、クリスマスツリーを飾っているならば、やはり光っていないと寂しいという気持ちで、ほぼ母の独断で「この電球がかわいい気がする」というノリで購入したらしい。

「時の流れによる人の変化ってすごいなぁ…」と思いつつ、母にたくさんの感謝を伝えて、早速飾り付けを始めた。


まずは、電球がつくかを確認した。

母曰く「なんかその電球、かわいいんだけど、電球がつくかつかないかのアタリハズレがあるみたい~。」とのんびり報告してくるので、「ちゃんと確認しなよ!」と頭で思いつつも、嬉しい気持ちが先立ったので、この言葉は胸のうちにしまっておく。

気を取り直して、電球をつけてみた。


画像3


想像するよりも綺麗で、一瞬見かけた時の、この何とも言えない気分の高揚感に、なんだか嬉しくなってしまう。

どうやら電池の横のスイッチで、フラッシュパターンを変えられるようになっているらしい。

初代電球は、はじめからフラッシュありの電球だったけれど、この電球では電球をつけっぱなしにすることもできるようだ。


ツリーに巻いてみると、どんな感じに見えるのだろうか?

ドキドキワクワクしながら、電球をツリーにかけてみた。



🎄


画像4


「星屑みたいになって、すごくかわいい…!!」

電球そのものが少し大きくなったことも相まって、ツリーに飾っているものが、視覚的にてんこ盛りになっているように見える。

今度は、もう少しツリーに近付いて撮影してみた。


画像5


電球も飾りの一部になって、さらに豪華さが増した気がする。

これは来年、この電球でも、なにか表現できるような飾り方をすれば面白いかもしれない。

そして私は次の撮影を思い付いた。

これ、本当に真っ暗な夜になったら、どう写るんだろう?

早く夜になって欲しい気持ちを踊らせながら、日が落ちるのを待った。



🎄

いよいよ日が沈み、部屋は真っ暗になった。

さて、新しい電球2代目ちゃんは果たしてどんな輝きをみせてくれるのか…。

カメラを構え撮影した。


画像6


「おお~…!」

「おおっ、いいねぇ!」

私の撮影を聞きつけて、いつの間にか母までもそばでクリスマスツリーを楽しんでいる。

「前より豪華になったね!」

私が口にするより前に、早々と感想を述べていく。

あの、私にも感想を述べさせてください…。

「じゃ、先に台所に行ってるね~。」

言いたいことだけ言って去って行くのは変わらないけど、最近この行動も「ギャグ漫画の一コマかな…」と思うようになると、何だか自然に許せる回数が多くなったものだからありがたい。

そんなことをのんきに考えていて、ここでまた思い付いた。

「ちょっと照明を入れたらどうなるんだろう…」

そうして撮影条件を変えて、撮ってみた。


画像7


「…これでもいいかもしれない!」

ここから自画自賛タイムが始まって、撮影モードに突入。

もはや私は、自分の家のクリスマスツリー大好きな、セルフツリーオタクと名乗れるかもしれない。

来年からは、ツリーオタクへの道を開拓してみようかな…。

そんなことを思った今夜だった。


画像8



🎄

みなさんからのスキは、いつも私の背中を支えてくださいます。

この記事にお時間をいただき、ありがとうございました!


それでは、今日はここまでです。

みなさんの一週間が、素敵なものになりますように。



クリエイターの活動費として、使わせていただきます。 また、日本を中心とした、伝統文化を守り後世にも残して参りたいですので、その保護活動費としても使わせていただきます。