マガジンのカバー画像

誰でもできる「科学的思考」

105
震災や感染症などで不安や混乱が取り巻く社会に決まって広がる似非科学、デマ。 SNSが発達した今、あなた自身がデマ拡散に加担しているのかも。 これは、ニセ情報に騙されないハウツーを…
運営しているクリエイター

#クリティカルシンキング

些細なことから差別は生まれる(岩上安身氏のツイートに寄せて)

些細なことから差別は生まれる(岩上安身氏のツイートに寄せて)

この記事を書いている現在、ウクライナはロシアによる侵略を受けている真っ最中。

当然ながら現地からの情報や国際政治の専門家、評論家・ジャーナリスト、そして政治家などの人たちの言説がTV・ネットニュースやSNSで飛び交っています。

岩上安身氏もそんな中の一人。

氏はインターネット上に独自のメディアを立ち上げ、国際情勢に関する情報を日々発信しつつ、ツイッターでも毎日多くの発言をしている国際派ジャー

もっとみる
効果・効能の謳い文句に注意

効果・効能の謳い文句に注意

ある会社の社員から突然ダイレクトメッセージをいただきました。

その会社では〇〇シールというのを販売している。

これは貼るだけで色んな効果があるそう



体験談が豊富で、曰く

しわが取れた

関節の痛みが取れた

生理痛が楽になった

寝つきが良くなった

花粉症が楽になった

やせた

等々‥

また水の入ったボトルに貼っておくと中の水をスプレーすることで肌がきれいになった、とか、その

もっとみる
自然なものが善、人工物は悪?

自然なものが善、人工物は悪?

ツーリングで山梨の竜王に行ったとき見たのが「信玄堤」。

釜無川の氾濫原にある集落や耕作地を洪水から守る、歴史的治水対策です。

「自然の姿」のままで放っておかれた河川が、時として大きな災害をもたらす危険な存在であることは、2015年の常総市の洪水災害を見ても明らか。

したがって現代日本にあって平野部を流れる河川には、人工的な堤防はごく一般的に存在します。

天然・自然信奉の根深さ

ところで

もっとみる
教育の限界?:論理的思考について

教育の限界?:論理的思考について

子供の時の思い込み・勘違い信州大学・菊池聡(きくちさとる)教授が大学1年生を対象に行った、子供の時の勘違いや誤った思い込みに関するアンケート調査(RikaTan2017年10月号、SAMA企画)。

「レタスは千切りにするとキャベツになると思っていた」

「『アルプス一万尺こやりの上で‥』を『‥子ヤギの上で‥』と思っていた」

「高校生になったら彼女が自然にできると思っていた」

「タヌキは架空の

もっとみる
生き抜く上でクリティカルシンキングが不可欠な理由

生き抜く上でクリティカルシンキングが不可欠な理由

福岡の八女にある
地域密着型天文台・「星の文化館天文台」

プラネタリウムは当たり前
なんと宿泊もできちゃう!

「星と泊まれる天文台」というキャッチも
なかなか粋じゃないですか(笑)

ツーリングで行ってみたいけど、
九州はちと遠いなぁ

まぁ機会があれば絶対行くので、待っておれよ

‥ということで、
この天文台が2019年5月13日につぶやいたツイート

「空に浮かぶ怪しい光の正体は?」

もっとみる
念力 ~人の思念は物理的作用を及ぼし得るか?~

念力 ~人の思念は物理的作用を及ぼし得るか?~

「『波動』が共鳴して引き寄せる」
「『波動』で身体の不調を治す」

「波動」のみならず、「エネルギー」、「次元」、「○○フィールド」‥

このブログ内でも指摘してきたように、
(例えば「引き寄せは『波動』で説明できます」⇦じゃ、その「波動」って何?)
科学用語を多用した曖昧な言い回しが闊歩しています、
さも「科学的」であるかのように。

ではそのように、
非科学的かつ曖昧な「波動」論議で
「説明」

もっとみる
「虫の知らせ」に見る、危うい「直観」の世界

「虫の知らせ」に見る、危うい「直観」の世界

ご存じですか?「虫の知らせ」

「夢の中でおばあちゃんが出てきた。
翌朝、親戚から電話があり、おばあちゃんが昨夜亡くなった、とのこと。
ああやっぱり、夢であいさつに来てくれたんだなぁ。」

細かい違いはあっても大体こんな感じでしょうか。
想像してみてください。
もし本当にこんな経験したとしたら、どう思いますか?

「虫の知らせ」は科学で解明できないのか?そりゃやっぱり、
「夢には不思議な力があるん

もっとみる