見出し画像

毎日投稿40日目の気づき。

  • こういう分析みたいなのは苦手なので、今日は考えたことを箇条書きにするだけに留めておく。

  • 『続いた秘訣!!』みたいな、ためになる記事を作ることができればいいのかもしれないが、要因をなにか一つに絞って、単純化はしたくない。

  • それは運や、環境にもよるだろうし。

  • それでもなにか言うとすれば、小学生のときに、おこづかいでハリーポッターを全巻買って、愛読していたことが要因かもしれない。


  • 毎日投稿は当初、一週間くらいでやめるつもりだった。

  • 書くための習慣自体は、もともと身についていた。

  • 1日15分。ただ手を止めないという書き方。

  • これは読書猿さんの『アイデア大全』で紹介されていた『ノンストップ・ライティング』という方法だ。

  • それを朝にやっておくと、その日の言葉のアウトプットが比較的、容易になる。気がする。

  • もう二年くらい続けているだろうか。

  • ので、はじめはただそれを編集して、投稿していた。

  • 僕の場合、書いたものをそのまま人に見せるということに、抵抗感があった。

  • それをどう払拭するか、という課題。

  • これは今もあるけど。だいぶマシにはなったんじゃないかな。

  • 人に見せるということが前提の文だと、自分のなかで言葉が詰まる。

  • となると、この箇条書きがいいのではないかという仮設が立った。

  • 今でもはじめにnoteに文字を打つときは、箇条書きを続けている。

  • そして、ちょっとずつその状態から工夫ができるようにもなった。

  • 順序の入れ替えや、形式の変更。

  • 内容をいじらないでよくなったぶん、そういうことを考えられる。


  • ありがたいことに、ビューとスキは着実に増えている。

毎日投稿を始めたのが、7/14〜
こういうのって、共有してもいいんですよね……?


  • 目標は相変わらず『継続すること』の一点。

  • 『続けられれば、なんでもいい』くらいのマインドでやったほうが、けっきょく記事はまとまる。

  • まあどうしようもない日も、あるにはあった。

  • そういうときは、雑多な思考の羅列を、箇条書きのまま投稿する。

  • もしかしたらそんなふうに、肩の力を抜く日というのを、意図的に設けるといいのかもしれない。


  • 今は投稿自体を、楽しむこともできるようになった。

  • 親や友達にも、このnoteは公開している。

  • だから「あいつが見たらどんな反応するだろうか」という意識が少なからず、反映されるようになる。

  • そして一番うれしいのは、note内で交流してくれる人ができたこと。

  • 僕の記事にコメントしてくれたり、その人の記事にコメントしたり。

  • 僕はあくまで小説を書きたい人間なので、そこでの気づきや発見は大切にしている。

  • 自分が更新していることもあって、人の記事を読むことも増えた。

  • 僕は読んだらなるべく、コメントも残したいと思っている。

  • 読んで、スキして、はいさよなら。ではちょっと寂しいから。


  • 現在、毎日投稿は40日目だけど、41日目はないかもしれない。

  • そうなったとしても、別にいい。

  • 継続と習慣には、それくらいのゆるさが必要だと思う。


  • 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • 他の記事にもお立ち寄りいただけると、うれしいです。

  • できればなるべく、箇条書きじゃないやつとか。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,469件

#noteの書き方

29,240件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?