マガジンのカバー画像

資産運用あれこれ

9
運営しているクリエイター

記事一覧

「癌」になって、考えたこと、感じたこと(5)

 さて、客観的に「持ち時間」を予想し、これに対応して、一方で「希望」も捨てないことが、共に重要だということが、もともとの筆者の主張であった。
 この考え方は、幸福の追求がぎりぎりまで出来ること、と「人生の通算成績」は死後に持って行くことは出来ないということの二つの強力な事実によって支えられている。
 とは言え、「予想」される持ち時間が、急に短縮されてしまった場合にこれにどう向き合うかは精神的にもハ

もっとみる

「癌」になって、考えたこと、感じたこと(4)

 今回は、癌に罹り、進行することで見えて来た、物、仕事、人間関係などの必要・不必要について書く。論理の筋立ては見えていて、一つには時間的な制約、もう一つには体調・体力的な制約によって、主にそれまで抱え込んでいたものの中で不要になったものがどんどん見えて来たということだ。
 ところで、この原稿を書くにあって、こちらの事情で遠ざけた仕事や人間関係の当人や関係者が読者の中に混じっている可能性について考え

もっとみる

「癌」になって、考えたこと、感じたこと(3)

 しばらく間が空いた。もう死にそうになっていて、原稿は書けないのかと思われるのはまだ不本意だ。しかし、本当に死んでしまうと原稿は書けなくなるので、もっと困る。続きを書くことにしよう。
 今回は、癌の治療コストとがん保険について書くことにする。幾らか専門のお金の話なので、他の回よりも気楽に書ける。

<治療費を幾ら負担したか>

 癌に罹ったという話をすると、いつどうやって癌が分かったかという質問(

もっとみる

「癌」になって、考えたこと、感じたこと(2)

<3カ月遅れの取材記事掲載>

 このシリーズの序説とも言うべき初回に、あるメディアの取材を受けたけれども、その記事が公開されていないという話を書いた。その取材からは3カ月が経過したのだが、記事の公開が始まることになった(全5回の予定だ)。
 記事の公開が遅れた理由は、ほぼ私の推測通りだった。取材した記者の奥様が、癌に罹っていて症状が深刻であり、看病・介護・看取りなどで記者さんが忙しかったのだ。プ

もっとみる

「癌」になって、考えたこと、感じたこと(1)

 〜発病の経緯と検査について考えたこと〜

<癌発見の経緯>

 2022年の6月くらいから、喉の調子が今一つだと感じていた。不調だと感じた部位は喉の少し奥と、耳の下のリンパ腺の辺りだった。細菌が感染しているような感覚だったので、近所の内科医院を受診した。コロナが問題の頃であったせいだろう。医師は、一切私に触ろうとせず、おそるおそるライトで私の喉を数秒照らしただけで、「抗炎症剤を出しておきますので

もっとみる

「癌」になって、考えたこと、感じたこと(0)

〜我が癌の記、その0、「序章」〜

 私は、2022年の夏に食道癌が見つかった。その後、治療を受け、現在に至っている。診断が確定してから一年が経過した。
癌は人がよく罹るありふれた病気だし、私の癌が特別なものだったわけではない。また、私は医師や医療ジャーナリストのような医療の専門家ではないし、特別な治療によって癌がすっきり治ったというような体験を持っているわけでもない。
 だが、癌についてネットに

もっとみる
【数億円得】投資って全然怖くないな、サイドFIRE余裕すぎ

【数億円得】投資って全然怖くないな、サイドFIRE余裕すぎ


◆はじめに
みんなFIREや不労所得生活ってどういう印象?
選ばれし民にのみ許された手の届かない贅沢だと思ってる?
それは間違いだ!!!!!!
偏差値50、IQ100、気の合う友人が数名いるコミュ力くらいあるなら十分に実現可能なんよ。。。
まずは「不労所得生活なんて当たり前」という風に君のマインドを書き換えていこう。世の中マインドセットが全てなんだ、労働者のマインドセットでいると一生労働者で終わ

もっとみる
個人の資産形成をサポートする私が、いまnoteをはじめる理由

個人の資産形成をサポートする私が、いまnoteをはじめる理由

はじめまして。LIFE MAP合同会社の竹川美奈子(たけかわ・みなこ)です。
このたび、noteを始めることにしました。

現在は個人の資産形成をサポートする仕事をしています。具体的には、資産形成のツールである投資信託といった金融商品や、NISA(少額投資非課税制度)、iDeCo(個人型確定拠出年金)といった資産形成を応援する制度を解説する本を執筆したり、セミナーや企業研修でお話をしたりしていま

もっとみる

ザキオカ計算式で将来の政策金利を予想

2023年7月の日銀政策決定会合で、YCCの上限が1%まで引き上げられました。これを受けて日本の10年金利は0.5%を超えて、0.65%、0.67%まで上昇しています。そこで気になるのは、いつマイナス金利は解除されるのか? 日銀はいつ利上げするのかということです。

それならば金融ストラテジストの岡崎良介さんが提示するザキオカ計算式を使って、将来の政策金利を予想してみましょう!

YCCの上限が1

もっとみる