マガジンのカバー画像

漢方・東洋医学で健康に!

7
運営しているクリエイター

記事一覧

【漢方・中医学】爪が凸凹している原因は?

【漢方・中医学】爪が凸凹している原因は?

こんにちは。

今日は、漢方・中医学のお話です!

自分の手の爪をみて、表面が凸凹している人はいないでしょうか。

爪が凸凹している原因は、良質な血がつくられていないことが考えられます。

血が作られるのは【脾】、

浄化し、適切な量を貯蓄するのは【肝】です。

爪のでこぼこは、このどちらかが弱っているサインだと捉えます。

肝は夜にはたらき、目を養っていることから、
睡眠をよくとる・スマホやパソ

もっとみる
【漢方・東洋医学】冬は早寝遅起き

【漢方・東洋医学】冬は早寝遅起き

今日は、漢方・東洋医学に基づいた、【冬の過ごし方】についてお話します。

漢方では、冬は早寝遅起きが良いとされています。

理由は、体のエネルギーと潤いを守るためです。

エネルギーとはつまり「陽」を指し、太陽が昇ってから養われるもので、

逆に潤いは「陰」のことで、こちらは太陽が沈んだ後に養われます。

日が昇るのが遅く、沈むのが早い冬は、

早寝遅起きをして、ゆったり過ごすと良いでしょう。

もっとみる
【漢方・東洋医学】痰湿とは?

【漢方・東洋医学】痰湿とは?

今日は、漢方・東洋医学をテーマに、痰湿についてお話します。

痰湿とは?痰湿とは、体の中のドロドロとした余分なものを指します。

油っこいものや甘いもの、お酒などをとりすぎると、体の中に痰湿が溜まりやすくなります。

飲み会が多い人や、ケーキやお肉が好きな人は、痰湿が発生しやすいと考えます。

痰湿が溜まると目やにが多くなる痰湿が溜まると、目やにとして現れます。

痰湿は、体の中の不要なもので、い

もっとみる

朝ごはんはいつとるのがいいか?

何冊か読んでる漢方の本のお話をしたいと思います〜今日は朝ご飯のとりかた!

朝ごはんは、午前9時までに摂るのがいいそうです。

それは食べたものを栄養にかえてくれる胃・脾臓が最もよく働くのが
午前7時〜11時の間なので、それまでに朝ごはんを体に入れておきましょう!

胃・脾臓にいい食材としては、大豆やとうもろこし・かぼちゃが挙げられます。

また、暑い夏を乗り切るための食材には夏野菜を摂ると良いで

もっとみる
夏バテ=脾気虚

夏バテ=脾気虚

漢方・東洋医学では、「脾」の働きが低下すると疲労感がとれず、
免疫力が低下して夏風邪や夏バテにかかりやすくなると言われています。

下痢や軟便などのお腹の不調、体がだるくなる、お腹周りがぽっちゃりする、
おならやゲップがよくでる、、、
そんな症状は、脾が弱っているサインです。
脾は、湿気や熱に弱いので、特に梅雨のこの時期なんかは脾が弱りやすいです。

脾の働きをサポートする食材には、しそや大根・キ

もっとみる
梅雨は体調が悪くなる!湿気は胃腸の働きを下げる

梅雨は体調が悪くなる!湿気は胃腸の働きを下げる

漢方のお話です。
漢方では、胃腸の働きによって、体の調子の良し悪しが決まると言われています。
そして前回の「夏バテ=脾気虚」でもお話したように、脾と胃(腸)はともに協力して消化活動しているので、脾が弱ると胃腸の働きも弱くなります。
胃腸は免疫を司っているので、ここが弱ると不調が出やすくなるというわけです。

梅雨の時期、「なんか調子がでないなあ、、、」と思う人は多いかと思います。
実際に私の周りで

もっとみる
【漢方】秋に憂鬱になるのは気のせいじゃない!

【漢方】秋に憂鬱になるのは気のせいじゃない!

秋になって嬉しい反面、なんだか憂鬱な気持ちになったり気分が不安定になることはありませんか?

「ただ夏が終わって寂しいのかな…」ではなくて、ちゃんと根拠があります!

今日は「秋に憂鬱になるのは根拠がある」ということを、漢方・東洋医学の観点からお話をします。

なぜ秋は憂鬱になりやすい?秋に憂鬱になりやすい理由として、

寒暖差が激しく自律神経が乱れる

空気が乾燥して肺が弱る

の2点があげられ

もっとみる