マガジンのカバー画像

イノベーションのヒント

40
長らく産業やベンチャー企業の変遷を見てきた経験をもとに、イノベーション創出に悩む方々のヒントになればと書いたものを纏めています。
運営しているクリエイター

#とは

OODAをじっくり学び・検討するということ~気づく力と自分軸

最近、ビジネスパーソンの間でOODAが賑やかである。今の時代にOODAをじっくり検討することはどれだけの意味があるのだろうか?その思考・行動自体に問題はないだろうか?

機動戦を制す戦闘哲学OODA ビジネスに生かすには|ブック|NIKKEI STYLEビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチしていくシリーズ。今回は定点観測している八重洲ブックセstyle.nikkei

もっとみる

RPA導入に必要な「視点」と「起点」

人間が行っていたPC作業を自動化するRPAの導入が進められている。RPAを目先の問題解決の手段としてしか見ていないと、結果的に中長期の問題を抱えることになってしまう。ITをデジタル、DXと言葉を変えても変わらない現状を踏まえ、AIや他のITツール導入にも通ずることをお伝えしてみたい。
#COMEMO #NIKKEI

あらゆる業界が人手不足のなか、企業は生産性の向上と働き方改革と対応を急がされて

もっとみる

OODAが巻き起こす新たなCAWCループ

目に、耳にすることが増えたOODAは新たなループを巻き起こしていると思う。それがCAWC(コーク)ループ(筆者の造語)だ。CAWCループ、皆さんの身の回りでも起きてはいないだろうか?
#COMEMO #NIKKEI

最近、こんな人を良く見かける。

Aさん:“今は変化が速いし、よくわからない。先が見えなくて不安なんだ。なんでもOODAっていうのがいいらしい。みんなで良く勉強して検討してみよう!

もっとみる
仕事をしてるふりのテレワークからVUCA時代への転換

仕事をしてるふりのテレワークからVUCA時代への転換

ある意味、コロナという非常時はVUCAを体感する良い機会になったはずなのに、このままでは緊急事態宣言の解除により、また元の状態に戻ってしまいそうだ。そうなってしまうのは「従来の仕事をテレワークで置き換えただけ」に留まっているからだ。今回のテレワークを意義あるものにするための進め方、考え方を提示してみたい。

①まずテレワークではなく、リモートワークと言葉を変える

電話やZOOMといったツールでは

もっとみる