マガジンのカバー画像

よるのひとりごと

96
徒然なるままに、日常や思ったこと、考えたことをゆる〜く書いていく日記のようなエッセイのような雑文のような。冷やかしでもいいんで読んでやってください。これでも文章を書く練習。気が向…
運営しているクリエイター

#人文学

特徴的な使い方をする日本語についていくつか紹介したい

特徴的な使い方をする日本語についていくつか紹介したい

日本語は世界一難しい言語である。

というのはウソ。

あくまでインド・ヨーロッパ語族からみた話である。ひらがな・カタカナ・漢字の3種類あって習得がむずかしいのは認める。僕としてはアラビア語(مساء الخير)が一番難しいと思っている。それかピダハン語か。

皆の目に絶対は入る日本語で書かれた文章において、「そういう使い方するんだ」といった用例があったり、不思議な使い方をする日本語もたまに見か

もっとみる
あなたの積読を増やす(かもしれない)、積読にさせたい本30冊。

あなたの積読を増やす(かもしれない)、積読にさせたい本30冊。

積読は、入手した書籍を読むことなく自宅で積んだままにしている状態を意味する言葉である 。

タイトルだけ見てめちゃめちゃ読みたくなる本、ある。しかし今買っても絶対読まない本がある。それでも買って読みたくなる本はどうせ買う。どう?手元にほしくない?(悪魔的笑顔)

以下、僕がもってる本のAmazonのリンクを淡々と貼るが、僕はAmazonアソシエイト参加者ではないので、気軽にリンク踏んでほしい。本当

もっとみる
太宰治が好きすぎるから語らせてくれ

太宰治が好きすぎるから語らせてくれ

好きなものを話すときは相手を選んだほうがいい話

好きなものの話、推しの話など、自分の好きなものを理解してもらうのは、自分の話術はもとより、理解してもらうほうが難しい。

すごく昔、読書会のイベントに行った際、「最近何にお金使いました?」という話になり、ある1人が「YouTuberの〇〇さんの生配信に1万円スパチャしました!」と言って驚愕したのを覚えている。スパチャの文化があるのは知ってはいる。お

もっとみる
日用品のJIS規格を読んでみたら面白かった

日用品のJIS規格を読んでみたら面白かった

本日は今までの記事とちょっと変えて、久々に「読んでタメになる」記事を書こうと思います。

本日のテーマは「JIS規格を読む」です。結果的に、読んでて「あ、そういう基準だったの!?」と驚きました。どんな製品でも必ず「JIS規格」というものが定められています。製品のパッケージにこういうマークを見たことありませんか?

JIS規格とはどんなものでも作る際に「何かしらの基準」が必要です。

その「何かしら

もっとみる
ピースフルな思いを蒼穹のかなたに馳せた

ピースフルな思いを蒼穹のかなたに馳せた

高校以下の学校では、たいてい7月20日前後からはじまり、8月いっぱいまで及ぶ。会社なども長い休みがとれるので、この期間に避暑地に行ったり、ふるさとへ帰ったりすることが多い。列車には、大きな荷物をのせ、子をのせ、現世の愉楽のみに生きて、ただただ目的地に向かって静かに揺れながら運んでいく。群像を乗せた静謐な車内にも、親子、恋人、友だち、普段聞くことのないさざめく声が聞こえてくる。そんな群青日和のこと。

もっとみる