マガジンのカバー画像

NISEKO LIFE

10
運営しているクリエイター

#いま私にできること

サイクリングガイドの仕事とは? / Whati is Bike Tour Guide Work?#04

4回目のnoteです。

「サイクリングガイド仕事って何?」とか「外国人のガイドってどうやってるの?」そんな素朴な質問をよく受けます。

地域とスポーツを使い、観光受け入れを目指す地方が「着地観光」を目指し、観光コンテンツ作りや受け入れ準備を地域の方々、事業者、自治体とともに目指していました。

「新型コロナウイルス」が世界中の方々の暮らしを変えました。
そんな中、「With コロナ」のガイドライ
もっとみる

Withコロナと今後のインバウンド、サイクルツーリズムの展開とは #03

Withコロナと今後のインバウンド、サイクルツーリズムの展開とは #03



全国に観光事業として、まちづくりの取り組みをして「インバウンド」と「サイクルツーリズム」が広がりました。

地域観光事業者、自治体、都道府県、そういった事業を推進している地域住民、愛好家の方々との新しい関係性が出来上がっていたのですが、「WITH コロナ」をどのように受け止め事業理念や事業内容を変化させるについて書いてみたいと思います。

私は一年中、海外から北海道ニセコエリアに来ていただく方

もっとみる
初夏の北海道ニセコライフの楽しみ#02

初夏の北海道ニセコライフの楽しみ#02

6月となり、北海道は大変過ごしやすい気候となってきました。朝早く起きて羊蹄山を眺めながら、散歩やジョギング、サイクリングを楽しむ方々を多く見かける時期でもあります。

田植えが始まりこの時期に逆さ羊蹄山が水が惹かれた水田で見ることができます。面白い構図です。

この時期は家の庭で「バーベキュー」をしているお宅がものすごく増えます。週末に夕方前からBBQコンロをセットし、家族や友人との語らいを楽しみ

もっとみる
コロナ時代の地域社会学とまちづくり #01 去年の授業の陳腐化

コロナ時代の地域社会学とまちづくり #01 去年の授業の陳腐化

 「新しい日常」「新しい生活様式」とは
 withコロナ afterコロナ と言い方はいろいろあるが、新型コロナウイルスを体験した我々が受け入れざるを得ない「新しい日常」「新しい生活様式」とはどのようなものになるのだろうか?

私の仕事である大学の授業や専門である地域社会学、まちづくりを通じて考えてゆきたい。

 新型コロナの一番のインパクトは何であったのか
 私にとっての新型コロナの一番のインパ

もっとみる