マガジンのカバー画像

ケム川にかかる橋

21
Cambridge留学の経験と、その前後の英語学習について。
運営しているクリエイター

#英語

「LとR」の発音を身に着けたときの話。

「LとR」の発音を身に着けたときの話。

LとR。多くの日本人が、10年近く英語を学びながら習得できない、2つの音。

「私はできます。」とマウントをとりたいのではない。日本語に無い音を、訓練無しに習得することが土台無理。入試英語で問われる音は、アクセントと、せいぜい母音の区別くらいのものであり、見れば分かる「LとRの違い」に時間を割く親切設計ではない。

2019年初の僕もそうだった。

Cambridge留学を間近に控え、学習ターゲッ

もっとみる
CNN英検と英語学習に関する雑感。

CNN英検と英語学習に関する雑感。

「今話題の【CNN英検】受けてみました」というnote(ユウスケさん)を見て、CNN英検を受けてみた。

↑詳細はこちらから。

私は相当な面倒くさがり屋だ。同時に、気分屋でもある。「善(?)は急げ」とばかりに公式サイトからいそいそと登録を済ませる。数分後には登録完了メールを受信。

CNN英検(受験編)イヤフォンを差し込み、プレ問題を流す。部屋中に響き渡る説明文。普段ミュートでPCを使用しており

もっとみる

昔の自分に向けた、英語学習のアドバイス。

「思いのほか勉強が捗らないなぁ、それなりに勉強時間を確保しては居るのだが。」

そんな時は、がむしゃらに勉強時間を確保するのではなく、その環境や質と、「そもそも何を得たいのか」を冷静に見つめ直した方が良い。

例えば、通勤電車で毎日英語のリスニングをしている人がいるとしよう。("定番"と目される学習法だ。)
片道40分程度、BBCやPodcastを往復聞き続けるとする。1ヶ月に20日出社するとして

もっとみる
「宜しくお願いします。」の英訳。

「宜しくお願いします。」の英訳。

午後4時。今時期の外気温は10度そこらだが、教室は決して寒くない。

イギリスの建物には、基本的に「エアコン」というものが備え付けられていない。代わりに、暖房設備(器具ではなく固定式)が充実している。近年は、地球温暖化の影響か、夏場に30度に迫る日も少なくないのだというので、空調設備メーカー方々は虎視眈々といった所だろう。

ブラインド越しに斜陽を浴びながら、ディスカッションの授業を受ける。生徒が

もっとみる
一本の電話から。

一本の電話から。

Fitzwilliam Museumに陳列された膨大な数の美術品。

そのそれぞれに「Dish」とか「Oil on canvas」といったシンプルな分類と、簡単な説明文が添えられている。

どこかで見聞きした気もするが、如何せん世界史は苦手だ。「ああ、これはあの戦いの時の…」と、没入することは叶わない。それでも、その総体は、素人をも圧倒する何かを孕む。これが無料とは、さすが世界のケンブリッジ大学。

もっとみる
I wish.

I wish.

当時の僕は、「勉強」というものが心底嫌いだった。勉強とは何のために行い、それが一体どのように有機的に結びついていくのか、イメージできなかったからだ。

例えば、数学。

ある時を境に、両親から宿題の答えやその解釈を得ることが難しくなった。代わりに、塾や習い事に通わせてくれた。

今でも感謝している。間違いなく、当時の日々が鏡に映る「私」を形作ってきた。反面、今振り返っても別段不思議はない。「使わな

もっとみる