マガジンのカバー画像

ヨガインストラクターのための指導ポイント

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#インド

【マガジン】ぶらりヨガ教室巡り第1回「友永ヨーガ学院」

【マガジン】ぶらりヨガ教室巡り第1回「友永ヨーガ学院」

これから一つの企画として、ヨガ教室を巡ってその魅力や特徴などを独断と偏見ですがまとめてみたいと思います。
ヨガ教室に行ってみたい方、ヨガ教室やスタジオを運営している人、これから運営したい方などの参考になるかなと思います。

また、ヨガ教室を通して、ヨガの多様性を感じられると思いますので、肯定的に捉えていいところを吸収できるようにしたいと思っています。

第1弾は40年以上の歴史を持つ、日本のヨガ教

もっとみる
【マガジン】ヨガを正しく伝えるための実践における注意点①

【マガジン】ヨガを正しく伝えるための実践における注意点①

どうやったらヨガの素晴らしさを多くの方に伝えられるかをずっと考えています。
〇〇ヨガが乱立している中で、その主張するものはほとんどがアーサナの取り方や深め方についてです。
本来は考え方、生き方こそがヨガであり、ヨガという実践を通して、その生き方が変容することがその価値なはずなのですが、、、。

最近見えてきたのは、ヨガを提供しているクラスの、項目のアンバランス性です。
ヨガの実践法は、哲学・倫理、

もっとみる
【マガジン】ケダルナートを語る Vol.4

【マガジン】ケダルナートを語る Vol.4

今回で9月に行ったケダルナートの旅行記は終わりです。
インドの更に聖地に行かないと感じられないものがあります。
いくら本で読んでもやはり最後はその場で、匂いや温度や、雑音含めて身体で感じることが本当の知る、分かるということです。

来年はバドリナートに10月の上旬に行くことにしました。
次はトレッキングがほぼないので、参加しやすくなっています。
僕も9回目のインドになります。
また事前説明会や、今

もっとみる
【マガジン】ケダルナートを語る Vol.3

【マガジン】ケダルナートを語る Vol.3

9月に行ってきたインド聖地巡礼の旅、ケダルナート編のシェアも3回目になりました。
今回はいよいよ聖地ケダルナートへ向けてトレッキングの開始です。
ここまで3日間をかけてたどり着き、ここからは車ではなく人力のトレッキング。
日頃からこの日のためにランニングや自転車、水泳で鍛えてきたので、自信はありましたが、何せ初めての場ですから適度に緊張もしつつスタートです。

【マガジン】ケダルナートを語る Vol.2

【マガジン】ケダルナートを語る Vol.2

前回に引き続き9月に行ってきた聖地巡礼ケダルナートの旅をお送りします。
前回の概説から、今回は日本から実際にトレッキングをする手前までの工程を解説します。
ひたすら移動の期間ですが、そのあいだ間に寺院によって、祈りを捧げ沐浴をし、各地域に根付いている信仰を体験する道中でした。
ケダルナートに行ったことのある日本人は少ないでしょうから、貴重な工程情報だと思います。
インドの旅の参考に、インドを知る参

もっとみる
【マガジン】ケダルナートを語る Vol.1

【マガジン】ケダルナートを語る Vol.1

9月に行ったケダルナートの様子をまとめた講座を先日行いました。
その内容をいくつかに分けながらシェアしたいと思います。
いってみたら講座の文字起こしですね。

90分という限られた中で怒涛の講座だったので、73スライドをひたすら早口で解説しまくりました。
ここでは文字ですので、ご自分のペースでゆっくりみて頂けるかなと思います。
講座に参加された方は復習がてらみてもらえると、味わえるかなと思います。

【マガジン】ヨガを歪めて広めている方の功罪

【マガジン】ヨガを歪めて広めている方の功罪

講座を色々と行っていると、様々な質問を受けます。
対象が一般の方ですと、一般の方のヨガのイメージからくる質問が来るので、世の中のヨガの解釈がよくわかります。

そうすると、笑ってしまう内容が多々あるのです。
ヨガをしっかりと学び伝えたいと思っている自分としては、結構衝撃なのですが、確かに書籍を見てもヨガで〇〇という本がたくさん出ていて、雑誌でもメディアでもヨガというと〇〇改善みたいなレッテルを貼っ

もっとみる
【マガジン】ヨガは誰のために行うものなの?

【マガジン】ヨガは誰のために行うものなの?

先日までインドでヒンズー教の聖地巡礼(ケダルナート)の旅に行っていました。
インドに行って自己紹介をするときに、一応ヨガの先生をしていて、S-VIYASAやカイヴァルヤダーマのコースを受講してきたことを伝えています。
ヨーガニケンタンの門下生であることも伝えています。

一応それなりに大学を有する体系づけられた所のものを学んてはいるので、なんちゃってのヨガを学んではいないというつもりですが、修行の

もっとみる
【マガジン】インドの聖地巡礼へ行く理由

【マガジン】インドの聖地巡礼へ行く理由

さていよいよ明日インドへ出発です。
インドの聖地巡礼もこれで3つ目。
コロナ禍があり、ここ3年間はインドに行けませんでしたので、本当に久しぶりのインドです。
ワクワクが止まりません。

インドへの渡航も8回目になります。

ヨガのトレーニングがほとんどでしたが、この3回は聖地巡礼です。
なぜ僕が聖地巡礼に行くのか、その理由を今までの2回を振り返りながらシェアしたいと思います。

【マガジン】バガヴァッド・ギータの入門書を読んでみた

【マガジン】バガヴァッド・ギータの入門書を読んでみた

ヨガの哲学が書かれている叙事詩、バガヴァッドギータは超有名ですから、読んだ人もたくさんいると思います。
僕も今まで2冊ほど読んできましたが、この度、ガイヤブックスさんから、超入門という本が出たので、読んでみました。

バガヴァッド・ギータといえば、とっても有名で賞賛されていますが、今回は僕の勝手な意見も語りたいなと。
ある種、僕がこの叙事詩をあまり題材にしてクラスでも講座でも話さない理由を伝えたい

もっとみる
【マガジン】古典アーサナPart4

【マガジン】古典アーサナPart4

ついに古典アーサナシリーズの最終回です。
最後はシヴァ・サンヒター SSを見ていきます。
この古典文献は思想的な部分が多く、読み物的です。

ですから、実践について多くは記されていません。
アーサナの数としては4つのみ。
18世ですから、前回のGS と同時期です。
以下の5章からなります。

第1章 宇宙観
第2章 人間論
第3章 ヨーガの修習
第4章 ムドラー
第5章 雑録

アーサナに関しては

もっとみる
【マガジン】ヨガの中の自由度

【マガジン】ヨガの中の自由度

ヨガを実践して多くの方が何かしらの効果を感じています。
腰痛が楽になった、ストレスが減った、心が安定した、、、。
効果を感じるのは確かにヨガによるものでしょう。
しかし、その因果関係を見ていくと、理由は人それぞれだなのだと思います。

「ヨガによって効果が出た」と多くの方は言いますが、その具体的内容は千差万別です。
古典的な方法でじっとポーズを維持する人もいれば、ヴィンヤサというダイナミックな運動

もっとみる
隣の芝は青い〜自分自身のスピリチュアリティについて〜

隣の芝は青い〜自分自身のスピリチュアリティについて〜

ヨガにハマると、次にインドにハマります。そして、気がつくとインドのスピリチュアリティにハマってしまいます。

キールタン(ヒンズー教の賛美歌のようなもの)や、インドの神様を家に祀ったりするようになります。

なぜそうなるのか、、、。

それはきっと心が欲しているからです。

【無宗教の日本人】日本人に宗教はなんですかと聞くと、無宗教という人が多いらしい。

この議論については、他サイトの記事を参照

もっとみる