マガジンのカバー画像

ヨガインストラクターのための指導ポイント

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

指導者として検証することの大切さ〜鵜呑みにしない〜

指導者として検証することの大切さ〜鵜呑みにしない〜

ヨガの勉強は今はほぼ流派を通してというのが現状です。

〇〇ヨガを勉強することがヨガの勉強の様になっています。これはこれで仕方のないことですが、伝わっているヨガには主に以下のものがあります。

①古典文献の様な古くから書物として伝承されているもの
②ある特定の人物がまとめた流派としてのヨガ
③ヒマラヤなどで修行者のみに伝えられている秘伝的ヨガ

①の代表はカイヴァルヤダーマヨーガ研究所でしょう。

もっとみる
クラスでの小話

クラスでの小話

僕はクラスの前や後に小話をすることがあります。

特に伝えたいことやクラスの参加者の層や、その時の社会情勢などに関係することなど、概ね10分くらいの話をします。

ヨガのクラスを通して何を感じてもらいたいのか、、、。何を今回はテーマとしてこの時間を過ごして欲しいのかなどのメッセージです。

【何の為のクラスなのか?】そもそもヨガのクラスは何のために行なっているのでしょうか?

・体を動かす習慣の場

もっとみる
隣の芝は青い〜自分自身のスピリチュアリティについて〜

隣の芝は青い〜自分自身のスピリチュアリティについて〜

ヨガにハマると、次にインドにハマります。そして、気がつくとインドのスピリチュアリティにハマってしまいます。

キールタン(ヒンズー教の賛美歌のようなもの)や、インドの神様を家に祀ったりするようになります。

なぜそうなるのか、、、。

それはきっと心が欲しているからです。

【無宗教の日本人】日本人に宗教はなんですかと聞くと、無宗教という人が多いらしい。

この議論については、他サイトの記事を参照

もっとみる
間を怖がらずに楽しむ

間を怖がらずに楽しむ

ヨガのクラス指導やワークショップなどの講座を担当していると「間」というものが作られることがあります。

いわゆる「沈黙」ですね。

・ある解説をして、参加者にそれについての意見をたずねた時の間。
・質問はないかたずねた時の間。
・自身の語りをした後の間。

沈黙や間というのは、少しばつが悪いと言うか不安になりますよね。

・自分の話がつまらなかったのではないか、、、。
・今の話に興味がないのではな

もっとみる
関節が硬いという悩みが多いですが、、、関節が緩いとどうなるか知ってますか?〜アーサナはどこを目指しているのか〜

関節が硬いという悩みが多いですが、、、関節が緩いとどうなるか知ってますか?〜アーサナはどこを目指しているのか〜

ヨガの指導で、よく生徒さんが気にされるのが股関節の硬さ。開脚ができない、開かないと、、、。でもそれって本当に問題ですか?

【関節可動域】各関節には可動範囲を示す「関節可動域:Range of Motion(ROM)」というものがあります。

日本整形外科学会では正常可動域というものを設定しています。

この表の中で、股関節について見てみましょう。

股関節屈曲125° 伸展15°
   外転45

もっとみる
アライメントとヨガ

アライメントとヨガ

ヨガの指導の中でよく「アライメント」と言う言葉が出てきます。各部位の位置関係を指す言葉ですね。でもこのアライメントは誰が言い始めたのでしょう?

そして、正しいアライメントとは何なのでしょうか?

【アライメントとは?】そもそもアライメントとはなんでしょうか?WiKiでは様々な分野について紹介してあります。

基本的には、「部位の位置関係」です。

車や自転車などではタイヤやフレームの位置関係はと

もっとみる
講師としてのポイント;「空気を読む」

講師としてのポイント;「空気を読む」

今回は講師として「空気を読む」ことの重要性をお伝えします。講座はライブですので、その場の空気感はとても重要です。

僕の今までの失敗から得た教訓を今回はお伝えします。

【参加者を見る】講座では伝える内容が決まっていますので、その内容を所定の時間で伝えなければいけないというプレッシャーがあります。

時間を守ることは重要ですが、それよりも大切なことがあります。

それは、生徒さんの好奇心と満足度で

もっとみる