マガジンのカバー画像

小説の見つけ方・見つけられ方(web小説の検索方法研究)

44
「小説投稿サイトで『小説を探す』のが大変!難しい!」と思ったことはありませんか? そんな小説検索の欠点・難点を「個人レベルでどうにか改善できないか」ゆるっと研究しています。 小説…
運営しているクリエイター

#読者

小説の見つけ方・見つけられ方(web小説の検索方法研究)|もくじ

小説の見つけ方・見つけられ方(web小説の検索方法研究)|もくじ

アンダーラインの引かれた部分をクリック(タップ)すると、各記事へジャンプします。順番は特にありませんので、お好きなものから読んでいただければ幸いです。

■はじめに埋もれた小説が見出されるには、優秀なスコッパーが必要←スコッパーを増やすには、テクニックを共有すること

■小説投稿サイトの分析・考察
(特定サイトでなく投稿小説界隈全体の考察)【考察】読者のタイプと傾向の分析

オススメの小説だけでな

もっとみる
「読者のニーズ」との向き合い方(ニーズのある場所に如何に作品を届けるか)

「読者のニーズ」との向き合い方(ニーズのある場所に如何に作品を届けるか)

小説界隈のみならず、あらゆる活動・商売事の基本中の基本に「需要と供給」という言葉がありますが…

「ヒット」するために必要なのは「需要(ニーズ)」のある所にモノを「供給」することなのです。

たとえば「納豆嫌い」な人にどんなに「納豆」をアピールしたところで、高評価はおろか口にしてすらもらえません。

それがどんな大変な試行錯誤の末に生まれた画期的な新商品であろうと、嫌いな人にとっては「納豆な時点で

もっとみる
小説投稿サイトをめぐる3つの立場(作者だけに努力を課しても意味が無い)

小説投稿サイトをめぐる3つの立場(作者だけに努力を課しても意味が無い)

「投稿サイトで小説がヒットするまでを時系列順に追うと、そこには6つの壁がある」と以前の記事で書きましたが…

この「小説投稿サイトに立ちふさがる壁」を「時系列」ではなく「立場ごと」に整理すると、そこには3つの壁が存在することになります。

図にすると、以下のような感じです。

ヒットは作者の努力だけで成立するものに非ず。小説投稿サイトには「投稿サイト(の運営)」「作者」「読者」の三者が関わっていま

もっとみる
「アクション(評価)のしやすさ」と「不正防止」のジレンマ

「アクション(評価)のしやすさ」と「不正防止」のジレンマ

(投稿サイトで)小説がヒットするまでには6つの壁がある、その6つ目の壁が「アクションの壁」だ…ということを、以前の記事で書きましたが…

この「アクションの壁」、投稿サイトの機能やシステムによっても厚さ(高さ)が変わります。

皆さん、気づいていましたか?

作品に星をつけたり、感想をつけたり、ブクマやお気に入りなどのアクションをするには「アカウントが必要」だということを…。

過去記事で紹介した

もっとみる
小説ヒットのためにクリアすべき6つの壁(これを知らずに絶望するのは早い!)

小説ヒットのためにクリアすべき6つの壁(これを知らずに絶望するのは早い!)

皆さん、「おもしろい小説なら必ずヒットするはずだ」なんて思ってはいませんか?

少なくとも一定数の読者はそう思っているからこそ、ランキングやポイントを重視する「ランキング神話」「数値信仰」がなくならないのでしょうが…

現実には、そんなことは全くありません。

実際には作品の「質」以外の様々な要素が、ヒットの前に「壁」となって立ちはだかっているのです。

中には作者個人の力ではどうにもできない「壁

もっとみる
読者の意識を変えるのは、作者の倍難しいので…(「読まず嫌い」をなくすには…)

読者の意識を変えるのは、作者の倍難しいので…(「読まず嫌い」をなくすには…)

おもしろい小説が評価されない原因の1つとして「読まず嫌いでそもそも読んでもらえていない」ことがある…と、過去記事でもちょこちょこ触れて来ましたが…

そんな「読まず嫌い」をなくすためには「読者の意識を変える」必要があります。

ですがそれは、並大抵のことではありません。

なぜなら読者は「意識を変える必要を感じていない」からです。

皆さん、おもしろい小説が全然見つからない時、何を思いますか?

もっとみる
ひょっとして裏技?「なろう」ユーザーのデータ分析方法(サマジョ率が想像以上で衝撃でした)

ひょっとして裏技?「なろう」ユーザーのデータ分析方法(サマジョ率が想像以上で衝撃でした)

「小説投稿サイトの中には、読者の動向が分かるモノもある」ということで、過去記事では「ツギクル」をご紹介しましたが…

実は「小説家になろう」でも読者の動向の一端が分かります。

…と言っても、わりとコツの要る調べ方ですので、大多数の人は気づいていないと思います。
 
(…というかビミョウに「裏技」くさい気がするので、下手すると「他に知っている人がいないのでは?」と思うほどです。)

以下にその「調

もっとみる
「読まず嫌い」を防ぐには「前情報を誤読しない・させない」こと

「読まず嫌い」を防ぐには「前情報を誤読しない・させない」こと

未読の物語に対し「これはきっと、こういう物語だから、自分には合わない」と、実際とは違うイメージを抱いて敬遠したことって、ありませんか?

その物語を後で読んで、自分がカン違いしていたことに気づき「もっと早く読んでおけば良かった!」と後悔したことって、ありませんか?

まだ中身を知らないのに勝手なイメージを思い描き、「本当なら好きになれていた物語」をスルーする――いわゆる「読まず嫌い」は、読者・作者

もっとみる
スターツ系小説投稿サイトの「ひとこと感想」は一石三鳥の賢いシステム!

スターツ系小説投稿サイトの「ひとこと感想」は一石三鳥の賢いシステム!

「野いちご」「ノベマ!」「ベリーズカフェ」という、スターツ出版さんの運営している3つの小説投稿サイトがあるのですが…

この3サイトに共通する「ひとこと感想」システムが、作者にとっても読者にとっても素晴らしく役に立つ賢い仕組みですので、個人的に猛プッシュしたいのです。

1.「感想」のハードルを下げる「選んでクリックするだけ」のシステム

読者の立場で言うなら、「感想」や「レビュー」というものは、

もっとみる
読者への配慮の「ルビ振り」が、逆効果になっては「たまらない」ので、新たなタグを作りました。

読者への配慮の「ルビ振り」が、逆効果になっては「たまらない」ので、新たなタグを作りました。

少年マンガと青年マンガには、実は内容以外にも大きな「違い」があるのですが、皆さん、気づいていたでしょうか?

…この記事のタイトルから分かってしまったかも知れないですが…

答えは「ルビ(ふりがな)の量」です。

少年マンガは全ての漢字にルビが振ってあります。

セリフの中の印字はもちろん、描き文字にさえ振ってあることがあります。

一方で青年マンガは、一部の難しい漢字、特別な読み方をする漢字にだ

もっとみる
タイトル変更するなら、旧題を必ず併記すべし(読者のロスを防ぐ)

タイトル変更するなら、旧題を必ず併記すべし(読者のロスを防ぐ)

ウェブ小説の世界では「タイトル」が重要で、それで「読む・読まない」を決められてしまうとも言われています。

実際、小説の内容が全く同じであっても、タイトルを変えたことで読者が増えたという話も聞きます。

そのため、読者をあまり得られなかった小説が、タイトルを変えるということも、よくあることなのかも知れません。

しかし、そんな風にタイトル変更する際、注意すべきことが1つあります。

それは「旧タイ

もっとみる
【考察】読者のタイプと傾向の分析

【考察】読者のタイプと傾向の分析

ウェブ小説(特に小説投稿サイト)の読者には「いろいろな種類の人間がいる」ということを、作者は分かっているようで、意外と分かっていないのではないかな…と思うことがあります。

その「タイプの違い」により、行動に違いが出て、結果も変わってくるというのに、全て「同じタイプの読者」で考えて、その行動を読み違えているのではないかと…。

なので「読者にはどんなタイプの人間がいるのか」を「そういうタイプの読者

もっとみる
読者の「生態」が分かるサイトがある(評価行動が少ないという現実、そして想像以上の「偏り」)

読者の「生態」が分かるサイトがある(評価行動が少ないという現実、そして想像以上の「偏り」)

今回は、なかなか評価がつかなくて悩んでいるという作者の方に、特にご一読いただきたいのですが…

小説投稿サイトの中には、読者の「生態」(どれくらいの読者が、どれくらいの小説に評価・感想づけをしているのかetc…)が分かるものがあります。

具体的には「ツギクル」さんなのですが…

このサイトには「読者ランキング」なるものがあり、読者の「小説に評価をする」「応援する」「感想をつける」などの行動に応じ

もっとみる
(投稿サイトの)小説TOPページの落とし穴(見えているものが全てじゃない)

(投稿サイトの)小説TOPページの落とし穴(見えているものが全てじゃない)

コンテンツの多いサイトというものは、どうしても情報がゴチャつきがちで、初見では「何がどこにあるのか把握しづらい」ものです。

小説投稿サイトも、だいたい皆そんな感じですので、初心者の方は慣れるまでに苦労されるのではないでしょうか?

さらに困ったことに、小説投稿サイトのTOPページには、時々ユーザーを「勘違い」させる「罠」のような構造があります。

(もちろん「わざと」ではないでしょうが…。うっか

もっとみる