マガジンのカバー画像

ボランティア活動と私

23
「~小さなアクションを大きなアクションへ~」を目標としています。 皆さんに、私が今までやってきたボランティア活動をご紹介しています。
運営しているクリエイター

#活動

「サークルはどうなったのか?」

「サークルはどうなったのか?」

(近況報告)サークルについてお話しします。

サークルを作りたいと考えてから3週間ほど立ちました。
あれからどうなったのかというと、企画書や書類の提出に追われています。
書くことが多くて毎日、朝早くから学校に行くという生活を送っています。

ちなみに作りたいと考えているサークルは、「ボランティアサークル」です。

私の通う大学にはキャンパスが多く、他のキャンパスには「ボランティア」に関連するサーク

もっとみる
#21 努力を積み重ねた先にあるもの

#21 努力を積み重ねた先にあるもの

こんにちは、本日は皆さんに伝えておくことがあります。

私は、自慢話がしたい訳ではありません。
人一倍、努力して日々積み重ね、そして葛藤をしてきたあの頃の
話をしていきたいと思います。

はじめに
私は、普通の人よりも勉強しても何回もやらないと実力が身につかないので、人より長い時間をかけて勉強をしてきました。

昔から独学が好きで、警察や医療など様々な分野に興味を持って、
メモ帳にまとめてきました

もっとみる
#20 あの頃に戻りたい

#20 あの頃に戻りたい

4月から大学生になり、日々将来のための勉強をしているが、
最近、変な疲れ方をしていることがある。

もともと、高校生の時は休憩10分と昼休みの30分、放課後は
ボランティア活動や青少年赤十字の方で使うパワーポイントや書類の作成を
していて、週に2回自ら始めた「SDGS探求会」で
有志活動を行っている後輩や同級生たちにSDGSを教えていた。

他にも手話を学んでいる日や青少年赤十字の協議会に参加する

もっとみる
#15 貧困国を救う活動

#15 貧困国を救う活動

こんにちは、今回も高校1年生の頃に参加したイベントや興味を
持ったことをご紹介したいと思います。

(貧困で苦しむ人々)
皆さんは、「貧困」という言葉を知っていると思いますが、
「貧困国」については、知らない方もいるでしょう。

アフリカは貧困が多く、亡くなっている方が増えています。
貧困国のことを「後発開発途上国」とも言いますが、
それだけ、国自体遅れが出ています。

遅れていることによって、衛

もっとみる
#13 ストローアートについて

#13 ストローアートについて

こんにちは、今回は中学生の頃からやってきた特技について
紹介したいと思います。

ストローアートとは
ストローを使って生き物を作るというものです。
何十本ものストローを使って、ドラゴンを作る人もいます。

私の場合は、1本のストローを使って、手のひらよりも小さなものを
作って、人に渡しています。
(勿論、未使用のストローです。)

今までに300~400個のストローアートを作ってきました。

スト

もっとみる
#2 ボランティアとの出会い

#2 ボランティアとの出会い

こんにちは、ウルトラマンサイエンスラボの裏側です。
はじめに前回の記事で訂正が1点あります。
(追記)経歴の高校2年の3月にトルコ・シリア募金をしています。
大変失礼しました。

前回、1回目を投稿しまして、自己紹介と経歴について書きましたが、
読んでいただきましたか?
自分でもこんなにやってたんだと驚きましたが、1つ1つ深掘りしながら
活動紹介をしていきたいと思います。
誤った情報を流すわけには

もっとみる
#1 私の自己紹介と経歴

#1 私の自己紹介と経歴

こんにちは、ウルトラマンサイエンスラボです。
4月3日からリニューアルしまして初めての投稿になりますが、
ウルトラマンをテーマにせず、私がやってきた様々な活動を皆さんに
共有し、考えていけたら良いと思います。
※土曜日にまたウルトラマンについての紹介をしていきます。

活動紹介の前に私のことを少しでも知ってもらえるように簡単な自己紹介をします。(せっかくなので…)

(自己紹介)
改めて私は村越(

もっとみる