monzenkozo@社会人育成

社員教育・人財育成・研修事業で約17年。「大人の成長」に関する日々の疑問や学びなどを綴…

monzenkozo@社会人育成

社員教育・人財育成・研修事業で約17年。「大人の成長」に関する日々の疑問や学びなどを綴ります。

記事一覧

「AさせたいならBと言え」を読んで、大人向けの学びで汎用できるか考えてみた。

「AさせたいならBと言え~心を動かす言葉の原則~」岩下修(著)を読んだことがあるでしょか? 小学校教諭であった岩下氏が開発した、児童のこころを動かす「発問・指示」…

大人のスローリーディング

1冊の本をじっくりと読み深めていくという学び。 子ども向けでは灘高・橋本先生の「銀の匙」の授業が有名です。 中勘助の「銀の匙」を中学校3年間かけて読み解くというユ…

企業研修。受講者に合わせて資料を毎回作り変え、伝え方や運営も変える。

社員向けの企業研修において、 講義形式ではなく、考える時間を提供しています。 大人が学ぶというのは、 情報を入手する/新しいことを覚えることよりも 自分自身について…

言語・非言語コミュニケーション x 聴覚・視覚 感情が出やすいのは?

人とのコミュニケーションにおいて、 私たちは「言語」と「非言語」を用いて意思疎通をしています。 「言語」は「ことば」、「非言語」は「表情・動き・イントネーション…

コミュニケーション・スキルって、実際にやってみないと上手くならないのね、やっぱり…。

ある記事に「一方的に話し続ける人」についての悩みが載っていた。 アドバイザーの回答は: 「ちょっといいですか?」と一言入れて、話を中断してしまって全然問題ないと…

「大人の学び」をまじめに考える。人材育成の裏方が、日々の発見をつづります。

はじめまして。 社員教育・人財育成・企業研修の領域にに携わって約17年。 企画や準備などの裏方として、社会人教育について取り組んでいます。 もっと研修を面白いもの…

「AさせたいならBと言え」を読んで、大人向けの学びで汎用できるか考えてみた。

「AさせたいならBと言え」を読んで、大人向けの学びで汎用できるか考えてみた。

「AさせたいならBと言え~心を動かす言葉の原則~」岩下修(著)を読んだことがあるでしょか?

小学校教諭であった岩下氏が開発した、児童のこころを動かす「発問・指示」方法。

させたいこと(A)を直接指示しても子どもは動かない。
子どもが想起しやすい・興味喚起しやすいような表現(B)を
用いれば、子どもは目を輝かせ行動するようになる。

例えば、
「ちゃんとお鍋を洗って」
 ↓
「ここまで聞こえるよ

もっとみる
大人のスローリーディング

大人のスローリーディング

1冊の本をじっくりと読み深めていくという学び。

子ども向けでは灘高・橋本先生の「銀の匙」の授業が有名です。
中勘助の「銀の匙」を中学校3年間かけて読み解くというユニークな授業。

これを真似ている訳ではないですが、
私たちも、1冊の本を数年かけて読み深めていく
大人向けの勉強会をしています。

1冊目は、「成人教育の意味」エデユアード・リンデマン(著)
2012年6月~2016年3月 <3年10

もっとみる
企業研修。受講者に合わせて資料を毎回作り変え、伝え方や運営も変える。

企業研修。受講者に合わせて資料を毎回作り変え、伝え方や運営も変える。

社員向けの企業研修において、
講義形式ではなく、考える時間を提供しています。

大人が学ぶというのは、
情報を入手する/新しいことを覚えることよりも
自分自身について考える、
特に、自分がどのような思考を回しているのか、
どのような前提の上でものを考え、物事を捉えているのか、
己の思考を理解することが重要であると考えて、研修を組み立てています。

覚える研修ではないので、皆さんが、いかに考え、自分

もっとみる
言語・非言語コミュニケーション x 聴覚・視覚 感情が出やすいのは?

言語・非言語コミュニケーション x 聴覚・視覚 感情が出やすいのは?

人とのコミュニケーションにおいて、
私たちは「言語」と「非言語」を用いて意思疎通をしています。

「言語」は「ことば」、「非言語」は「表情・動き・イントネーション・声色」などの見て取れる、聞いて取れる言語以外の要素を指します。

メラビアンの法則は有名ですが、人は、相手が矛盾したメッセージを発した場合、例えば、言葉の意味内容と、話すテンポやしぐさが一致しない場合、人は、言語情報よりも非言語情報を優

もっとみる
コミュニケーション・スキルって、実際にやってみないと上手くならないのね、やっぱり…。

コミュニケーション・スキルって、実際にやってみないと上手くならないのね、やっぱり…。

ある記事に「一方的に話し続ける人」についての悩みが載っていた。

アドバイザーの回答は:
「ちょっといいですか?」と一言入れて、話を中断してしまって全然問題ないと思う。「〇〇さんが言っているのはこういう意味ですか?」「私の理解はこれで間違っていないですか?」と尋ねて話のポイントを確認しましょう。
ただし、言い方には気をつけましょう。話を中断する理由を丁寧に説明すれば、相手もすんなりと受け入れてくれ

もっとみる
「大人の学び」をまじめに考える。人材育成の裏方が、日々の発見をつづります。

「大人の学び」をまじめに考える。人材育成の裏方が、日々の発見をつづります。

はじめまして。

社員教育・人財育成・企業研修の領域にに携わって約17年。
企画や準備などの裏方として、社会人教育について取り組んでいます。

もっと研修を面白いものに
学びの面白さを再発見できる場に
を、まじめに考えています。

日々の取り組みのなかで感じた疑問や、試行錯誤、発見したこと等を書いていきたいと思っています。

そもそも学びとは何か?
大人が学ぶことは、子どもが学ぶことと違うのか?

もっとみる