見出し画像

『裸の聖書』17. ベレシト: はじめに -2

こんにちは、もんぱちです❣情報戦争につき、必要な情報をできる限りお届けするため『裸の聖書』を翻訳して拡散しています。

民主主義、核の脅威、冷戦。
もうひとつの『ベレシト』?
少数が多数を支配するという不変のパターンはわたしたちが生まれるずっと前、それどころか追跡可能な歴史学の黎明期からずっと続いているという。
ギョベクリ・テペの発見からも『これまで語られてきた歴史の体系全体を再検討する必要がある』

前回の記事はこちら↓↓↓

**********************************************************
ベレシト: はじめに -2

『ベレシト』、はじめに。
それは前世紀の80年代であり、翻訳者となる者はすでにその魅力的な言葉をめぐって格闘していた。始まり。
外では、世界は大きな情熱に包まれていた。サッカーという民俗学的な祭典を通じて、スペインにおけるフランコ独裁政権の決定的な終焉を告げたワールドカップ期間中、イタリアはパオロ・ロッシのゴールに魅了されていた。もうひとつの独裁政権であるアルゼンチンもまた、フォークランド諸島の奪還に執念を燃やしたサッチャー女史の大砲で撃ち落とされ、終焉を迎えようとしていた。
民主主義という偉大な言葉がいたるところで広まっていた。
ポーランドの新教皇カロル・ヴォイティワとともに、アメリカのロナルド・レーガン大統領は民主主義を武器として振りかざし、ソビエト帝国に敵対していた。
核の脅威、冷戦?そのすべてが間もなく、ほぼ対になる言葉のおかげで 、まさに民主主義という名のもとに崩壊することになる。ペレストロイカである。
もう一人の巨人、ミハイル・ゴルバチョフがこのすべてを解釈することになる。この大いなる雪解けは、レーガン大統領との壮大な米ソ首脳会談で始まる。この首脳会談は、地球上で最も寒い場所のひとつ、凍てつく小国アイスランドの小さな首都レイキャビクで開催された(歴史の皮肉)。
出来事は急速に進展し、すべてが人類を新たな始まりへと導いているように見えた。
では、もうひとつの『ベレシト』なのか?
もちろん、懐疑論者には事欠かなかった。レーガンとヴォイティワ自身、暗殺未遂を生き延びてきた。その数年後、2人の極めて重要な人物が殺害された:スウェーデンでは、民主主義の擁護者であり、来るべき欧州連合の寡頭政治的な構成に反対していたオロフ・パルメ首相が殺害され、そしてアフリカでは、フランスの植民地であった非常に貧しいオートボルタを『高潔な人々』の意味を持つ誇り高きブルキナファソへと変貌させ、自分たちの未来を取り戻す準備を整えた独立運動指導者、若き革命的大統領トーマス・サンカラが殺害された。
サンカラの失脚の原因は何だったのか?金融債権―彼はアフリカ諸国を圧迫していた対外債務の帳消しを要求していた。大きな問題?サンカラはまた、膨大な数のアフリカ人を興奮させ、鼓舞し、その結果、世界銀行と国際通貨基金が体現する支配的なシステムを危険にさらした。
ほぼ並行して、スウェーデンのパルメ首相は、問題を抱えた企業を支援し、爆発的な失業を回避するために、国家の通貨主権を約束した。
実際、当時はまだ『公的債務』という言葉はそれほど騒がれていなかった。
しかし、事態はすぐに変わる。変わらざるを得なかったのだ。そして、ソ連民主主義の旗手であった勇敢なゴルバチョフでさえ、クーデターによって倒された。
衝撃は、鄧小平の命令で中国の戦車が天安門広場の平和的な学生デモを鎮圧した10年の終わりに頂点に達した。

当時マウロ・ビグリーノはまだ中国語を学ぶことにまったく興味がなく、ルーモアの本で30年後にかなり示唆的に喚起された疑惑は、漠然としたものでさえなかった。
それでもなお、80年代当時でさえ、注意深い目は、目に見えない計画の最初の兆候を見つけることができたのだろうか?今日、ヴィガノ司教のような高位聖職者でさえ『グレート・リセット』と呼ぶものの最初の種は、すでに蒔かれていたのだろうか?
歴史を遠くから観察することに慣れている人なら、結局のところ、西欧の民主主義は未成熟であり、制度自体それ以上成長することはないと知っている。
何世紀にもわたる絶対主義(実際には数千年)を経て、普通選挙による法の支配はまだごく最近のことである。フランス革命やアメリカ革命の劇的な変化を経て、アイデアとしては1700年代の終わりまで遡るだけだ。
それ以前は?
少数が多数を支配するという不変のパターンである。
いつから?追跡可能な歴史学の黎明期から、事実上ずっと続いている。
偉大な知識人であり、世界で最も重要な作家の翻訳者であり、非常に博識な多言語話者であるフランチェスコ・サバ・サルディは、『ドミニオ』というエッセイの中で、現在の権力システムを、土地所有が初めて重要な意味を持つようになった農業の『発見』まで遡っている。かつての遊牧民たちは一旦定住すると、新しい基準に適う前例のない社会組織を生み出した。:古代の放浪狩猟採集民は、定住型で従順な使用人、農民、兵士へと姿を変えたのだ。その結果、新石器時代には戦争も生まれた。その証拠に、集団埋葬が発見され、そこで初めて頭蓋骨が骨折した骸骨群が発見された。
サバ・サルディによれば、最初の原始宗教の成立もこの時代に遡るという。宗教は、新しい指導者である王-司祭たちが、戦略的な情報(たとえば農法など)を保持し、他者を支配するために用いる権力の道具であった。そして彼らは、土地を耕し、守り、征服することを運命づけられた新臣民の共同体と情報を共有することなく、独占的にそれを行った。
これらは、新たな考古学的発見に照らして学者たちが議論している仮説である。その中には、シリア国境に近いトルコの巨大遺跡ギョベクリ・テペの発見のように、科学者たちが農耕の開始時期を大幅に前倒しせざるを得なくなっているものもある。ギョベクリ・テペはおよそ1万2000年前にさかのぼる。
この考古学的遺跡は、紹介するまでもないユーフラテス川から目と鼻の先にある。謎に包まれたシュメール人の川、どこからともなく現れたかのように見える文明は、すでに完璧に形成され、非常に高度な技術を持っていた。
その中には、農業や、灌漑のための水力システムの広範な技術的利用があった。文字、法律、建築の知識は言うまでもない。
学者のゼカリア・シッチンによれば、いわゆるシュメールの神々、アヌンナまたはアヌンナキは、遺伝子工学を使ってホモ・サピエンスを作ったという。
シッチンにとって、アヌンナ族は神の存在ではなく、『古代の宇宙飛行士』だった。彼らは大のビール好きで、小麦の栽培をもたらした。古生物学者でさえ、食用小麦とその先史時代の祖先である野生のスペルト小麦との間に中間的な段階はないと認めている。
ここでもう一度言うが:シュメール・アッカド文明の『起源物語』は、ある種の畜産繁殖計画の始まり(『ベレシト』)を物語っているのだろうか?
マウロ・ビグリーノは、幼い頃から、もうひとつの偉大なメソポタミア叙事詩である聖書の謎に悩みながら、同じ問いを自らに投げかけていた。
メソポタミアの物語?
ある意味ではそうだ。創世記が書かれたのは、いわゆるバビロン捕囚と呼ばれる歴史的流浪の時代、あるいはその直後、紀元前7世紀から6世紀にかけてのことである。ユダヤで書き直されたと考えられているこのテキストは、ユーフラテス川流域の文明との接触から直接借用された、口承の物語に基づいて生まれたと考えられている。
「わたしの数少ない確信の一つは、歴史は書き直されなければならないということだ。」とマウロ・ビグリーノは言う。「例えば、エジプトの巨大なピラミッドやギザ台地のスフィンクスが建造された時期を見直す必要性について、何年も議論が続いている。これらすべては遅かれ早かれ明らかになるだろう。しかし、このプロセスの結論がどのようなものであれ、少なくともこれまで私たちに提示されてきた歴史を書き直すことを余儀なくさせる多くの要素が、現在でも考古学によって明らかにされているという事実は変わらない。」
ギョベクリ・テペのことを言っているのか?
「もちろんだ。あの発見は、否定できない紛れもない事実のひとつだ。
その場所が時代的に見て、エジプトのピラミッドやシュメール・アッカドの建造物と結びついたこれらの文明の起源年代を、明確にかつ疑いなく再考することを私たちに強いるのだ。」
ビグリーノにとってみれば、トルコでのこのような非常に重要かつ複雑な(ギザの重要な3つのピラミッドよりも数千年も古い)中心地の発見は、『これまで語られてきた歴史の体系全体を再検討する必要がある』というのだ。




**********************************************************
ベレシト: はじめに -3 へ続く
**********************************************************



いいなと思ったら応援しよう!