マガジンのカバー画像

Fashion

12
自分のスタイルについて模索しています
運営しているクリエイター

#エコ

これからのファッションを考える⑦

これからのファッションを考える⑦

先日投稿した記事で、こんなことを書きました。

最近お金をかけず、なおかつ自分でやって「できること」をひとつ増やせました。パンツの裾上げです。

気に入って購入していたものの、骨格のせいか、丈感が微妙…なパンツ。折るとちょうどいいくらいの長さで、カナダではとりあえず折って履いていました。

ということで、手縫いで裾上げ(まつり縫い)しました!
実はこれ、色違いで2本購入していたのですが、まずは目立

もっとみる
これからのファッションを考える⑥

これからのファッションを考える⑥

季節、生活環境、年齢、体型、その時の好み、それに流行。ファッションはそれぞれが組み合わさり変化していきます。しかし、そんな中でも「自分だけのタイムレスワードローブ」はいくつか存在するでしょう。それらはこれからのファッションを考える中で、重要なひとつだと思いました。

環境負荷を減らし、さらにお財布にも優しくありたいこのシリーズでは、最初にイメコンについて書きました。

もちろんこういった診断より、

もっとみる
これからのファッションを考える⑤

これからのファッションを考える⑤

わたし自身の服に関する考えを追う、この地味なシリーズ。
細々と書いている中でも色んな方の目に触れているようで、嬉しくもあり、「300円でした〜!」なんて大阪のおばちゃんみたいに(偏見)載せていいのかしら…?という気恥ずかしさも少しあり。

ですが、自身の服の半分近くが古着になってきている今、古着と新品をミックスして着ても全然安っぽくならないし、むしろ質の良いものが着られる確率が高く、自分の個性や好

もっとみる
これからのファッションを考える④

これからのファッションを考える④

三寒四温でまだ寒い日もありますが、すっかり春ですね。
この冬、久々に大物を買ったので、自分の備忘録も兼ねて書き留めてます。

GRANDMA MAMA DAUGHTER、made in Japan。
プロパー新品。¥35,200(!!)のパンツ。

普段セカンドハンドを中心に買い物をしているわたしが、なぜ新品で、おまけにこんな高い服を買ったのか紐解いてみます。
(パンツはオンラインで買わない話題は

もっとみる
これからのファッションを考える③

これからのファッションを考える③

前回のこれからのファッションシリーズで、オンラインフリマで洋服の購入を始めてみた話を書きました。

あれから5ヶ月あまり。
今もなるべくオンラインフリマと実店舗のセカンドハンドで、服を買うようにしてみているので、びっくりするほど被覆費が少ないです。
今回は買ったものをご紹介します。

まずは、オンラインフリマでの購入品。

5枚購入しました。
まずは、買ってよかったものから。
ブラウスはこの夏大活

もっとみる
これからのファッションを考える②

これからのファッションを考える②

古着というものが選択肢のひとつになってから、服がほしいと思った時に、オンラインフリマなどを見るようになりました。
最初、ファッションに精通している友人からZOZOTOWNのUSEDを勧められたのですが、op shopと呼ばれるチャリティショップでNZ$5〜15(約¥350〜1,050)程度の買い物をしていたわたしは、値段にびっくり。同じ古着でも一桁、下手したら二桁違うので、自分はこの価格を古着に出

もっとみる
ニュートラルな「古着」という選択肢

ニュートラルな「古着」という選択肢

お洋服、どこで買っていますか?最近だと買わずに借りている人もいますよね。
わたしはここ数ヶ月、セカンドハンドショップで古着を買っています。

古着というと、「個性的でおしゃれな人が着るもの」「若者向け」「お金のない人が着る服」「古くて汚い」などなど、色んなイメージがあると思います。
ですが、多国籍、LGBTフレンドリー、老若男女、高所得者と低所得者…あらゆる層が混ざり合うNZの首都ウェリントンのセ

もっとみる