見出し画像

『オールナイトニッポン』放送開始55周年に(勝手に)寄せて。#ハマった沼を語らせて

本格的に私が深夜ラジオの世界に
足を踏み入れたのは、大体中学生ぐらいの頃だった。

当時、ようやく自分だけの部屋を持った私だったが、部屋にテレビは置かずその代わりに自分専用のラジオ(と言っても簡易の携帯ラジオだが)を持たせてもらっていた。中学生の自分は、テレビよりもラジオに陶酔していた時期で、地元のAMラジオ局のヘビーリスナーだった。どれぐらいヘビーだったかというと休日もポケットラジオを持ち歩いてiPod感覚で使ってたぐらいヘビーだ。

で、そのラジオ局は、他の県の局と同じように基本「オールナイトニッポン」を深夜に放送するのがスタンダードだった。だが、まだラジオビギナーの私にとっては深夜まで起きて聴くのはあまりにも過酷。大体11時をすぎるともう眠気と闘っているのだ。

なので、当時の私の主戦場は
「オールナイトニッポンGOLD」だった。


「GOLD」はちょうど夜10時からの2時間枠で、深夜のいわゆる「1部」と言われる枠よりはお笑い要素が少なめ。どちらかというと、ミュージシャンが担当することが多かった。なので、勉強したり、皿洗いの手伝いをしたり、風呂に入りながら2時間みっちり聞いて、それで日付が変わった頃に寝るのである。

そういえば話は逸れるが「GOLD」が面白すぎて眠りきれなかった時には後枠の「レコメン!(文化放送)」まで聞いていたのだが、最近長期間にわたって「レコメン!」でパーソナリティを務めたオテンキののりさんが降板されることになったというニュースが入った。当たり前にお声を聞いてきた存在なだけに、なかなかの衝撃を受けたのを覚えている。

ちなみに、(私にとっての)ラジオ全盛期のゴールデンメンバーは

広瀬香美
坂崎幸之助と吉田拓郎
小島慶子
大竹しのぶ
ゆず
バカリズム
宮藤官九郎
久保ミツロウと能町みね子

など。

股に毛が生え始めたような中坊が聴くメンツじゃねぇだろうというのが今思い返しての本音なのだが、正直このGOLDのパーソナリティ陣が好きでしょうがなかった。

特に陶酔してたのはゆずのオールナイトニッポンGOLD。ゆずANNは一時期生きがい・1週間の楽しみレベルぐらいには熱中して聞いていた。ゆずの二人の「パブリックイメージ」をぶち壊すようなド下ネタから、真面目で感動できるハガキコーナーまで2時間でこなしてしまう幅の広さがおかしくてしょうがなくて。

番組の企画で井村屋とコラボした「ゆずあずきバー」が発売されたときは、親とスーパーに直行して大人買いしたのを覚えている。あれは普通に通年商品化してもいいぐらい美味しかったです。
井村屋さんまた復活させてください。

「LAND」〜「新世界」〜「TOWA」までのアルバムも買って、その度にラジオで裏話や新曲解禁になるのを楽しみに待っていた。あの頃のゆずがやっぱり一番好きだなぁと、今でも誰かに尋ねられたらそう答えるでしょう。

あと、久保・能町は一部昇格後に一回だけ聞いたことがあって、その1回で腹ちぎれるほど大爆笑したと思ったらその後GOLDに移籍し、毎回私の腹をちぎらせてた。今でも実家には、久保能町ANNのムック本が置いてあって読むたびにあの頃を思い出して懐かしくなる。


やがて、GOLDは中高年ターゲット・音楽リクエスト主体の「MUSIC10」に刷新され、それと同時に私も一時深夜ラジオのフィールドから引くことになる。再び深夜ラジオに戻ってくるのは、2017年のANN50周年&星野源ジングル使用開始の頃まで飛ぶことになる。

以来、SNS文化との融合と配信サービスの発達によりオールナイトニッポンは何度目かの黄金期を迎え、その勢いは今も留まることを知らない。最長寿のナイナイ・土曜夜の絶対王者オードリー始め、安定感ある面々が毎日夜を彩ってくれている。

いつか私もこんなメンバーに混じって『瑞野蒼人のオールナイトニッポン。この番組は東京千代田区有楽町のニッポン放送をキーステーションに全国36局ネットでお送りします』という口上を早口で言ってみたいものである。

ある種、一部がなければGOLD枠が出来ることもなかったし
GOLDのおかげで一部の面白さを知ることができた。

オールナイトニッポンは華の一部だけじゃない。名の付くもの全てがオールナイトニッポンであり、全てにラジオファンの深夜の夢が詰まっている。そんな玉手箱がこれからも消えてなくならないように祈りながら、ラジオのスイッチを今日もつける私だった。

オールナイトニッポン55周年。
これからもよろしくお願いします。



おしまい。



こちらの記事もおすすめ。↓

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件