見出し画像

学科公式ブログ 執筆記事一覧

▶ はじめに

大阪大学工学部・大阪大学大学院工学研究科に在籍していた際、細々と公式ブログのエントリを書いていたので、それらのリンクをここにまとめておきます。名義は全てA.Mizunoawaになります。


▶ 学生生活

01. チラシ散らしてサークル勧誘
05. 初めての期末試験
07. 始まってみたら末期的な試験
08. この結晶は努力の結晶
10. 頑張ってもぱっとは上がらない
11. 取り消し損ねたという事実を取り消すことはできない
12. 応自新入生必見情報!
13. キャンパスメンバーズのいろは;キャンパスメンバーズでロハ
16. 定評ある評定を目指しませんか?
18. メインの食堂が無くなったショック度は大きい
19. universityというか、もはやcity 
20. マイルームに参る
23. お待ちかねのまちかね祭
69. 高いのに安いビルカレー

▶ 研究室生活

36. 研究室内部の様子について
39. 雑誌会をご存知かい?
40. 報告会と院試とラボ旅行

▶ 私生活

14. 敬頌新禧! そして、警鐘を是と見なす新規な考え方について
15. 選択試験(センターしけん)
27. 試験当日の心構え
28. ビスマス結晶、作ります。
29. 車に乗る機会が来るまで待つよりも……
45. 浪人は、苦労人
61. 歩き回ればDietできそうな広大なBuilding
62. 己を誇大的に修飾する活動
63. 2019年(に生まれた黒歴史)を振り返る
64. 馬鹿力の出し方を忘れるような馬鹿にはなりたくない
70. コロナでコロコロと変わる状況
71. 3月に去るのは時間のみに非ず
72. 一日一察、本質を読み切る
73. 『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』
74. コロナ・ショックがもたらしたパラダイム・シフト(前編)
75. コロナ・ショックがもたらしたパラダイム・シフト(後編)
77. 目標は、絶妙な目標を立てること

▶ サークル活動 (本屋サークル)

51. 総合・外国学・生命科学・理工学・俺の
58. 阪大本屋サークルの"参加する本屋さん"
59. 学生主体の古本屋「たのうえ書房」が遂にオープン!

▶ 授業 (一般教養編)

02. 時間割を実感しよう
03. サイコロのように気まぐれなひとの心を学問する、それがサイコロジー
04. ※アクセントのアクセントは例外です
06. 体育の"実技"レポート!?
09. 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』

52. 講演会『AIと人が作る未来社会』(前編)
53. 講演会『AIと人が作る未来社会』(中編)
54. 講演会『AIと人が作る未来社会』(後編)

▶ 授業 (専門編)

17. 千里門くぐって、専門の世界へ

21. 量子科学(1):古典力学と量子力学
22. 量子科学(2):粒子性と波動性
24. 量子科学(3):確率論的解釈
25. 量子科学(4):量子力学はSF的サイエンス

26. 有機工業化学(1):地中に眠るお宝、石油

30. 数学解析(1):『博士の愛した数式』
31. 数学解析(2):2階定係数線形同次微分方程式
32. 数学解析(3):三角関数の親戚、双曲線関数

33. 熱力学(1):ファンデルワールスの状態方程式
41. 熱力学(2):臨界点と臨界圧縮因子
42. 熱力学(3):熱と仕事とエネルギー
43. 熱力学(4):エンタルピーH
44. 熱力学(5):定積熱容量Cvと定圧熱容量Cp

34. 分析科学&分析化学実験(1):光の波長とエネルギー
35. 分析科学&分析化学実験(2):吸光光度分析法・蛍光光度分析法

37. 工学における安全と倫理(1):SCM, SCSE
38. 工学における安全と倫理(2):組織の意思決定と、個人の意志

46. 第二外国語[中国語]:中文的猜谜

▶ 授業 (教職課程編)

47. 今更感ある教員免許、取り始めるのは今日でも良いん?
48. 時間割を実感しよう(教職課程編)

49. 教育社会・制度学(1):子供たちが抱えている問題
50. 教育社会・制度学(2):親の七光り以外で我々が輝くチャンスを

55. 特別支援教育論(1):階段のぼりの話
56. 特別支援教育論(2):階段のぼりの話を踏まえて

57. 総合演習(1):「ずいぶん変わった」「迷惑極まりない」科目
60. 総合演習(2):「ずいぶんわかった」「有用極まりない」科目

65. 教育方法学(1):実践から学ぶ教育方法学
66. 教育方法学(2):死刑制度を考える(前編)
67. 教育方法学(3):死刑制度を考える(中編)
68. 教育方法学(4):死刑制度を考える(後編)

78. 人間行動学(1):大衆化するエリートたち
79. 人間行動学(2):脱大衆化のために我々には何ができるか

76. 教育実習(1):事前打ち合わせ
80. 教育実習(2):教員という仕事の多用さ
81. 教育実習(3):教科教育より道徳教育
82. 教育実習(4):個人授業と集団授業の差
83. 教育実習(5):進路指導
84. 教育実習(6):教育実習を終えて
85. 教育実習(7):教育実習生の顔ぶれ

86. 教職実践演習:生徒の興味を惹き付けられる実験